勉強会の開催報告
ライン

第15回勉強会の開催

平成21年7月25日(土)、中外製薬大阪支店(上村ニッセイビル)にて第15回勉強会を開催しました。
当日の開催会場の様子を公開します。

−開催テーマ−
麻酔器の保守管理について


近年、業者の立会い規制が導入され、臨床工学技士への需要が増加している手術室業務において
保守管理の優先度が高い麻酔器についてメーカーの立場と臨床工学技士の立場の双方から、
管理・運用の基礎知識や実際についてご講演頂きました。
その現状ならびに実際についてご講演頂きました。

講演「麻酔器の保守点検に必要な基礎知識@」
ドレーゲルメディカルジャパン株式会社

メーカーの立場から麻酔器の保守点検に必要な基礎知識から実際の点検方法までくわしくご講演いただきました。特にあまり学習機会のない麻酔器の基本構造について詳しくご講演いただきました。

講演「麻酔器の保守点検に必要な基礎知識A」
GE横河メディカルシステム株式会社

メーカーの立場から麻酔器の保守点検に必要な基礎知識から実際の点検方法までくわしくご講演いただきました。特に麻酔器の基本構造について模式図を用いてわかりやすくご講演いただきました。

講演「病院施設紹介」
今里ハートクリニック

今里ハートクリニックにおける臨床工学技士の業務についてご講演いただきました。有床の循環器専門病院において心臓カテーテル業務はもちろんのこと、輸液ポンプ、人工呼吸器などのME機器管理業務、それから院内電子カルテを含めた情報管理システムの管理者としての業務を効率よくこなされている様子をご紹介いただきました。

講演「麻酔器の保守管理の実際@」
大阪府済生会野江病院

済生会野江病院における麻酔器の実際の保守管理の方法についてご講演いただきました。日常点検、定期点検の具体的な内容についてご説明いただき、最後に麻酔器点検実施のモチベーションをあげるためにも医療機器安全管理料の加算が望まれるとのご意見もいただきました。

講演「麻酔器の保守管理の実際A」
医療法人財団
康生会 武田病院

医療法人財団 康生会 武田病院における麻酔器の実際の保守管理の方法についてご講演いただきました。日常点検、定期点検の具体的な内容について動画を交えてご説明いただき、関連病院を含めたグループ全体で麻酔器を効率的に管理していこうとされている様子をご紹介いただきました。

意見交換会
 「麻酔器の保守管理についての総合討論」
 ご参加頂いた会場の皆様




TopPageへ

webmaster@hp-me.med.osaka-u.ac.jp