腎生検を受けられる患者さんへ

蛋白尿、血尿、腎機能低下のある患者さんにとって最も相応しい治療法を決定するためには、血液検査、尿検査、画像検査から得られる結果だけでは不十分な事が多く、腎臓の一部の組織を採取し、顕微鏡で評価することが必要です。「腎臓から組織を採取する手技・操作」のことを「腎生検」と呼びます。

腎生検の目的は、以下の3点です。

(1) 腎臓の組織から正確な組織診断を得ること。

(2) 病気の予後(見通し)を予測すること。

(3) 適切な治療法を決定すること。

腎生検の適応

腎生検が必要になるのは、主に以下のような場合です。

(1) 血尿(尿潜血)が持続し、慢性腎炎が疑われる場合。

(2) 1日0.3〜0.5g以上の蛋白尿が持続する場合。

(3) 大量の蛋白尿や浮腫(ネフローゼ症候群等)が認められる場合。

(4) 急速進行性腎炎が疑われるとき。

(5) 原因不明の腎不全で、腎臓が小さくなっていない場合。

 

ただし、以下の場合には、腎生検を行えない事があります。

(1) 長期間にわたる腎機能の低下があり、すでに腎臓が縮小している場合。

(2) 多発性嚢胞腎の場合。

(3) コントロール困難な出血傾向、高血圧、尿路感染症等を合併している場合。

(4) 腎生検中の指示や,腎生検後の安静が守れない場合。

(5) 患者さんや御家族の承諾、協力が得られない場合。

抗血小板薬(バイアスピリン、コメリアン、ペルサンチン等)や抗凝固薬(ワーファリン等)を内服中の方は、腎生検を行う前にこれらの薬剤を一旦中止する必要があります。

腎生検の方法

超音波検査で腎臓を確認しながら、局所麻酔下で行います。

(1) 腎臓は背中側にあるので、ベッド上でうつ伏せになって頂きます。

(2) 超音波検査で腎臓の位置を確認します。

(3) 痛み止め(局所麻酔薬)を注射します。

(4) 背中から細い針(生検針)を刺します。

(5) 生検針が腎臓の近くに達したところで、息を止めて頂きます。

(6) 腎臓に生検針を刺し、腎組織を採取してから、針を抜きます。採取する腎組織は、太さは鉛筆の芯くらいで長さは1〜2cm程度です。

(4)〜(6)を数回繰り返し、腎組織を数本採取します。

(7) 腎生検終了後には、約5〜10分間背中から腎臓を圧迫して、出血を止めます。

(8) 翌朝までベッド上での臥位安静が必要です。座ったり、立ったりは一切出来ません。

腎生検の合併症とその対処法

腎生検に伴う主な合併症としては、以下のものが挙げられます。

出血

腎生検後には、腎臓の周囲に多少の出血が認められるのが通常です。出血が多い場合、輸血や外科的処置が必要になる場合があります。また、極めて稀ではありますが、腎臓を摘出しなければならない事もあります。輸血あるいは緊急手術が必要となる頻度は、1000人中2人(0.2%)程度です。

退院後に腎臓から出血し、血尿や腹痛が出現する事もありますので、退院後2週間は激しい運動や腹圧をかける動作(しゃがんだ姿勢での排便、重いものを持ち上げる等)を避けて下さい。退院後に肉眼的血尿が認められた場合、当院にご連絡下さい。

宗教上の理由等で輸血を希望されない方は、あらかじめ担当医にお申し出下さい。

死亡

出血等の合併症が原因となり、腎生検後に死亡された患者さんも報告されています。毎年全国で約1万人の方が腎生検を受けており、3年間で2例の死亡例が報告されていますので、その確率は1万分の1以下です。

迷走神経反射

腎生検中に過度の緊張等が原因で迷走神経反射が起こり、血圧が低下し、気分不良となる事があります。

腰痛

腎生検終了から翌朝までは、ベッド上で横になったまま安静にして頂きます。長時間ベッドの上で横になったままなので、しばしば腰痛が生じます。適宜鎮痛薬を内服して頂きます。

その他

稀ではありますが、麻酔薬や抗菌薬等に対するアレルギー、腎周囲感染症、動静脈瘻、肺塞栓症等の重篤な合併症が発症する場合があり、集中治療等が必要となる場合があります。

腎生検の不確実性

腎生検中に出血等の合併症が発生した場合、途中で検査を中断し、腎組織の採取が不十分となる事があります。また、後日採取した腎臓を顕微鏡で観察すると、腎臓が十分に取れていない事が稀にあります。そのような場合、後日改めて腎生検をするかどうかについて、改めてご相談させて頂きます。

スケジュール

入院 検査 腎生検
臥床安静
安静による経過観察 & 検査 退院

月曜日に入院して頂き、畜尿等の各種検査を行って頂きます。水曜日に腎生検を行い、木曜日の朝までベッド上の臥床安静です。その後、日曜日の退院まで、経過を観察させて頂きます。

 

何かご不明な点等があれば、担当医にお尋ねください。