教授ご挨拶

ようこそ、中性脂肪学共同研究講座へ
当講座では、難病(治療法がない病気、治療法が少ない病気)をやさしく(優しく、易しく)治すことを目指して研究しています。 我々が最も大切にしていることは、1日でも早く研究成果を患者さんに還元できるように努めることです。 

令和3年2月1日 平野賢一

【解説動画】中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)とは?

「掲載予定」

トピックス

メンバーを更新しました(安田 哲郎事務補佐員が3月31日付ご退職。森 達哉特任研究員が4月1日付、日野 利洋事務補佐員が4月16日付、採用)。
第89回日本循環器学会学術集会シンポジウム11において、平野 賢一特任教授が「TGCV as a new class of cardiovascular disease TGCVは新しいクラスの心血管病である。」を発表しました。
TGCV診断基準が2025年改訂版心不全診療ガイドライン(日・英)(日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン)に掲載されました。
https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/advpub/0/advpub_CJ-25-0002/_article
原 康洋特任研究員、平野 賢一特任教授の論文“Interaction between fluorescently labeled BMIPP skeleton,a long-chain fatty acid analog,and CD36 forcibly expressed in HEK293 cells”がChemRxiv誌にPre printでオンライン公開されました(Interaction between fluorescently labeled BMIPP skeleton,a long-chain fatty acid analog,and CD36 forcibly expressed in HEK293 cells | Biological and Medicinal Chemistry | ChemRxiv | Cambridge Open Engage)。
ホームページを更新しました。
厚生労働記者クラブで記者会見を行いTGCV患者会の皆様と「1日でも早い指定難病化と治療薬の承認の必要性について」訴えました。
“トリカプリン療法が中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)患者の生存率向上、心不全の顕著な改善に寄与する”をプレスリリースしました(https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250219_2)。
平野らの論文 “Long-term survival and durable recovery of heart failure in patients with triglyceride deposit cardiomyovasculopathy treated with tricaprin.”がNat Cardiovasc Res誌にオンライン公開されました(https://www.nature.com/articles/s44161-025-00611-7)。
福岡資麿厚生労働大臣をTGCV患者会とともに訪問して、1日でも早いTGCVの指定難病化と治療薬の早期承認の必要を訴えました。
原 康洋特任研究員、平野 賢一特任教授の論文“Detection of triglyceride metabolism in white blood cells using a novel fluorescently labeled long chain fatty acid analogue”がbioRxiv誌にPre printでオンライン公開されました(Detection of triglyceride metabolism in white blood cells using a novel fluorescently labeled long chain fatty acid analogue | bioRxiv)。
樺 敬人特任研究員の論文“First-in-Human Abdominal Aortic Aneurysms trial with Tricaprin (F-HAAAT): Study design and protocol”がCanadian Journal of Cardiology Openに公開されました(https://www.cjcopen.ca/article/S2589-790X(24)00516-X/fulltext)。
研究室が移設されました(古江台 理化学研究所→大阪大学吹田キャンパス内 生命システム棟)。
朝日新聞朝刊(全国)医療面にF-HAAAT試験に関する記事『腹部大動脈瘤「治療薬」に期待』が掲載されました。
中性脂肪学会第7回学術集会(大会長:平野 賢一教授)が大阪大学最先端医療イノベーションセンター(CoMIT)マルチメディアホールで開催されました。
クラウドファンディング「予兆なく命を奪う腹部大動脈瘤。臨床研究から治療法への光を見出したい」を、大阪大学医学部附属病院・近畿大学農学部応用生命化学科と実施し、成立いたしました。
みのおエフエム タッキー81.6にて『ハンダイラジオ21世紀懐徳堂の社学共創』が放送され、樺 敬人特任研究員が『腹部大動脈瘤の臨床研究のためのクラウドファンディング』に関しインタビューを受けました。
産経新聞にて記事『腹部大動脈瘤 臨床試験でCF』が掲載されました。
秋田魁新報 社会4面にて記事『腹部大動脈瘤研究でCF 大阪大 栄養成分用い縮小期待』が掲載されました。
第2回腹部大動脈瘤講演会『腹部大動脈瘤患者に対する世界初のトリカプリン投与試験』が大阪大学最先端医療イノベーションセンター(CoMIT)マルチメディアホールで開催されました。
読売新聞夕刊(近畿版)8面にて、記事『母乳成分で大動脈瘤縮小 阪大チーム 腹部臨床試験へ』が掲載されました。
樺 敬人特任研究員が大阪大学医学部附属病院にて「腹部大動脈瘤患者に対する世界初のトリカプリン投与試験(F-HAAAT試験)」を開始しました。
メンバーを変更しました(事務補佐員:安藤 愛子さんが退職され、事務補佐員:安田 哲郎さんが加わりました)。
平野 賢一教授の論文“Carnitine administration and 123I-BMIPP washout rate in hemodialysis patients with triglyceride deposit cardiomyovasculopathy”がAnnals of Nuclear Cardiologyに公開されました。
国際シンポジウム「中性脂肪と希少難病」(大会長:平野 賢一教授)が京都国際会館で開催されました。
日本核医学会/日本心臓核医学会ワーキンググループから、TGCV診断基準必須項目のBMIPP撮像についてのRecommendation paperが公開されました。
平野 賢一教授の論文“Overall Survival Rate of Patients With Triglyceride Deposit Cardiomyovasculopathy”がJACC:Advancesに公開されました。
メンバーを変更しました(特任研究員 樺 敬人先生が加わりました)。
ホームページをリニューアルしました。
中性脂肪学共同研究講座が立ち上がりました 
→「過去の主なトピックス」はこちら

インフォメーション

コンタクト

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘 1-3 生命システム棟E602-3a
大阪大学 大学院医学系研究科
中性脂肪学共同研究講座
平野賢一(CNT)研究室
外線/FAX)06-6105-5246 

e-mail:

PAGE TOP