研究の地平

医療のフロントラインを語るキーワード

マクロファージ

免疫が「敵」になるとき。

松井崇浩准教授(病態病理学)、石井優教授(免疫細胞生物学)らの研究グループは、肺に多く常在している免疫細胞の肺胞マクロファージが、肺がんの環境下では、アクチビンAを介してがんの増殖をむしろ促進させてしまうことを明らかにしました。がん細胞が「敵」である免疫システムを巧妙に利用している姿が浮かび上がったのです。さらに、マウスモデルでアクチビンAを抑制すると肺がんの増殖が緩やかになること、ヒトの肺がん組織でも特に早期がんにおいて肺胞マクロファージがアクチビンAを発現していることも確認されました。今後、肺胞マクロファージが産生するアクチビンAを阻害する治療の開発や、アクチビンAに着目した肺がんの早期診断などが期待されます。

普段、肺胞の構造を維持するために重要な役割を担っている肺胞マクロファージが、肺がんではがんの増殖を助ける事態に。