加藤 和人
教授

 

プロフィール

1984年 3月 京都大学理学部卒業
1988年 4月 日本学術振興会特別研究員 (~1990年1月)
1989年 9月 京都大学大学院理学研究科博士課程生物物理学専攻修了
1989年11月 理学博士 (京都大学)
1990年 1月 英国Cambridge大学動物学教室研究員 (John B. Gurdon教授研究室)
1991年 2月 同大学Wellcome/CRCがん・発生生物学研究所研究員
         (John B. Gurdon教授研究室)
1993年11月 JT生命誌研究館研究員 (1998年10月主任研究員)
2001年 1月 京都大学人文科学研究所・文化研究創成研究部門・助教授
2004年 4月 京都大学大学院生命科学研究科・生命文化学分野・准教授(併任) (~2006年3月)
2006年 4月 京都大学大学院生命科学研究科・生命文化学分野・准教授(兼任) (~2012年)
2007年 4月 京都大学人文科学研究所・准教授(本務~2012年)
2008年11月 京都大学物質-細胞統合システム拠点・連携 准教授 (~2012年)
2012年 4月 大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理と公共政策学分野・教授
2019年 8月 大阪大学・総長補佐

東北大学大学院生命科学研究科・客員教授(2008年10月~)
京都大学物質-細胞統合システム拠点・特任教授(2012年4月~2017年3月)
広島大学大学院統合生命科学研究科客員教授(2019年8月~)
University of Oxford, Centre for Health, Law and Emerging technologies [HeLEX], Academic Affiliate (2019年5月~)

非常勤講師

  • 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科(2001年~)
  • 立命館大学先端総合学術研究科(2003~2007年)
  • 名古屋大学理学部生命理学科(2006年)
  • 京都大学生命科学研究科(2012年)
  • 広島大学医学部(2014年~2018年)
  • 新潟大学理学部(2015年)

政府委員会・国際プロジェクト・学会の委員など

  • 内閣府・総合科学技術イノベーション会議・生命倫理専門調査会・専門委員(2010年~2020年)
  • 理化学研究所発生再生科学総合研究センター(CDB) 研究倫理委員会(現・理化学研究所神戸研究所・倫理審査第一委員会)委員(2001年~、2013年より委員長)
  • The Second International Summit on Human Genome Editing, Organizing Committee, Member (2018年)
  • 厚生労働省, 厚生科学審議会科学技術部会・ゲノム編集技術等を用いたヒト受精胚等の臨床利用のあり方に関する専門委員会 (2019年~)
  • World Health Organization (WHO), Expert advisory committee on Developing global standards for Governance and oversight of Human Genome editing, member (2019年~2021年)
  • 日本学術会議, 連携会員 (2020年~2023年)
  • International Society for Stem Cell Research (ISSCR), Ethics Committee, Vice-Chair(2021年~2022年), Chair(2022年~)
  • ICGC-ARGO (The International Cancer Genome Consortium, Accelerating Research in Genomic Oncology), Ethics and Governance Committee (AEGC), member (2021年~)
  • the Bioethics Advisory Committee (BAC) of Singapore,, International Panel of Experts (IPE), member (2021年~)
  • 国立高度専門医療センター医療研究連携推進本部 全ゲノム解析等事業実施準備室 ELSIチームリーダー(2023年~)
  • 内閣府・総合科学技術イノベーション会議・生命倫理専門調査会「多能性幹細胞等からのヒト胚に類似した構造の作成等に関する検討」に係る作業部会構成員(2023年~)
  • WHO Technical Advisory Group on Genomics (TAG-G), member(2023年~)
  • 日本学術会議第26期会員(2023年~)

   他

学術雑誌編集委員など

  • Asian Bioethics Review (編集委員 2018年~)

教授直通アドレス

Email:kato★eth.med.osaka-u.ac.jp (★を@に変えてください)

ひとこと自己紹介

中学・高校・大学と、10年以上、軟式テニス(ソフトテニス)をやっていました。特に、中学(京都府城陽市立城陽中学校)と高校(京都府立城陽高校)の6年間はひたすらテニスに明け暮れた毎日でした。 高校3年春の京都府高校春季大会で優勝、大学1年の全日本大学選手権(インカレ)で全国ベスト64。

 

インタビュー記事

 

論文など

最新の情報は researchmap をご参照ください。
(1980年代の著述については、著者名としてK. Katoh と K. Katoの2種の表記を用いています)

  • Yamagishi, H., Tuda, T., Fujimoto, S., Toda, M., Kato, K., Maekawa, N.,Umeno, M., Anai, M. Purification of small polydisperse circular DNA of eukaryotic cells by use of ATP-dependent deoxyribonuclease. Gene vol.26, pp.317-321, 1983.
  • Kondoh, H., Katoh, K., Takahashi, Y., Fujisawa, H., Yokoyama, M., Kimura, S., Katsuki, M., Saito, M., Nomura, T., Hiramoto, Y., and Okada, T.S. Specific expression of the chicken delta-crystallin gene in the lens and the pyramidal neurons of the pyriform cortex in transgenic mice. Developmental Biology vol.120, pp.177-185, 1987.
  • Katoh, K. Takahashi, Y., Hayashi, S., and Kondoh, H. Improved mammalian vectors for high expression of G418 resistance. Cell Structure and Function vol.12, pp.575-580, 1987.
  • Takahashi, Y., Hanaoka, K., Hayasaka, M., Katoh, K, Kato, Y., Okada, T.S., and Kondoh, H. Embryonic stem cell-mediated transfer and correct regulation of the chicken delta-crystallin gene in developing mouse embryos. Development vol.102, pp.259-269, 1988.
  • Katoh, K., Yokoyama, M., Kimura, S., Hiramoto, Y., and Kondoh, H. Analysis of cellular mosaicism in a transgenic mouse by histological in situ hybridization. Development Growth & Differentiation vol.30, pp.639-649, 1988.
  • Kondoh, H., Katoh, K., Takahashi, Y., Goto, K., Hayashi, S., and Okada, T.S. Developmental regulation of the chicken delta1-crystallin gene: analysis by transgenesis and gene dissection. In Regulatory Mechanisms in Developmental Processes (G. Eguchi, T.S. Okada, and L. Saxen, eds.) Elsevier Scientific Publishers Ireland, Ltd. pp.53-58, 1988.
  • Katoh, K. Sawai, S., Ueno, K., and Kondoh, H. Complete nucleotide sequence and exon-intron boundaries of the 5' non-coding region of the mouse N-myc gene. Nucleic Acids Research vol.16, p.3589, 1988.
  • Ueno, K., Katoh, K., and Kondoh, H. Subnuclear localization and antitransforming activity of N-myc:beta-galactosidase fusion proteins. Molecular & Cellular Biology vol.8, pp.4529-4532, 1988.
  • Kato, K., Kanamori, A., and Kondoh, H. Rapid and transient decrease of N-myc expression in retinoic acid-induced differentiation of OTF9 teratocarcinoma stem cells. Molecular & Cellular Biology vol.10, pp.486-491, 1990.
  • Sawai, S., Kato, K, Wakamatsu, Y., and Kondoh, H. Organization and expression of the chicken N-myc gene. Molecular & Cellular Biology vol.10, pp.2017-2026, 1990.
  • Kato, K., Kanamori, A., Wakamatsu, Y., Sawai, S., and Kondoh, H. Tissue distribution of N-myc expression in the early organogenesis period of the mouse embryo. Development Growth & Differentiation vol.33, pp.29-36, 1991.
  • Gurdon, J.B., Kao, K., Kato, K., and Hopwood, N.D. Muscle gene activation in Xenopus requires intercellular communication during gastrula as well as blastula stages. Development, Supplement pp.137-142, 1992.
  • Gurdon, J.B., Tiller, E., Roberts, J., and Kato, K. A community effect in muscle development. Current Biology vol.3(1), pp.1-11, 1993.
  • Kato, K. and Gurdon, J.B. Single-cell transplantation determines the time when Xenopus muscle precursor cells acquire a capacity for autonomous differentiation. Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA vol.90, pp.1310-1314, 1993.
  • Gurdon, J.B., Kato, K., and Lemaire, P. The community effect, dorsalization and mesoderm induction. Current Opinions in Genetics and Development vol.3, pp.662-667, 1993.
  • Lemaire, P., Garret, N., Kato, K., and Gurdon, J.B. Construction of subtracted cDNA libraries enriched for cDNAs for genes expressed in the mesoderm of early Xenopus gastrulae. Comptes Rendus Acad.Sci.Paris vol.316, pp.931-937, 1993.
  • Gurdon, J.B., Lemaire, P., and Kato, K. Community effects and related phenomena in development. Cell vol.75, pp.831-834, 1993.
  • Weston, M.J.D., Kato, K., and Gurdon, J.B. A community effect is required for amphibian notochord differentiation. Roux's Archives of Developmental Biology vol.203, pp.250-253, 1994.
  • Kato, K. and Gurdon, J.B. An inhibitory effect of Xenopus gastrula ectoderm on muscle cell differentiation and its role for dorsoventral patterning of mesoderm. Developmental Biology vol.163, pp.222-229, 1994.
  • Kato, K. Modern biology and new perspectives on the relationship between science and society. In "Developmental Biology in Half a Century" (T.S.Okada ed.) The Taniguchi Foundation Publication. pp.94-97, 1997.
  • Mitsuishi, S., Kato, K. and Nakamura, K. A study of a new way to communicate science to the public - Through the creation of the Scientist Library. Public Understanding of Science, vol.10, pp.231-234, 2001.
  • Kato, K. The Language of Present-day Biology and Biomedicine - Globalized Science meets Cultural Diversities. In"The Kyhoto/Seoul Symposium on Linguistic Challenges in the Modern Sciences: First Movement" (T. Yokoyama and K. Y. Sik ed.) , Occasional Seminar Reports of the Institute for Research in Humanities, No.7, pp.37-42, 2002.
  • The International HapMap Consortium (including K. Kato). Integrating ethics and science in the International HapMap Project, Nature Reviews Genetics 5, 467 -475, 2004.
  • Kato, K. The ethical and political discussions on stem cell research in Japan. In W. Bender, C. Hauskeller, and A. Manzei (ed.) CROSSING BORDERS: Cultural, religious and political differences concerning stem cell research, pp.369-379, 2005.
  • Itoh, M. and Kato, K.
    What Should Scientists Do Outside the Laboratory? Lessons on Science Communication from the Japanese Genome Research Project.
    Genomics, Society and Policy, 1(2): 80-93, 2005.
  • The International HapMap Consortium (including K. Kato). A haplotype map of the human genome, Nature 437, 1299 -1320, 2005.
  • 加藤和人、後藤弘爾、近藤寿人 「δークリスタリン遺伝子の組織特異的発現のメカニズム」 『代謝』 vol.25 (5), pp.405ー414, 1988.
  • 加藤和人、近藤寿人 「In situハイブリダイゼーションを利用した遺伝子発現の研究」 『臨床科学』 vol.24 (12), pp.1594ー1600, 1988.
  • 加藤和人 「mycファミリーと胚発生」『細胞』 vol.22 (6), pp.214ー217, 1990.
  • 加藤和人 「発生過程におけるプログラム細胞死」 勝木元也・長田重一編『生命体システムにおけるアポトーシス』 講談社サイエンティフィク、pp.1-16, 1995.
  • 加藤和人 「普遍から多様へ広がる分子の視野-新しく生まれる分子比較発生学」 『現代思想』 青土社 特集タイトル「思考するDNA」 vol.23-13, pp.292-300, 1995.
  • 加藤和人「細胞分化の過程でゲノムは変化しない-表皮培養細胞の核移植」丸山工作監修、浅島誠・大日方昂・松田良一編 『英語論文セミナー・現代の発生生物学』 講談社サイエンティフィク、pp.89-112, 1996.
  • 加藤和人「ゲノム研究の今を探る-遺伝子からゲノムへ、プロジェクトからサイエンスへ」 季刊『生命誌』 JT生命誌研究館、通巻21号, pp.18-21, 1998.
  • 三石祥子、加藤和人、中村桂子 「生物分野におけるサイエンティストライブラリーの 開発と評価-理科教育の場での利用に向けて-」 『生物教育』vol.40 (1), pp.21-29, 1999.
  • 加藤和人「クローン牛が食卓にやってきた-生物学の歴史からみたクローン実験」 『21世紀に何を食べるか』 恒星出版、pp.116-129. 2000.
  • 加藤和人 「現代生命科学における名づけ」 横山俊夫編『言語力の諸相』 (京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第4号)2000.
  • 加藤和人「クローン胚と幹細胞研究-いま考えるべきことは何か」世界(岩波書店)、no.699, pp.88-98, 2002.
  • 加藤和人「ゲノムひろば-双方向の科学コミュニケーションをめざして」
    『ゲノムから生命システムへ』共立出版、pp.2302-2307, 2006

その他の著作

  • 「生命誌からの視点」連載 『生け花・龍生』 龍生華道会  (1995.1~11)
  • 「多様な生き物のふしぎに迫る」(1995.1)
  • 「マターナル・メッセージ-母から子への贈り物」(1995.2)
  • 「遺伝子が決める花の形」(1995.3)
  • 「生きるのに必要な無駄-個体の生と細胞の死」(1995.4)
  • 「個体が大きくなるということは」(1995.5)
  • 「花とバクテリアと人間の関係-ミクロの生物学が明かしてくれるもの」(1995.6)
  • 「植物のはじまり-共生という大事件」(1995.7)
  • 「花がたどった多様化のプロセス」(1995.8)
  • 「ホメオボックスの指令-体の各部が決まるシステム」(1995.9)
  • 「チンパンジーが教えてくれること-そう、やはり私たちは親戚なんです」(1995.10)
  • 「歴史の中の人間を見つめて-はかない生命(いのち)がささえ合う生き物の世界」(1995.11)
  • 「ミクロの生物学の新しい流れ-普遍と多様の両方を見つめて」『学鐙』丸善、pp.20- 23, 1995.
  • 「新・生命の歴史物語」連載 月刊『ばんぶう』 日本医療企画 (1995.10~1996.9)
  • 「生き物の歴史を語る『ミクロの生物学』」(1995.10)
  • 「生き物の歴史を分子で探る分子進化学の誕生」(1995.11)
  • 「ゲノムプロジェクトが発信する進化の情報」(1995.12)
  • 「チョウとナナフシと人間の不思議な関係」(1996.1)
  • 「トンボの翅の謎に迫る分子生物学」(1996.2)
  • 「学者村ケンブリッジが示唆するもの」(1996.3)
  • 「細胞内の巧妙な仕組みとその進化解明への動き」(1996.4)
  • 「生物学が教えてくれる新しい生き物の見方」(1996.5)
  • 「人間とチンパンジーの驚くほど近い関係を探る」(1996.6)
  • 「ポップアート方式で進化してきた生き物たち」(1996.7)
  • 「生物学の面白さとはなんだろうか」(1996.8)
  • 「生きているとはどういうことか-歴史の産物として生き物を見る」(1996.9)
  • 『21世紀・京都芸術探訪 風を創る』講演録(共編)、(財)平安遷都千二百年記念 協会、 1998.
  • 「生命科学の用語はなぜ硬いのか」
  • 『新発見事物への名づけをめぐる学内共同のこころみ』 京都大学平成9年度教育改善推進費研究報告書、京都大学人文科学研究所、pp.7-31, 1998.
  • 「環境ホルモン騒ぎと生物学-あるいはちょっと変わった生物学のすすめ」
  • 『波』 新潮社、pp.52-53, 1998.
  • 「JT生命誌研究館」(資料館紹介シリーズ)『薬学図書館』日本薬学図書館協議会、 vol.43 (4), pp.450-453, 1998.
  • 『広辞苑』 岩波書店 第五版、生物分野校閲および同分野新収項目執筆、「分子生物学、遺伝子工学、遺伝子操作、DNAクローニング、細胞工学、博物誌、分化、ほか」 1998.
  • 「JT生命誌研究館」(研究室・研究所めぐり)『遺伝』裳華房、vol.53 (9), pp.69-71, 1999.
  • 京都新聞『現代のことば』欄 執筆
  • 「科学という枠」(1998.7.28)
  • 「蝶と人間をつなぐもの」(1998.9.25)
  • 「イギリス流の豊かさ」(1998.11.18)
  • 「クローンよりゲノムを」(1999.1.22)  
  • 「遺伝子でも情報技術でも伝えられないこと」(1999.3.24)
  • 「大学と学生たちの意欲」(1999.5.24)
  • 季刊『生命誌』
    (JT生命誌研究館発行)に掲載した小論 およびインタビュー記事
    「発生と進化をつなぐニューウェーブ」通巻7号, p.18, 1995.
    「ショウジョウバエを使うわけ」 通巻22号, pp.14-15, 1999. 
    「生物はどこまでわかったか-システムとしての細胞・個体の理解を目指して」通巻26号、pp.12-13, 2000.
    「カンブリア紀の大爆発を語る」
    (古生物学者、ケンブリッジ大学教授、Simon   Conway Morris 博士インタビュー)通巻6号、pp.16-18, 1994. 
    「キメラ胚で脳に迫る」
    (発生生物学者、フランス国立細胞・分子発生学研究所所長、   Nicole Le Douarin 博士インタビュー)通巻11号、pp.12-13, 1996.
    「ゲーリング博士が語る目の進化の物語」
    (発生生物学者、バーゼル大学教授、    Walter J. Gehring 博士インタビュー)通巻12号、pp.4-9, 1996.
    「バターとチーズのどちらが好き?-線虫の嗅覚研究が教えてくれること」
    (分子生物学者、カリフォルニア大学サンフランシスコ校準教授、Cornelia I. Bargmann 博士インタビュー)通巻14号、pp.18-20, 1996.
    「形の進化とゲノムの進化」
    (動物学者、レディング大学教授、
    Peter W. H. Holland 博士インタビュー)通巻23号、pp.18-20, 1999.
    (なお、1996年 通巻13号より2001年1月まで、『生命誌』の編集責任を担う)
  • 「生物学・生命科学と言葉」季刊『生命誌』、通巻31号、pp.18-19, 2001.
  • 「社会の中のゲノム研究-サルストン博士に訊く」(J. E. Sulston 博士インタビュー)
  • 『科学』 Vol.73,pp. 383-387, 2003.
  • 「ヒトゲノム研究のもたらす未来-コリンズ博士に訊く」(Francis Collins 博士インタビュー)
  • 『科学』 Vol.73,pp. 387-392, 2003.