生涯のテーマと出会った
学生時代。
高校生の頃の目標は、勉強して世の中の役に立つ仕事をすることでした。数学や日本史の研究者になるという夢もありましたが、結局は「人の体について知りたい」という思いから医学部の門を叩きます。幼い頃からかかりつけだった、地元のお医者さんに憧れていたことも医師をめざした理由のひとつです。だから、学部時代は研究者ではなく臨床医を希望し「医学に関する知識は全部身につけよう」という意気込みで、基礎医学を幅広く学んでいきました。
それ自体は非常に面白かったのですが、知識が増えれば増えるほど「まだ治療方法が確立していない病気が数多く存在する」という事実にはがゆさを感じるようになります。そうした状況を解決するには、既存の知識を学ぶだけではなく、誰かが新しい発見をしなければなりません。できることなら自分もそんな発見がしたい。それこそが研究という道を意識するようになったきっかけです。
特に惹かれたのは、出身大学で盛んに研究されていた血液学。なかでも血液の元となる造血幹細胞を人体のなかで唯一保持することができる骨髄に興味を持ちます。なぜ造血幹細胞は骨髄でのみ維持されるのか。当時まったく解明されていなかったこの謎を、漠然とですが自分の研究テーマだと考えるようになりました。
そんな矢先に大阪大学では、免疫系細胞に働きかけて免疫系を調節する「サイトカイン」に注目して、世界でも類のない研究が進められていることを知ります。その研究を主導していたのが、のちに恩師となる岸本先生です。この先生のもとでサイトカインについて学べば、骨髄の謎を解くヒントが得られるのではないか。今から振り返れば根拠に乏しいひらめきに過ぎませんが、この直感に導かれて卒業後は大阪大学医学部附属病院に所属し、第三内科での初期研修を経て、憧れの岸本先生のもとで研究者としての第一歩をスタートさせました。
たったの1日が
研究の明暗を分ける。
その頃すでに「岸本研」といえば、世界最高峰の研究室でした。なぜ立て続けに優れた成果を上げられるのか。所属してみると、そんな疑問はたちどころに氷解しました。とにかく誰もが寸暇を惜しんで研究に打ち込んでいるのです。それもそのはずで岸本先生は決して妥協を許されません。認められるのは、世界に類のない独創性と医学に貢献する可能性を備えた研究のみ。スピード感も大切にされていて、「1日の遅れが、研究者の運命を左右することがある」とも仰っていました。
その言葉を本当の意味で理解したのは、研究をはじめて二年目のこと。先輩との抗原受容体シグナルの研究がドイツのグループに先を越され、それまでの研究が水の泡となってしまったのです。あのときは先生にこっぴどく怒られました。本当に忙しく、大変な毎日でしたが、この時期の経験が今も研究者としての私の基礎になっています。
転機が訪れたのは31歳のときです。T細胞と共に免疫の主役であるB細胞の産生に関わるサイトカインを見つけるべく、血液細胞を造る造血の研究を新たにスタートさせます。さまざまな実験を繰り返した結果、翌年にはCXCL12というサイトカインがB細胞を生産する役割を担っているのではないかと目星をつけました。ところが今度は、2018年にノーベル賞を受賞した本庶佑先生の研究グループがCXCL12の遺伝子配列を先に報告しました。このときばかりは「もうだめだ」と絶望的な気持ちになりました。けれども岸本先生は「ここからが勝負や」と仰ります。「CXCL12の機能や役割は報告されていない。君がそれを明らかにすればいい」というのです。
その言葉に励まされて、研究を再開。日本に導入されたばかりの「ノックアウトマウス」という特殊技術を活用し、CXCL12が欠損したマウスを作製して、世界に先駆けてCXCL12がB細胞の産生に深く関わっていることを証明できたのです。諦めずに研究を続けて良かった、と心の底から思った瞬間でした。

通説を覆し
骨髄の謎を明らかに。
私にとって幸運だったのは、その後の研究でCXCL12が、造血幹細胞の制御にも関わっていることが明らかになったことです。CXCL12が、学生時代から抱き続けてきた「なぜ造血幹細胞は骨髄でのみ維持されるのか」という謎を解く鍵になるのではないか。そう睨んで35歳にして、基礎研究一本でやっていくことを決意。以来、大阪府立母子保健総合医療センター、京都大学と所属を変えながらもCXCL12をテーマに基礎研究に取り組んできました。
その結果発見したのが、骨髄だけに存在し、CXCL12を多量に産生するCAR細胞です。この細胞の研究によって、長年謎であった、造血幹細胞の維持に欠かせない「ニッチ」と呼ばれる特別な環境の正体が明らかになりました。実は2000年代には、「ニッチを作っているのは骨芽細胞」という論文がアメリカで発表され、国内外における定説となっていました。けれど私は、その論文に書かれた根拠がどうしても納得できなかった。だからこそ自分たちのデータを信じて粘り強く検証を続けました。ここで諦めていたら、CAR細胞は発見できなかったでしょう。検証を繰り返したおかげで、CAR細胞の機能を支えるFoxc1とEbf3という分子も特定できました。自説が決して揺るがないレベルまで、徹底的に証明を続ける。これこそが、研究者にとって大切な姿勢だと痛感しました。
医学の屋台骨を支える
基礎研究をともに。
2016年からは縁があって、教授として大阪大学医学部へと戻ってくることができました。引き続き血液や免疫に関する研究を進めていくとともに、これからは後進の育成も私が担うべき大切な役割だと考えています。岸本先生をはじめとする先達から学んだものを、今度は私が学生たちにバトンタッチしていかなければなりません。なかでもやはり基礎研究に従事し、医学の基礎を着実に固めていけるような若者を育てていきたい。基礎研究というのは地道な仕事です。私のCXCL12に関する研究成果にしても、大きな痛みを伴う骨髄穿刺をせずに骨髄液を抽出できる「モゾビル」という医薬品の開発などに生かされてはいるものの、まだまだ大々的に臨床の現場で応用されているわけではありません。
それでも研究者が「今すぐ役立つ研究」にばかり取り組むようになってしまったら、医学の世界でイノベーションは生まれなくなってしまうでしょう。今すぐに脚光を浴びることがなくても、50年後、100年後の医学のために、人体に関する揺るぎない知見をひとつでも多く見出していく。そうした営みに意義を感じられる人にとって基礎研究という仕事は、この上なくやり甲斐に満ちたものになるはずです。