研究の地平

医療のフロントラインを語るキーワード

鼻ポリープ

鼻の悩みの原因を発見

難治性のちくのう症である好酸球性副鼻腔炎。症状が長引くと、鼻の中にポリープが形成され、鼻づまりや嗅覚障害などの症状に苦しめられることになります。これまで鼻ポリープに対しては、手術やステロイドの投与といった治療が行われてきましたが、再発率の高さが課題でした。そこで西出真之助教、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科学)、津田武医師、猪原秀典教授(耳鼻咽喉科・頭頚部外科学)らが注目したのは、病気の進行を促すタンパク質。セマフォリン4Dというタンパク質が、アレルギー反応や鼻ポリープの形成を促していることを解明しました。新たな診断技術、治療法の開発の足がかりとなる発見です。

遊離型セマフォリン4Dが上皮細胞に働きかけ、細胞間の結合を緩和。そこから好酸球が浸入しポリープの原因となっていることを明らかにしました。