〈講演会・シンポジウム・公開講座〉


松本仁介医学振興基金シンポジウム
「脳神経科学と社会問題」

日時:2010320日(土)14:0018:00
会場:京都府立医科大学 基礎医学学舎 第1講義室 
   京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465 市バス「府立医大病院前」下車

シンポジスト:
Dominik Gros
Aachen University, Germany
Neuroscience and Social Issues: From European Perspectives
坂上雅道(玉川大学脳科学研究所教授)
意思決定の神経メカニズム
虫明茂(就実大学人文学部教授)
脳神経科学とエンハンスメント
鈴木貴之(南山大学人文学部講師)
脳神経科学と責任をめぐる実践

コーディネーター・司会:
伏木信次(京都府立医科大学大学院医学研究科教授)
霜田求(大阪大学大学院医学系研究科准教授)
樫則章(大阪歯科大学歯学部准教授)

主催:京都府立医科大学

参加無料・事前申込不要
問い合わせ:京都府立医科大学大学院・分子病態病理学 秘書・谷内
        Phone & Fax 075-251-5849


IV JAPANESE-FRENCH SYMPOSIUM on BIOETHICS and ETHICS of SCIENCE

17-19th APRIL 2009  
Seinan Gakuin University, Seinan Community Center
6-2-92 Nishijin, Sawara-ku, Fukuoka 814-8511 Japan

THE CHALLENGE OF NANOTECHNOLOGIES: HEALTH AND ENVIRONMENTAL ISSUES
(Questions ethiques, juridiques et sociales derivees de l’utilisation des nanotechnologies a des fins medicales et de certains aspects environnementaux)

Organizers:
INTERNATIONAL ASSOCIATION OF LAW ETHICS AND SCIENCE
SEINAN GAKUIN UNIVERSITY
OSAKA UNIVERSITY

With the support and cooperation of:
JSPS (JAPAN SOCIETY for the PROMOTION of SCIENCE)
CNRS (FRENCH NATIONAL SCIENTIFIC RESEARCH CENTER)
FRENCH COMMISSION for UNESCO
FRENCH-JAPANESE INSTITUTE of KYUSHU
FRENCH EMBASSY in JAPAN
INSITUT de FRANCE, Fondation Louis D
LEEM( FRENCH ASSOCIATION of PHARMACEUTICAL INDUSTRY)

Friday 17th April 2009
15:00 Official Opening by the Authorities and the Organizers
15:20 Session 1: Keynote Presentations on Sociocultural and Anthropological Aspects of Nanotechnologies (new materials)
Chair: Prof. Motomu Shimoda, Graduate School of Medicine, Osaka University
Mr. Masahiro Takemura, National Institute for Materials Science
Public engagement on societal implications of nanotechnology in Japan
Prof. Joachim Schummer, University of Darmstadt, Germany
The cultural perception of nanotechnology
16:20 Round-table discussion

Saturday 18th April 2009
Part I NANOTECHNOLOGIES and HEALTH
9:00 Session 2: Scientific and Industrial Development
Chair: Mr Eric Gaffet, Senior Researcher, CNRS UMR 5060 Nanomaterials Research Group
Prof. Shinsaku Nakagawa, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University
Nanotechnologies in pharmaceutical science
Mr. Stephanie Lacour, Research fellow, CNRS, Ivry
Nanopatents and their impact on medical environment
9:40 Discussion

10:30 Session 3: Neuroscience and Nanotechnologies
Chair: Prof. Tomiko Yamaguchi, International Christian University
Prof. Shigeru Mushiaki, Shujitsu University, Okayama
Neuroscience and nanotechnologies in Japan
Prof. Herve Chneiweiss, Head, Department of Clinical and Molecular Neuro-oncology, College de France, Paris
Neuroscience and nanotechnologies in France
Prof. Tsuyoshi Awaya, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Science, Okayama University
Human Enhancement and nanotechnologies
11:30 Discussion

14:00 Session 4: Risk Assessment and Public Controversies
Chair: Prof Herve Chneiweiss, Head, Department of Clinical and Molecular Neuro-oncology, College de France
Prof. Kohji Ishihara, Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
Risk assessment and risk communication concerning nanotechnologies in Japan
Mr. Jean Noel Jouzel, Centre de Sociologie des Organisations, Science Po and CNRS, Grenoble
Controversies on the sanitary danger of nanomaterials
14:40 Discussion

15:00 Session 5: Legal Approaches
Chair: Prof. Tsuyoshi Awaya, Okayama University
Prof. Katsunori Kai, Law School, Waseda University
Legal approach of nanotechnologies in Japan
Prof. Isabelle Poirot-Mazeres, University of Social Sciences, Toulouse I
Legal aspects of the risks raised by the nanotechnologies in the medical field
15:40 Discussion

16:20 Session 6: Ethical Issues
Chair: Prof. Anne-Marie Duguet, Faculty of Medicine, University of Toulouse
Mr. Yutaka Kato, Graduate School of Medicine, Osaka University
Ethical issues in nanotechnologies
Ms. Silvia Visciano, University Paris I,
Nanotechnologies, bioethics and human dignity
17:00 Discussion
17:30 Close

Sunday 19th April 2009
Part II NANOTECHNOLOGIES and the ENVIRONMENT
9:00 Session 7: Presentations (1)
Chair: Judge Christian Byk, Secretary General, International Association of Law, Ethics and Science, Paris
Mr. Akifumi Ueda, Citizen's Science Initiative Japan
Nanotechnologies and environmental issues
Mr. Eric Gaffet, Senior Researcher, CNRS UMR 5060 Nanomaterials Research Group
The impact of nanotechnologies on the environment
Mr. Tomoki Kihira, Hyogo University of Health Sciences
Nanotechnologies and environmental ethics
10:00 Discussion

11:00 Session 8: Presentations (2)
Chair: Prof. Motomu Shimoda
Judge Christian Byk, Secretary General, IALES
The legal approach of the risks of using nanomaterials
Mrs. Dorothe Benoit Browaeys, Journalist, VivAgora, France
How to involve the citizens in sharing sustainable choices?
Prof. Marina Maestrutti, University Paris X Nanterre
Imaginative utopias and the public debate on nanotechnologies
12:00 Discussion
13:00 Closing remarks

連絡先
医学系研究科 医の倫理学教室
霜田 求
TEL 06-6879-3187


遺伝子診療セミナー

演題:遺伝子診療の課題について
How health practitioners can incorporate genetics into their health practice. The need for this - the boundaries between that and specialist genetic services.

演者:
Prof. Clara Gaff, Ph.D, FHGSA
Associate Professor, Senior Genetic Counsellor
Murdoch Childrens Research Institute, Australia

日時:2009年1月14日(水)17:00〜18:30
場所:大阪大学医学部共同研究棟7階 共同研セミナー室
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/map/suita.html

参加無料・申込不要

連絡先
医学系研究科 医の倫理学教室
霜田 求
TEL 06-6879-3187


松本仁介医学振興基金シンポジウム
先端的脳科学研究に関する倫理的・社会的課題

日時:20081220日(土)14:0018:00
会場:京都府立医科大学学友会館(青蓮会館)3階ホール 
   京都市上京区西三本木通荒神口下る 丸太町(京阪線)駅から徒歩約7

シンポジスト:
美馬達哉(京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター・准教授)
「脳科学研究の現在」
櫻井芳雄(京都大学大学院文学研究科・教授)
「ブレイン‐マシン・インタフェースの現状と課題」
虫明茂(就実大学人文学部・教授)
「脳科学研究の哲学的意味」
和田雄志(()未来工学研究所21世紀社会システム研究センター・センター長)
「脳科学研究と未来社会」

コメンテーター:
村岡潔(仏教大学社会福祉学部・教授)

コーディネーター・司会:
伏木信次(京都府立医科大学大学院医学研究科・教授)
霜田求(大阪大学大学院医学系研究科・准教授)
樫則章(大阪歯科大学歯学部・准教授)

主催:財団法人京都府医学振興会

参加無料・事前申込不要
問い合わせ:京都府立医科大学大学院・分子病態病理学 秘書・谷内
Phone & Fax 075-251-5849


2008年6月21日

Symposium
Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing Death and Dying: Interdisciplinary Research in Eastern Asia


29th. June, 2008, 10:00-18:00
Osaka University, Graduate School of Letters, inner court meeting room, Toyonaka
大阪大学豊中キャンパス・文学部中庭会議室


Opening Address 10:00-10:10, Motomu Shimoda (Osaka University)

Session 1, 10:10-12:30, Chair: Motomu Shimoda
Yasunori Ando (Tottori University)
Discourses on 'Good Death'; Bioethics, Thanatology and Popular Beliefs
Noritoshi Tanida (Yamaguchi University)
Ancient View on Life and Death among Contemporary Japanese
Keiko Tamura (Yodogawa Christian Hospital)
Situation and Challenges of Palliative Care in Japan
Kyoko Sakamoto (Nortre Dame Seishin University)
Mizuko Kuyo; Memorial Service for Death of Miscarried or Aborted Children in Japan

Session 2, 13:40-15:40, Chair: Narifumi Nakaoka (Osaka University)
Michael Tai (Chungshan Medical University, Taiwan)
An Inter-religious Understanding of Birth as for Death and Death for Rebirth
Leonardo de Castro (University of the Philippines)
Indigenous Filipino Perspectives on Illness and Death
Anisah Che Ngah (University Kebangsaan Malaysia)
The Concept of Death and Dying in Malaysia: A Social Legal Perspective

Session 3, 16:00-18:00, Chair: Koji Yamanaka (Osaka University)
Young-Mo Koo (University of Ulsan College of Medicine, South Korea)
Recent Changes in the Brain-dead Organ Donation in Korea
Francis Aguilar (Kester Grant College, Philippines)
Kidney on Sale: Ethical Challenges from the Philippines
Tsuyoshi Awaya (Okayama University)
Are Organs Commodities?

*どなたでも参加できます。参加費無料。事前申込不要。
問い合わせ:06-6879-3187 shimoda@eth.med.osaka-u.ac.jp


2007年2月26日

松本仁介医学振興基金シンポジウム

「再生医療をめぐる医学的・倫理的・社会的課題」

日時:2007324日(土)14001730
会場:京都府立医科大学学友会館 (京都市上京区西三本木通荒神口下がる:荒神橋西詰

シンポジスト:
笹井芳樹(理化学研究所、発生・再生科学総合研究センター、細胞分化・器官発生研究グループ・ディレクター) 
 「ヒトES細胞研究の現状と展望:近い将来、何に使えそうなのか」
松原弘明(京都府立医科大学大学院医学研究科教授) 
 「重症虚血下肢・狭心症への血管再生医療の実際と高度先進医療」
齋藤有紀子(北里大学医学部助教授)
 「受精卵を提供する人の気持ち:提供者の人権尊重と研究倫理」
位田隆一(京都大学公共政策大学院教授)
 「ヒトES細胞を用いる再生医療の生命倫理―指針の策定と審査の経験から−」
霜田 求(大阪大学大学院医学系研究科助教授)
 「再生医学研究の社会的規制をめぐる議論:欧州でのキメラ・ハイブリッド研究プロジェクトの報告」

コメンテーター:
田村公江(龍谷大学社会学部教授)

コーディネーター:
伏木信次(京都府立医科大学大学院医学研究科教授)
霜田 求(大阪大学大学院医学系研究科助教授)
樫 則章(大阪歯科大学歯学部助教授)

主催:財団法人京都府医学振興会

参加無料・事前申込不要

問い合わせ:京都府立医科大学大学院・分子病態病理学 秘書・谷内
Phone & Fax 075-251-5849


2005年12月8日

2nd Franco - Japanese Bioethics Workshop
APPROACHING BIOETHICAL ISSUES IN THEIR CULTURAL CONTEXT
19 December, 2005, Machikaneyama-Hall, Osaka University


2005年10月14日

文部科学省科研費補助金研究成果公開講座

医学研究はどうあるべきか
遺伝子医療の時代を迎えて

 ヒトゲノム解読およびそれに伴う遺伝子解析によって、医学研究は新たな段階に入りつつあります。一方で、さまざまな疾患の原因・発症機序・治療法について遺伝子レヴェルでの解明が試みられ、日常医療現場の中にも医学研究が数多く行われるようになってきました。他方、生活習慣病に関する社会集団レヴェルでの遺伝子解析を中心とする医学(疫学)研究も、近年増加の一途をたどっています。
 こうした医学研究が抱える倫理的・社会的諸問題、とりわけ人権や人間の尊厳の尊重、プライバシーや個人情報の保護等は、研究機関の医学研究者や地域医療を担う医療関係者、さらには将来医療を支えることになる医学生だけでなく一般市民にとっても、避けて通ることのできない重大な課題です。本シンポジウムは、こうした課題について多方面から検討を加え、社会全体としてどのように取り組んでいくかを専門家・非専門家の枠を越えて共に考える機会となることを目的とするものです。
多数の方のご参集をお待ちしています。(事前予約不要、参加無料)

日時:2005年12月10日(土)14:00〜17:00
場所:千里阪急ホテル(地下鉄御堂筋線または大阪モノレール「千里中央駅」下車すぐ)
   2階仙寿の間
主催:日本医学哲学・倫理学会

講演:
藤野昭宏(産業医科大学医学部教授、医学概論)
    「医療現場と倫理委員会―倫理委員会の現状と役割―」
土屋貴志(大阪市立大学大学院文学研究科助教授、倫理学・医療倫理学)
    「15年戦争期の日本による非人道的医学研究について」
松島哲久(大阪薬科大学薬学部助教授、医療倫理学・社会薬学)
    「治験の倫理について」
松山圭子(青森公立大学経営経済学部助教授、科学技術社会論)
    「遺伝子で語る医療とは」
 
司会進行:
霜田 求(大阪大学大学院医学系研究科助教授、医の倫理学)

問い合わせ:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室(06-6879-3187)


2005年3月2日

松本仁介医学振興基金シンポジウム

「遺伝子診療(カウンセリング、検査、診断)をめぐる医学的・法的・倫理的課題」

日時:2005326日(土)13001800
会場:京都府立医科大学 図書館ホール
(京都市上京区河原町広小路西入北側、市バス「京都府立医大病院前」下車)


シンポジスト:
斎藤加代子(東京女子医科大学附属遺伝子医療センター・教授)
「小児遺伝性疾患における遺伝子診療」
中川正法(京都府立医科大学大学院医学研究科・教授)
「神経疾患の遺伝子診療」
小杉眞司(京都大学大学院医学研究科・教授)
「京都大学医学部附属病院遺伝子診療部9年間の取り組み」

位田隆一(京都大学大学院法学研究科・教授)
「ポスト・シークエンス時代の遺伝子解析研究と個人遺伝情報の保護」
玉井眞理子(信州大医学部保健学科・助教授)
「遺伝医療と生命倫理」
吉津紀久子(大阪大学医学部附属病院・臨床心理士)
「遺伝カウンセリングにおける現状と課題−臨床心理士の立場から−」

コメンテーター:
木下由之(京都府立医科大学大学院医学研究科・助手)
村岡潔(仏教大学社会福祉学部・助教授)

コーディネーター・司会:
伏木信次(京都府立医科大学大学院医学研究科・教授)
霜田求(大阪大学大学院医学系研究科・助教授)
樫則章(大阪歯科大学歯学部・助教授)

主催:財団法人京都府医学振興会
協賛:財団法人サントリー文化財団

参加無料・事前申込不要

問い合わせ:京都府立医科大学大学院・分子病態病理学 秘書・谷内
Phone & Fax 075-251-5849


<公開講座「医療・生命と倫理・社会」第5回>

日時:2004年9月18日(土)午後2時から6時まで
場所:大阪大学医学部講義棟2階A視聴覚室(大阪モノレール「阪大病院前」下車、徒歩約5分)
共通テーマ:「ドイツの生命倫理」
演題:

1.「捨て子ボックス(Babyklappe)について」
  阪本恭子氏(同志社大学嘱託講師)
2.「ドイツの生殖補助医療と親子法原理」(仮)
  床谷文雄氏(大阪大学大学院公共政策研究科教授)
3.「ドイツ生命倫理学における「人間の尊厳」」
  松田純氏(静岡大学人文学部教授)」


2003年12月6日

国際シンポジウム「先端医療技術における政策形成」のご案内

下記の通りシンポジウムを開催します。ふるってご参加ください。
日時:20031213日(土)14:0018:00
場所:大阪大学文学部第一会議室(阪急宝塚線石橋駅徒歩約17分、大阪モノレール柴原駅徒歩約7分)
*参加費無料、事前申し込み不要、どなたでも参加できます。当日発表原稿(英文)および日本語訳稿を配布します。討論には通訳があります。
シンポジスト:
金森修氏氏(東京大学): Portrait and Shadow of Liberal New Eugenics
Dr. Mihaela Serbulea(United Nations University in Tokyo): International Policy, Bioethcs and Regulation of Genetic Technology
Prof.Dietmar Mieth (Tuebingen University,Germany): Crucial Questions of Ethics and Politics in the Biosciences in the European Union

司会:中岡成文氏(大阪大学)
特定質問者:
浜野研三氏(関西学院大学)

徳永哲也氏(長野大学)
阪本恭子氏(帝塚山学院大学)

主催:文部科学省科学技術政策提言「臨床コミュニケーションのモデル開発と実践」
  (代表:鷲田清一・大阪大学大学院文学研究科教授)
共催:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室
連絡先:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室(tel 06-6879-3187) 


2003年10月16日

クリスティアン・ビック(Christian Byk)氏講演会のご案内

 下記の要領で講演会を開催しますので、ふるってご参加ください。(参加無料、申込み不要)

日時:2003年11月9日(日)14:00〜17:00
場所:大阪大学文学部第1会議室(本館2階)
演題:幹細胞研究:生命の新たな歩兵(Stem Cell Research:the New Lego of Life)

 講演者ビック氏は、現在パリ北高等裁判所主席判事、ユネスコ生命倫理委員会委員、ヒトゲノム機構(HUGO)委員、International Journal of Bioethics 編集主幹として、国際的に活躍されている方です。講演内容は、ES細胞による再生医療やクローニング技術についての倫理問題や法・政策形成に関するものです。
 当日は英文原稿および日本語訳稿の配布、質疑の際は通訳(粟屋剛・岡山大学教授)があります。


主催:科学技術政策提言「臨床コミュニケーションのモデル開発と実践」 
(代表者:鷲田清一・大阪大学文学研究科教授)
共催:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室
連絡先:06-6879-3187


2003612

公開シンポジウム「先端医療技術をめぐる倫理・社会」のご案内

各位

遺伝子医療、再生医療、クローン技術など、先端医療技術に関するさまざまな情報が世界をかけめぐる機会が増えてきましたが、その倫理的・社会的側面についての議論の多くは断片的なものにとどまっているように見えます。このシンポジウムでは、生命科学研究とその臨床応用を含む先端医療技術について、人文科学・社会科学の諸分野(哲学・倫理学、科学史・科学論、医療社会学・医療人類学、法律・公共政策)の専門家の方々をシンポジストとしてお招きし、それぞれの立場・視点から講演をしていただきます。それを踏まえ、シンポジスト相互による質疑応答を市民参加による討論につなげていくことで、社会的・公共的なコミュニケーションの可能性を探ります。
  なお、当シンポジウムは「臨床コミュニケーションのモデル開発と実践」というプロジェクトの一環として行われるものですが、それは、科学技術、教育、医療・福祉・看護といった分野が抱える諸問題について相互理解や問題解決のための方法を模索し、具体的な政策として提言することを目指すものです。

日時:2003726日(土)13:0017:00
場所:大阪大学全学共通教育機構講義棟1A104
  (阪急宝塚線石橋駅徒歩約17分、大阪モノレール柴原駅徒歩約7分)
   
参加費無料、事前申し込み不要、どなたでも参加できます。

シンポジスト:
岡本裕一朗氏(玉川大):先端医療技術において「生命倫理学」は何かできるのか?
小松美彦氏(東京水産大):先端医療の論じられ方
柘植あづみ氏(明治学院大):先端医療技術推進の論理を再考する
光石忠敬氏(弁護士):先端医療技術に関する公共政策形成における基本からの逃避
司会:霜田求氏(大阪大)

主催:文部科学省科学技術政策提言「臨床コミュニケーションのモデル開発と実践」
  (代表:鷲田清一・大阪大学大学院文学研究科教授)
共催:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室

連絡先:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室 tel 06-6879-3187


2003年6月7日

Holger Burckhart氏講演会のご案内

下記の通り講演会を開催いたしますので、ふるってご参加ください。

             記

日時:2003年6月21日(土)14:00〜17:00
場所:大阪大学文学部第1会議室
演者:Holger Burckhart氏(Koeln大学教授)
演題:Biogenetik. Eine Herausforderung fuer die Wuerde des Menschen
――Von der Idee des Menschen als "Zweck an sich selbst" als Ausdruck des traditionellen Konzeptes der Menschenwuerde und von der Idee einer Gattung Mensch als "Zweck an sich selbst" als Ausdruck des modernen Verstaendnisses von der Wuerde des menschlichen Lebens――
司会:中岡成文氏(大阪大学教授)

参加費無料、事前申し込み不要
連絡先:
大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室(tel:06-6879-3187)
大阪大学大学院文学研究科・臨床哲学研究室(tel:06-6850-5099)


<公開講座「医療・生命と倫理・社会」第4回>

日時:2002年12月14日(土)午後2時から6時まで
場所:大阪大学医学部講義棟2階第2講義室(大阪モノレール「阪大病院前」下車、徒歩約5分)
共通テーマ:「終末期の医療とケア」
演題:

1.「一般病院と緩和医療(学)」
  後明郁男氏(箕面市立病院麻酔科・緩和ケアセンター:医師)
2.「ホスピスにおける緩和ケアの問題点」
  高山圭子氏(淀川キリスト教病院:看護師)
3.「住み慣れた家で死ぬということ」
  桜井隆氏(さくらいクリニック:医師)


<公開講座「医療・生命と倫理・社会」第3回>

日時:2002年7月27日(土)午後2時から6時まで
場所:大阪大学医学部講義棟2階A視聴覚室(大阪モノレール「阪大病院前」下車、徒歩約5分)
共通テーマ:「医療と看護/医学と看護学」
演題:
1.「看護の機能と医療」
内布敦子氏(兵庫県立看護大学助教授)
2.「患者サービス――医療スタッフとして思うこと」
小山富美子氏(市立池田病院看護師)
3.「医師教授と看護研究」
  城戸良弘氏(大阪大学医学部教授)


<公開講座「医療・生命と倫理・社会」第2回>

日時:2001年12月22日(土)午後2時から6時まで
場所:大阪大学医学部講義棟2階第2講義室(大阪モノレール阪大病院前下車徒歩約5分)
演題:
1.「脳をめぐる哲学・倫理的問題」
  紀平知樹氏(大谷大学研修員)
2.「ウォレン「マルチ基準的道徳理論」から見た安楽死問題」
  後藤博和氏(関西大学非常勤講師)
3.「人体実験の倫理」
  土屋貴志氏(大阪市立大学助教授)


<公開講座「医療・生命と倫理・社会」第1回>

日時:2001年7月28日(土)午後2時から6時まで
場所:大阪大学医学部講義棟2階A視聴覚室(大阪モノレール阪大病院前下車徒歩約5分)
演題:
1.「フランス生命倫理法について」
  西村高宏氏(日本学術振興会特別研究員)
2.「ドイツにおける最近の安楽死論議をめぐって」
  堀江剛氏(大阪産業大学非常勤講師)
3.「臓器移植法改正と生命倫理」
  森岡正博氏(大阪府立大学教授)


HOME