最終更新日
2015.11.24

臨床疫学

臨床疫学
カテゴリ

C. 臨床疫学(北村先生)

概 要

臨床疫学とは

集団を対象とした疫学的方法論を用いて、疾患に対する治療ならびに予防効果の検証や医療の質の改善に取り組む。使われる手法は統計学がメインとなる。診療ガイドラインに反映させ、医療を変えるべく、これら疫学・統計学を用いて新しいエビデンスを創出し、社会に還元していく。

病院外心停止患者レジストリ

ウツタイン様式に基づいた病院外心停止患者記録の分析や、病院搬送後治療データを集積する多施設共同レジストリ構築に従事している。

ウツタイン様式とは、病院外心停止の国際標準の記録様式であり、心停止患者の経過を詳細に記録することで、地域間・国際間での蘇生率などの統計比較を可能とするガイドライン(Circulation 2004;110:3385)。ウツタイン様式の院外心停止症例登録は、大阪で1998年から導入され、日本全国は2005年から実施されている。ウツタインデータを用いた解析だけでなく、また病院搬送後治療記録のデータベース構築を行い、搬送先病院の選定基準、有効な集中治療など院外心停止の社会復帰率を向上させるための治療ストラテジーを検討する。

主たる成果例

小児の心肺停止患者には人工呼吸が有効

成果例

Iwami T,* Kitamura T,* Kiyohara K,* Kawamura T. Dissemination of chest compression-only cardiopulmonary resuscitation and survival after out-of-hospital cardiac arrest. Circulation 2015 (E-pub ahead of print). (*Contributed equally.)

Kitamura T, Iwami T, Kawamura T, Nitta M, Nagao K, Nonogi H, Yonemoto N, Kimura T; for the Japanese Circulation Society Resuscitation Science Study Group. Nationwide improvements in survival from out-of-hospital cardiac arrests in Japan. Circulation 2012;126(24):2834-2843.

Kitamura T, Kiyohara K, Iwami T. The Great East Japan Earthquake and out-of-hospital cardiac arrest. The New England Journal of Medicine 2013;369(22):2165-2167.

NEJM論文について

救急搬送レジストリ

救急搬送される様々な傷病者の、消防の救急活動記録と病院搬送後データとを結合させた、発生から転帰に至る患者レジストリ構築ならびに解析を行っている。

日本では重症疾患に対するレジストリが数多く存在する。これらの症例は病院前で発生し、救急隊によって病院搬送されることも多い。それゆえ、消防の病院前救急活動記録と病院搬送後治療記録を結合させた包括的なレジストリは救急医療・集中治療・循環器医療の改善に役立つものであり、その構築に取り組んでいる。

主たる成果

病院連絡回数と搬送時間は年々増加

成果例

Sakai T, Kitamura T, Iwami T, Hayashi Y, Rinka H, Ohishi Y, Mohri T, Kishimoto M, Kawaguchi R, Kajino K, Yumoto T, Uejima T, Nitta M, Nishiuchi T, Shiokawa C, Irisawa T, Tasaki O, Ogura H, Kuwagata Y, Shimazu T. Actual treatments for out-of-hospital ventricular fibrillation at critical care medical centers in Osaka: a pilot descriptive study. Acute Medicine & Surgery 2014;1(3):150-158.

Irisawa T, Iwami T, Kitamura T, Nishiyama C, Sakai T, Tanigawa-Sugihara K, Hayashida S, Nishiuchi T, Shiozaki T, Tasaki O, Kawamura T, Hiraide A, Shimazu T. An association between systolic blood pressure and stroke among patients with impaired consciousness in out-of hospital emergency settings. BMC Emergency Medicine 2013;13:24.

医療従事者への臨床研究支援

大学ならびに市中病院の医療従事者に対して、患者データを用いた疫学研究遂行のために、研究デザインから論文作成までの一連の支援を様々な分野で行っている。

実験医学研究は、多くの場合大学などの大規模な施設にて行う必要があるが、臨床研究では単施設の後ろ向き研究であっても、リサーチクエスチョンを明確にし、丁寧なデータ収集、論旨明確な英文作成を行えば、世にPublishすることは可能である。しかしながら、現場の医療従事者はリサーチマインドをもっていても非常に忙しく、取り組む時間的余裕がないことが多い。それゆえ、大学の疫学ならびに統計の専門家が臨床医などに対して臨床研究サポートに携わることは今後ますます増えると考えられる。

成果例

Yoshihara T, Horimoto M, Kitamura T, Osugi N, Ikezoe T, Kotani K, Sanada T, Higashi C, Yamaguchi D, Ota M, Mizuno T, Gotoh Y, Okuda Y, Suzuki K. 25 mg versus 50 mg dose of rectal diclofenac for prevention of post-ERCP pancreatitis in Japanese patients: a retrospective study. BMJ Open 2015;5(3):e006950.

Imai T, Michizawa M, Fujita G, Shimizu H, Ota Y, Kitamura T, Ichiyanagi H, Kai T. C-arm-guided reduction of zygomatic fractures revisited. The Journal of Trauma – Injury, Infection, and Critical Care 2011;71(5):1371-1375.

循環器疾患レジストリ

大学ならびに市中病院における、心不全・不整脈・虚血性心疾患の患者レジストリ構築ならびに研究支援を行っている。

大学の各診療科は、疾患ならびに治療特異的なレジストリをもっていることは多い。しかしながら、疫学や統計学の専門家がそのレジストリ構築・運営に関わっていることは少ない。臨床疫学者として循環器内科や心臓血管外科などで実施されているレジストリの研究デザインからデータベース構築、解析から論文作成に至るまで包括的なサポートを行っている。

成果例

Kitamura T, Sakata Y, Nakatani D, Suna S, Usami M, Matsumoto S, Hara M, Hamasaki T, Nanto S, Sato H, Hori M, Iso H, Komuro I. Living alone and risk of cardiovascular events following discharge after acute myocardial infarction in Japan. Journal of Cardiology 2013;62(4):257-262.

Matsumoto S, Sakata Y, Nakatani D, Suna S, Usami M, Hara M, Kitamura T, Hamasaki T, Nanto S, Kawahara Y, Komuro T. Circulating p53-responsive microRNAs are predictive indicators of heart failure after acute myocardial infarction. Circulation Research 2013;113:322-326.