ポリジェニック・リスク・スコア(PRS)
疾患リスク予測の問題点を探る。
個人のゲノム配列を解読し、集計したポリジェニック・リスク・スコア(PRS)で疾患リスクの予測が可能になっています。個別化治療への応用がさかんに研究されていますが、医療現場での実用化には至っていません。一方、海外では複数の体外受精卵の胚をPRSで評価し、子宮に移植するものを選ぶサービスが提供され、実際に子どもも生まれています。難波真一助教、岡田随象教授(遺伝統計学)らの研究グループはバイオバンクの公開データを用いて、このサービスの精度を検証。計算手法を変えることによって胚の順位が大きく変わってしまうことが明らかになり、信頼性への疑問が浮上しました。今後、社会としてどこまで許容すべきか、技術的・倫理的観点からの議論が望まれます。
