1、尿沈渣検査全般に関すること

1)「尿沈渣検査法」JCCLS GP1-P2,日本臨床検査標準協議会編,1995
2) 尿沈渣検査法.日本臨床衛生検査技師会総合臨床検査精度管理委員会標準化部会編,1991
3) 尿沈渣検査法補遺.日本臨床衛生検査技師会臨床検査総合精度管理委員会編,1995
4) 染色法のすべて.月刊Medical Technology別冊.医歯薬出版.1988


2、尿沈渣標本作成法に関すること

1) 折田義正、垣内カオル、今井宣子、小嶋節子:尿沈渣1.Medical Technology,1:21−26,1973
2) 折田義正、垣内カオル、今井宣子、小嶋節子:尿沈渣2.Medical Technology,1:113−120,1973
3) 今井宣子:尿沈渣染色法.検査と技術:846−850,1982
4) 今井宣子:尿沈渣.Medicina,23:2484−2485,1986
5) 今井宣子:尿中有形成分の経時的変化.臨床検査,32:819−820,1988
6) 折田義正、上田尚彦、今井宣子:蛋白尿・血尿の測定法と臨床的意義.臨床と研究,65:2054−2064,1988
7) 今井宣子:尿検査.検査管理総論/臨床検査総論(伊藤機一・五味邦英編),p134ー168,講談社サイエンティフィック,1989
8) 折田義正、今井宣子:腎機能検査と尿一般定性検査のサンプリング.第4回サンプリング研究会講演集,p43−50,1990
9) 折田義正、今井宣子:一般検査.NEW臨床検査診断学(宮井潔編),p107−118,南江堂,1992


3、尿沈渣成分鑑別法に関すること

1) 今井宣子、折田義正、上田尚彦、浦壁重治、小嶋節子、青木恵子:尿中 Tamm-Horsfall Mucoprotein の測定について.臨床病理,23:729−732,1975
2) Orita,Y., Imai,N., Ueda,N., Aok., Imai,N., Ueda,N., Aoki,K., Sugimoto,K., Ando.,A, Fujiwara.,Y, Hirano,S., and Abe,H.:Immunofluorescent studies of urinary casts. Nephron,19:19−25,1977
3) 今井宣子、杉本恵子、折田義正、安東明夫、上田尚彦:尿円柱の蛍光抗体染色.医学のあゆみ,101:26−27,1977
4) 今井宣子、折田義正、安東明夫、上田尚彦、杉本恵子、河島利広:尿円柱の蛍光抗体染色 第1報 染色方法について.臨床病理,25:947−950,1977
5) 今井宣子、折田義正、安東明夫、上田尚彦、杉本恵子、河島利広:尿円柱の蛍光抗体染色 第2報 染色所見について.臨床病理,26:249−252,1978
6) 今井宣子:尿沈渣の観察法−染色編−.Medical Technology,6:457−463,1978
7) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 1、赤血球:Medical Technology,8:178,1980
8) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 2、白血球:Medical Technology,8:454,1980
9) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 3、上皮細胞:Medical Technology,8:694,1980
10) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 4、円柱(その1):Medical Technology,8:782,1980
11) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 5、円柱(その2):Medical Technology,9:196,1981
12) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 6、円柱(その3):Medical Technology,9:468,1981
13) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 7、円柱(その4):Medical Technology,9:696,1981
14) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 8、円柱(その5):Medical Technology,9:980,1981
15) 今井宣子:尿沈渣中の針中結晶の簡易鑑別法.衛生検査,31:147−152,1982
16) 今井宣子:尿沈渣鑑暮子:尿沈渣鑑別のポイント 9、結晶:Medical Technology,10:206,1982
17) 今井宣子:尿沈渣鑑別のポイント 10、薬剤結晶および外来混入物.Medical Technology,10:414,1982
18) 今井宣子:ホルマリン添加尿保存中にみられた不明結晶について.衛生検査,31:1014−1017,1982
19) 今井宣子:尿沈渣鏡検時サルファ剤の鑑別法.Medical Technology,11:192−193,1983
20) 今井宣子:尿円柱とその成因.検査と技術,11:707−711,1983
21) 今井宣子:シュウ酸塩結晶(尿沈渣)について.Medical Technology,12:282−283,1984
22) 今井宣子:尿沈渣中のビリルビン結晶ならびに上皮細胞の分類について.Medical Technology,12:860−861,1984
23) 今井宣子:尿円柱の生成場所は.臨床検査,30:97−98,1986
24) 今井宣子:尿中塩類の析出による白濁.臨床検査,31:914−915,1987
25) 今井宣子:封入体含有細胞の鏡検識別.検査と技術,15:1425,1987
26) 今井宣子:尿沈渣におけるリン酸塩の消去法.臨床検査,32:223−224,1988
27) 今井宣子:目でみて、耳で聞く尿検査―円柱―.衛生検査,38:491−494,1989
28) 折田義正、今井宣子:腎機能の低下と脂肪球の出現.臨床検査,34:252−254,1990
29) 今井宣子:輝(glitter cell)の報告の仕方について.Medical Technology,18:820−821,1990
30) 今井宣子:"bubble cell" と "bubble cast" .検査と技術,19:790,1991
31) 今井宣子:中性脂肪球とリポイドの鑑別.検査と技術,20:88−89,1992
32) 今井宣子:小円形細胞の分類.検査と技術,20:181−182,1992
33) 今井宣子:尿沈渣.検査と技術,20(増刊号)尿検査0(増刊号)尿検査法:180−187,1992
34) 今井宣子、折田義正、田中葉子、小延加世子、網野信行、宮井潔:尿沈渣からの病態診断情報−特に腎疾患における変形赤血球と尿円柱について−.臨床病理,40:720−727,1992
35) 今井宣子:DHA結晶の同定と鑑別.臨床検査,37:575−576,1993
36) 今井宣子:尿中輝細胞と尿試験紙法の感度.臨床検査,38:1108−1110,1994
37) 今井宣子:「尿沈渣検査法」補遺について (2) −新しく加筆される捕冊の円柱、その他のついてのポイント−,医学検査,44:223−225,1995
38) 今井宣子:円柱(特殊円柱).Medical Technology,25:1321−1326,1997
39) 今井宣子:尿円柱を中心に.臨床病理 臨時増刊 特集第107号(臨床検査 Yearbook '98 一般検査編),p 88−91,1998


4、尿沈渣検査の精度管理に関すること

1) 今井宣子、山西八朗、大東律子、甲田一馬、林長蔵、宮井潔:尿沈渣用キット「Kova System」の検討.臨床検査機器・試薬,10:1039−1048,1987
2) Imai,N.& Orita,Y.:Quality control and management of urinalysis. The 6th International Symposium on Quality Control-Osaka, P286-296, Excerpta Medica, Tokyo, 1988
3) 今井宣子、山西八朗、大東律子:コバシステムによる尿沈渣の標準化の試み.衛生検査,38:193−196,1989
4) 今井宣子、山西八朗:尿沈渣用コントロール尿の試作と運用.衛生検査,39:55−61,1990
5) 今井宣子、山西八朗:尿沈渣直接法の再評価とその意義.衛生検査:62−67,1990
6) 今井宣子、山西八朗、田中葉子、小延加世子、網野信行、宮井潔:尿沈渣直接法による個人差の是正とその意義.臨床検査機鑑義.臨床検査機器・試薬,13:679−682,19907) 今井宣子:コントロール尿を用いた尿沈渣の精度管理の試み.医学検査,40:71−74,1991
8) 今井宣子:全国を対象とした尿沈渣のコントロールサーベイ報告.医学検査,40:75−79,1991
9) 今井宣子:施設内差および施設間差是正を目的とした尿沈渣の精度管理法.医学検査,40:1491−1498,1991
10) 今井宣子:全国を対象とした尿沈渣のコントロールサーベイ報告(第2報).医学検査,40:1933−1936,1991
11) 今井宣子:全国を対象とした尿沈渣のコントロールサーベイ報告(第3報).医学検査,41:1504−1507,1992
12) 今井宣子:施設内差及び施設間差是正を目的とした尿沈渣の精度管理法(第2報).医学検査,41:1617−1621,1992
13) 今井宣子:尿沈渣検査の精度管理.検査と技術,20:1089−1094,1992
14) 今井宣子:尿沈渣検査の標準化における問題点−5年間のコントロールサーベイのまとめ−.医学検査,43:1888−1892,1994
15) 今井宣子:尿検査と精度管理.カラーアトラス尿検査(共著),p139ー141,医歯薬出版,1995
16) 今井宣子:尿定性検査−問題と対策、精度管理、システム化と将来.臨床病理 臨時増刊 特集第107号(臨床検査 Yearbook '98 一般検査編),p 25ー35,1998


5、尿沈渣検査の自動化、システム化に関すること

1) 今井宣子、山西八朗、大東律子、甲田一馬、林長蔵、宮井潔:多項目自動分析システム「イエローアイリス」の検討.臨床検査機器・試薬,10:187−195,1987
2) 今井宣子:尿沈渣検査とその自動化へのアプローチ.衛生検査,36:917−920,1987
3) 今井宣子、田中葉子、小延加世子、網野信行、折田義A網野信行、折田義正、宮井潔:自動尿沈渣分析装置UA−1000の基礎的検討および臨床的評価.臨床機器・試薬,14:169−175,1991
4) 今井宣子:これからの臨床検査に求められるもの―一般検査のシステム化―.医学検査,41:1086−1089,1992
5) 今井宣子、小延加世子、白山紀子、前田育宏、伏見了、網野信行:搬送システムを用いた尿一般検査の自動化とトータルシステム化.臨床検査機器・試薬,16:1337−1344,1993
6) 今井宣子、網野信行:一般検査における緊急検査の今後の展望.臨床病理,44:947−951,1996
7) 今井宣子:尿定性検査−問題と対策、精度管理、システム化と将来.臨床病理 臨時増刊 特集第107号(臨床検査 Yearbook '98 一般検査編),p 25ー35,1998
 /HTML>