本共同研究講座について
本共同研究講座では、大阪大学大学院医学系研究科と田辺三菱製薬の研究者がアカデミアと製薬企業それぞれで培った知識や技術を融合させ、さらに大阪大学が有する最先端の画像解析設備なども活用しながら研究を発展させ、新たな価値創製・革新的な創薬をめざします。
TOPICS & INFORMATIONS
2020.2 |
平賀慎一郎(大学院博士課程学生)の論文 視床痛の動物モデルを用いて、ミクログリアおよび異常な神経回路が痛みの出現に関わることを見出しました。 Hiraga, S., Itokazu, T., Hoshiko, M., Takaya, H., Nishibe, M and Yamashita, T. (2020) Microglial depletion under thalamic hemorrhage ameliorates mechanical allodynia and suppresses aberrant axonal sprouting of the thalamo-cortical projection in mice. JCI Insight 5, e131801 |
---|---|
2020.2 |
学会発表
|
2020.1 |
学会発表
|
2019.12 |
学会発表
|
2019.11 |
糸数隆秀(特任准教授)らの論文 片側運動皮質の神経活動を抑制することにより誘導される対側運動皮質の可塑性について報告しました。脳損傷後の機能回復メカニズム研究に新しい視点をもたらす知見です。 Sato TR*, Itokazu T*, Osaki H*, Ohtake M, Yamamoto T, Sohya K, Maki T, Sato TK. (2019) Interhemispherically dynamic representation of an eye movement-related activity in mouse frontal cortex. Elife ;8. e50855 |
2019.11 |
学会発表
|
2019.10 |
学会発表
|
2019.9 |
学会発表
|
2019.8 |
学会発表
|
2019.7 |
学会発表
|
2019.6 |
学会発表
|
2019.5 |
田辺章悟(元特任助教)、斎藤勝平(元大学院修士課程学生)の論文 ミクログリアが、進行型多発性硬化症の動物モデルにおける炎症の増悪を抑制することを報告しました。ミクログリアの多様な機能を示唆する成果です。 Tanabe, S., Saitoh, S., Miyajima, H., Itokazu, T. and Yamashita, T. (2019) Microglia suppress the secondary progression of autoimmune encephalomyelitis. Glia 67, 1694-1704 |
2019.4.1 | 中西 徹(特任研究員)が新たにメンバーに加わりました。 |
2018.11.12~13 | 淡路島で「生体システム連関研究会」に参加しました。 |
2018.10.1 | 平田 武史(共同研究員)が新たにメンバーに加わりました。 |
2018.8.17 | ホームページを公開しました。 |
2018.8.1 | 佐々木 淳(共同研究員)、片岡 裕敏(共同研究員)、岩本 祥佑(共同研究員)が新たにメンバーに加わりました。 |
2018.7.1 | 田中 慎治(共同研究員)、三輪 桂子(共同研究員)が新たにメンバーに加わりました。 |
2018.7.1 | 糸数 隆秀(主任)、大竹 洋輔(特任助教)、原田 佳奈(特任助教)が就任しました。 |
2018.7.1 | 難治性神経疾患の創薬に関するトランスレーショナル研究を行う「創薬神経科学共同研究講座」が設置されました。 |