当教室の歴史は100年以上前に遡ることができます。
そしてこれからも
さらに前進していきます。

2010(平成22)年、『懐徳堂』とならんで
大阪大学の前身と位置づけることができる
『適塾(適適斎塾)』を開いた緒方洪庵の生誕200周年を迎えました。
歴代教授とともに教室の歴史をご紹介します。

緒方門下生の一人である福沢諭吉は、最年少の22歳で第10代塾頭を務めたのち、江戸へのぼり慶応義塾を創立したことから、大阪大学医学部および慶応義塾大学医学部の源流はともに『適塾』にあると言っても過言ではありません。『適塾』はその後、第13代塾頭の柏原孝章の代で閉塾となりますが、1868(明治元)年、当時の大阪府知事であった後藤象二郎の命により、長崎のボードウィンとその愛弟子でもある緒方惟準(洪庵の次男)らが『大坂医学校病院(仮)』を創設、さらに翌年には、オランダのグロニンゲン大学よりエルメレンスとマンスフェルトを外国人教師として招聘し、『大阪府立医学校』は大学(文部省の管轄)となりました。

1919(大正8)

1870年、『大阪府医学校』は大学(文部省の前身)の管轄となりました。この頃より、衛生学は「生理衛生学」、次いで「細菌衛生学」の名で既に講座が設けられており、やがて独立教科となったのは1919年、新大学令により『大阪医科大学』の誕生とともに、初代の福原義柄教授が細菌学および衛生学科長となった時点以降と考えられています。

福原 義柄 教授

福原 義柄 教授

在任期間/明治35-大正15
教室名/細菌学、衛生学 (阪大医、明治29卒)

1926(大正15)

1926年、衛生学科の独立とともに石原修教授が就任しました。石原修教授の代表的業績は、紡績女工の結核に関する追跡調査とありますが、他にも都市大気汚染に関する研究等、常に社会的現実的であり、かつ斬新なものであったことがうかがえます。主著に『新稿労働衛生』(1926、杉山書店)があります。

石原 修 教授

石原 修 教授

在任期間/大正15-昭和8
教室名/衛生学 (京大医、明治41卒)

1933(昭和8)

1933(昭和8)年、梶原三郎先生が教授となりました。在任25年の研究は広範にわたっており、(1)高温環境下の生体反応やクロナキシー応用による被刺激性の研究など、衛生学の生理学的基礎に関する業績、(2)乳児死亡の質的指標に代表される社会・統計的研究、(3)グルタミン酸ソーダフィルターによる気中浮遊菌捕集に関する研究、(4)鉛、二硫化炭素、アクリロニトリル中毒など職業病の研究、等に及んでいます。また、府立労働科学研究所(現在の公衆衛生研究所労働衛生部)の設立(1946年)に努めるなど当該分野の研究および行政指導に寄与するところ大でした。

梶原三郎教授は、「わが国の衛生学は官権衛生学である」とし、「衛生学とは他の学に委託できることは気前よくまかせて、人間と環境(社会を入れて)の切面に身をおき、その事情を感得すべきものである」と述べています(『日本の衛生学の特徴』第16回日本医学会総会特別講演、1963)。
梶原先生の該博な知識と辛辣な批評力には、多くの門下生が心を動かされて入門しました。さらにお人柄の垢抜けした美しさには誰もが魅せられ、自由闊達な精神のもとに人間的な愛情や絆を深めながら、多くの偉業を生み出していたように思えます。主著に『労働衛生』(1944、東洋書館)があります。

梶原 三郎 教授
梶原 三郎 教授

梶原 三郎 教授

在任期間/昭和8-昭和33
教室名/衛生学 (阪大医、大正10卒)

1941(昭和16)

環境医学における偉大な業績として忘れてならないものに医学概論研究があります。わが国の医学教育史に特記さるべき医学概論講義の先例は、1941年本学が開いたものです。
当時、第一生理学の久保秀雄教授の尽力によるもので、哲学者沢瀉(おもだか)久敬教授が1966年まで担当しました。その講義は科学論、生命論、医学論の三部作よりなる著書『医学概論』として、広く医学界のみならず哲学界でも注目されました。

沢瀉 久敬 教授

沢瀉 久敬 教授

1955(昭和30)

沢瀉教授の後任は、京都大学医学部出身の中川米造先生が専任講師としてあたり、新制大学院において医学概論は主科目の一つとなりました。

1958(昭和33)

1958年、梶原三郎教授の定年退官と同時に、丸山博教授が就任しました。丸山博教授は、衛生統計、医学史、衛生学史の分野で研究活動を展開し、1961年に医学史研究会を創設、機関誌『医学史研究』を創刊しました。また日本衛生学会の委託を受け、日本衛生学史の編纂に寄与した。衛生統計の分野では、過去帳、宗門帳などの利用による18ー19世紀の人口動態研究で、当該分野の新機軸を打ち出しました。また(森永)ヒ素ミルク中毒問題では、『14年目の訪問』に代表される衛生学における新たな研究の方法論を提示しました。

一方、衛生統計、有害食品、アーユルヴェーダ研究会など、市民参加の研究会活動を広範に組織しました。 主著に『死児をして叫ばしめよ』『いま改めて衛生を問う』『食生活の基本を問う』(1990、農分協)があります。

丸山 博 教授

丸山 博 教授

在任期間/昭和33-昭和48
教室名/衛生学 (阪大医、昭和10卒)

1974(昭和49)

1974年、後藤稠先生が丸山博教授の後任として環境医学(旧衛生学)の教授となりました。
後藤稠教授の業績は、二硫化炭素性網膜症の発見に代表される二硫化炭素中毒研究が主です。当該現場の環境・健康管理から業務上外の認定にわたる諸問題における後藤先生の衛生学的功績は決して小さくありません。主著に『産業中毒便覧』(1977、医歯薬出版)があります。

後藤 稠 教授

在任期間/昭和49-昭和62
教室名/環境医学 (阪大医、昭和22卒)

1980(昭和55)

中川米造教授は1980年から1988年まで環境医学の教授を担当され、日本のみならず世界的にも先鞭をつける医学・医療の人間化についての研究、教育に尽力されました。

中川 米造 教授

在任期間/昭和55-昭和63
教室名/環境医学 (京大医、昭和24卒)

1987(昭和62)

1987年、後藤稠教授の後任には東京大学工学部出身の森本兼曩教授が就任。森本兼曩教授は、ヒト染色体DNA変異モニタリング法を樹立し、老化・がん予防へ応用し、ライフスタイル変容と生活習慣病予防の理論・実践を確立しました。また、日本人の健康に重要な「森本の8つの健康習慣」を提唱し、ライフスタイルを定量化し、健康影響評価を行いました。さらに、精神心理的ストレスの脳神経・免疫・内分泌機構への影響、アレルギー・免疫毒性反応の制御機構の解明と健康影響、疾患感受性遺伝子の変異・環境要因・ライフスタイル要因の健康影響など、分野を越えて優れた研究実績を残されています。主著に『現代医学と社会』。(2005、朝倉書店)

森本 兼曩 教授

在任期間/昭和62-平成22
教室名/環境医学 (東大工、昭和46卒)

[参考]
  • 大阪大学ホームページ「適塾」紹介
  • 大阪大学五十年史 ~部局史~ (昭和58年3月25日発行)
  • 大阪大学総合学術博物館企画『大阪近代黎明期の西洋諸科学との交流』
  • 多田羅浩三名誉教授(大阪大学グロニンゲン大学オフィスホームページ参照)