DISEASES対象疾患

脳腫瘍


悪性グリオーマあくせいぐりおーま

MRI, MEG, fiber tracking, PETを融合したマルチモーダルナビゲーションシステムにより脳機能を温存しながら腫瘍を最大限摘出することが可能になります。
グリオーマとは
脳を形成するグリア系細胞から発生する腫瘍群であり、脳腫瘍を代表するものです。悪性度は良性で分化した細胞に相当するgrade 1から未分化な細胞に相当するgrade4までの4段階があります。腫瘍が発生した場所の機能障害(局所症状)があらわれたり、腫瘍周囲に浮腫を伴ったり、髄液の流れを妨げて頭蓋内圧亢進症状が出現したりします。良性のものは治癒することもありますが、悪性のものは治療抵抗性です。
一般的な治療
治療は外科的な摘出術が基本ですが、摘出が不能な場合や悪性度の強いものは、放射線治療、化学療法、免疫療法を組み合わせた集学的治療が必要になります。
当科での治療
私どもの悪性グリオーマに対する治療方針は、MRI、PET、MEGなどのマルチモーダルな画像を搭載したナビゲーションシステム、術中蛍光診断(5-ALA)、さらに必要に応じて覚醒下手術による言語マッピングなどを行い、まずは最大摘出を目指します。その後、放射線/化学療法を積極的に行い、相対的に良好な生存期間を得ることができています。加えて、WT1免疫療法ペプチドワクチンの臨床試験を行っており、その有効性が示されました。




下垂体腫瘍かすいたいしゅよう

下垂体腫瘍とは
下垂体に発生する良性の腫瘍で、ホルモン分泌するものと分泌しないものに分けられます。前者のなかには巨人症、先端巨大症、クッシング病、無月経―乳汁漏出などを症状として呈し、後者は視力障害を呈して発見されます。最近は脳ドックで偶然発見されることも多いようです。
一般的な治療
経蝶形骨洞手術、開頭術、薬剤、放射線治療が腫瘍の性質、大きさによって複合的に選ばれます。
当科での治療
必要性、ご要望に応じて、鼻の穴からの内視鏡手術も行っていますし、薬剤治療も選択できます。放射線治療としてサイバーナイフもあります。全国でも下垂体腫瘍の手術件数が多い施設として、日本間脳下垂体腫瘍学会で紹介されています。




髄膜腫ずいまくしゅ

髄膜腫とは
脳・脊髄をつつむ髄膜(硬膜、くも膜)から発生する良性腫瘍で、結果として脳・脊髄を圧迫して、発生した部位により様々な神経症状をひきおこします。好発部位がわかっており、稀には悪性のものがあります。
一般的な治療
手術による摘出を行い、神経症状を改善するのが一般的です。
当科での治療
ナビゲーションシステムや電気生理学的モニタリングを用いて、脳・脊髄症状を悪化させることなく、 最大限の摘出をめざしています。出血しやすい腫瘍の手術ではラジオ波による焼灼術を併用し、頭蓋底や 脳深部に発生したものでは術中蛍光診断を用いて、摘出率の向上を図っています。さらに、残存腫瘍や 再発腫瘍に対しては、手術のほか、定位的放射線治療(サイバーナイフ)を行っています。




聴神経腫瘍ちょうしんけいしゅよう

聴神経腫瘍とは
聴覚や平衡感覚を脳に伝える働きをする聴神経の鞘から発生する良性腫瘍で、聴力低下や耳鳴りなどの症状をひきおこします。腫瘍が大きくなった場合、隣接する小脳や脳幹の症状に加え、水頭症の原因にもなり、重篤な症状が出現します。
一般的な治療
原則的に、大きな腫瘍は摘出術、3cm以下の小さなものでは手術か定位的放射線治療が行われます。手術では腫瘍周囲に走行する顔面神経の温存を図りながら摘出します。
当科での治療
年齢や腫瘍の大きさ、形状により手術か定位的放射線治療(サイバーナイフ)を選択していただきます。顔面神経温存はもとより、電気生理学的モニタリングを行いながら症例により聴力温存を目指した手術も積極的に行っております。




悪性リンパ腫あくせいりんぱしゅ

悪性リンパ腫とは
頭蓋内に原発する節外性の悪性リンパ腫であり、大部分が免疫学的にB細胞リンパ腫で、比較的高齢者に多く、全原発脳腫瘍の2~3%を占めます。特徴的な症状はなく、ブドウ膜炎による眼症状が20~50%にあります。症状発現からの経過が早いことが特徴です。
一般的な治療
基本的には定位的腫瘍生検術により診断をつけ、メソトレキセートを含む化学療法、放射線療法が治療の主体になります。
当科での治療
私どもは個別の治療内容、とくにメソトレキセート急速大量化学療法を行い、さらに難治性あるいは再発時に定位放射線治療を加えて、悪性リンパ腫の全治療生存中央値64カ月を得ていますが、高齢者になるほど治療経過が悪くまた高次機能障害の合併症が出現しやすく、これからの課題です。現在、臨床研究として「中枢神経系悪性リンパ腫の予後分析」を行っております。




小児脳腫瘍 / 小児中枢神経系腫瘍しょにのうしゅよう / しょうにちゅうすうしんけいけいしゅよう

小児脳腫瘍とは
小児がんの中で、脳腫瘍は白血病について第2位の数を占めます。化学療法の進歩に伴い白血病の大部分は治る病気となってきており、現在は脳腫瘍が死亡率の第1位です。また、頻度の多い小児脳腫瘍として、星細胞腫、髄芽腫、胚細胞性腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫などが挙げられます。 成人では約9割の脳腫瘍が大脳に発生するのに対し、小児では約6割が小脳や脳幹に発生します。また脳の正中部付近に発生しやすく、脳脊髄液の循環障害により水頭症になりやすいことが知られています。また、この水頭症や急激に大きくなる性質などにより、頭痛や嘔吐、意識障害などの頭蓋内圧亢進症状が起こりやすく、緊急で治療を要する場合があります。また、小児脳腫瘍は組織型が非常に多彩で、正確な病理診断が難しい場合があります。経験が豊富な病理医による診断および小児脳腫瘍に詳しい脳神経外科医による判断が重要となります。
小児脳腫瘍の治療
治療は、外科的治療、放射線治療、化学療法に大別されます。
良性腫瘍は手術摘出により治癒するものもあります。画像誘導手術や顕微鏡、内視鏡などの技術を用いて、摘出率を向上させ合併症の少ない治療を行っています。
悪性脳腫瘍の場合は、外科的治療だけでは治癒出来ず、外科的治療、放射線治療、化学療法の3つを組み合わせる治療が必要です。
悪性神経膠腫、髄芽腫、胚細胞性腫瘍などの腫瘍の場合は、診断が確定した段階で、速やかに化学療法や放射線療法を行います。
今まで成績の悪かった悪性度の高い腫瘍や再発性腫瘍に対しても、定位放射線治療や大量化学療法を行うことにより生存が得られるようになってきております。
更に、脳腫瘍も長期生存例が増えるに従い、晩期障害についてのfollow upも必要となってきています。当院では、晩期障害を減らす試みも行っており、治療後も長期間follow upしております。
当科での治療
小児脳腫瘍の治療には、チーム医療が必要です。脳神経外科医、小児腫瘍医、放射線治療科医、病理医に加え、看護師、臨床心理士、チャイルドライフスペシャリストなどの役割も重要です。
当院では複数の専門家が月2回の検討会に参加し、包括的な診療を行っております。異なった治療法を最も効率的に組み合わせて最良の効果を得る集学的治療法を積極的に推進しております。
また、専門的な病理診断や分子診断はもちろんのこと、JCCG(日本小児がん研究グループ)とも連携し、数多くの臨床試験にも関わっております。




CONTACT お問い合わせ

大阪大学医学部脳神経外科
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2-2
TEL 06-6879-5111
FAX 06-6879-3659
アクセスfacebook