研究の地平

医療のフロントラインを語るキーワード

オキシトシン

「幸せホルモン」を光で検知。

「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシン。私たちの豊かな感情や身体の健康維持に深く結びついているとされる脳内物質です。従来、生きた動物の脳内からオキシトシンを正しく検知することは困難でしたが、稲生大輔特任講師、日比野浩教授(統合薬理学)らの研究グループがこの難題に挑んでいます。オキシトシンの濃度に応じて明るさが大きく変化するタンパク質を使い、高感度に検出できる蛍光センサーを開発。マウスの脳に用いたところ、外界からの刺激によって光が変化する様子の観測に成功しました。脳内の情報処理メカニズムを紐解くための貴重な第一歩。今後、自閉スペクトラム症や統合失調症といった精神疾患の研究にも新たな展開がもたらされるはずです。

本研究は、脳内におけるオキシトシンの働きの解明を目指すもの。生きたマウスに光ファイバーを挿入し、経時計測に成功しました。