遺伝子に基づく個別化医療が現実のものに。血液は、体に針を刺せば容易にサンプルを採取でき、リアルタイムでモニターが可能です。そのため、血液がんの治療はあらゆるがん治療の先駆けとなってきました。遺伝子解析に基づくがんゲノム医療の発展も血液から始まっています。私が研修医だった頃、がんの診断は、細胞の形を観察する「形態学」に依存していましたが、現在は遺伝子を調べて治療方針を決めるのが当たり前の時代を迎えています。まさにパラダイムシフトの真っただ中を私は走り続けてきました。DNAの遺伝情報がRNAに転写されて、タンパク質が生成される一連の流れを「セントラルドグマ」といいます。従来は、DNAの遺伝情報に変異が生じた結果、タンパク質が異常をきたし、がん化すると考えられてきました。しかしそこでは、RNAへの理解が不十分だったのです。私の研究成果のひとつは、RNAに転写される際の不具合ががんを引き起こす可能性を見出したこと。転写において、不要な塩基配列を除去し、必要な部分を新たに組み合わせる「スプライシング」はたいへん精密な仕組みであるため、少しでも歯車が狂うと情報がゆがめられてしまうと考えられます。現在は、異常なスプライシングを正常に戻すという発想で実験を続けており、核DNAのみならずRNAにも着目。核酸医薬でスプライシングを正常化する治療が普及する。(いのうえ・だいち) 2024年より大阪大学大学院医学系研究科 がん病理学 教授。血液内科医として臨床に従事した後、研究の道へ。RNAに遺伝情報が転写される際の「スプライシング」の異常が発がんに関わっていることを突き止めた功績により、小林がん学術賞を受賞。固形がんにも対象を広げ、基礎と臨床が融合した研究領域を開拓している。酸医薬を使うとマウスのがん組織が縮小するのを確認しました。将来的にはがんの個別化医療が進むでしょう。阪大のほかの研究室と協力し、患者さんの遺伝情報をリアルタイムでモニターする研究が進行中です。そもそもDNAは、4つの塩基が30億対並ぶ遺伝情報を収めた大容量の「記録媒体」と見なせます。そこでがんにつながる微細な異常を早期に検知し、人為的にその信号を書き換えることで、がん化を防げるかもしれません。技術的に乗り越えるべきハードルはありますが、いずれそれが可能になると信じています。08RNAをコントロールしてがん治療。井上 大地大阪大学大学院医学系研究科病理学講座 がん病理学 教授
元のページ ../index.html#10