研究の地平

医療のフロントラインを語るキーワード

腸内細菌

大腸がんにならない食事って?

谷内田真一教授(がんゲノム情報学)らは、大腸がんや多発ポリープの患者さんの凍結便に含まれるゲノムやアミノ酸などの代謝物質を分析。ごく初期の大腸がんにおいてのみ増殖する細菌を特定しました。今後はこのデータをもとに、従来よりも高い精度で大腸がんを早期発見できる簡易検査キットの開発を目指します。また、がんの進行に伴う代謝物の変化を分析することで、大腸がんを発症しやすい腸内環境も明らかになりました。食事をはじめとする生活習慣の改善によって大腸がんにかかりにくい腸内環境をつくる先制医療の実現も期待できます。

腸内細菌のうちアトポビウム・パルブルムやアクチノマイセス・オドントリティカスは、ごく初期のがんにおいてのみ増殖します。