がん抑制遺伝子
肝細胞がんの意外な発症の仕組み。
正常細胞をがん細胞に導くストレスがあると、がん抑制遺伝子「p53」が働き、がん化を食い止めます。この機能が損なわれるとあらゆるがんの発生につながると考えられ、p53を増強するがん治療薬の開発も進められてきました。一方、肝細胞がんに至る可能性がある慢性肝疾患ではp53が活性化していることが知られていましたが、どんな影響があるのかは不明でした。そんな中、新事実を発見したのが疋田隼人講師、竹原徹郎教授(消化器内科学)らの研究グループ。がん化が見込まれるマウスの肝細胞でp53を活性化させると、発がんが著しく促進されることを見出したのです。慢性肝疾患の肝臓でp53が強く働くと、高い確率で肝細胞がんが発生することも判明。今後はp53をターゲットにしたがん予防への応用も夢ではありません。
