研究の地平

医療のフロントラインを語るキーワード

免疫チェックポイント

ブレーキを外して攻撃力アップ。

免疫にブレーキをかける仕組みである免疫チェックポイントを阻害すると、免疫ががん細胞を攻撃してくれるようになります。阻害薬の抗PD-1抗体は、さまざまながんの治療に適用され、肺がんにおいても有効性が証明されていますが、治療効果が一部の患者に限られるのが課題でした。内藤祐二朗助教、小山正平特任准教授、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科)らの研究グループは、腫瘍内でタンパク質の一種セマフォリン4Aが高発現している肺がん患者では、T細胞が活性化・増殖し、阻害薬の効果が高いことを見出します。また、マウスモデルにおいて、セマフォリン4Aの投与により阻害薬の効果が増強することも明らかに。免疫療法のさらなる進化につながる一歩となりました。

セマフォリン4AがT細胞を活性化。インターフェロンγやグランザイムBといった顆粒が産出され、がん細胞を攻撃します。