再生医療
眼疾患の治療は、新たなステージへ
角膜とは、眼の「黒目」と呼ばれる部分に位置する透明な膜のことです。その周辺部には角膜上皮細胞を生み出す幹細胞があり、常に正常な上皮細胞を供給することで、角膜の透明性が保たれます。しかし、外傷や免疫反応によって角膜上皮幹細胞が完全に失われ、角膜の透明性が著しく低下する疾患があります。これらの疾患に対して、眼科学の西田幸二教授らは、患者さん自身の口腔粘膜の上皮細胞から培養した透明なシート状の細胞を角膜上皮の代わりとして移植する治療法を開発。現在は治験を実施して、再生医療製品として承認されることを目指しています。ほかにも、角膜上皮そのものをヒトiPS細胞から再生する方法も確立。現在は安全性や有効性の最終確認を行っており、今後は臨床研究を進めていきます。
