研究内容(博士・修士論文)

平成23年度以前は京都大学大学院生命科学研究科の卒業生論文です。

修士論文


<令和5年度>
篠原 和花
「世代を越えたヒトゲノム編集(HHGE)に対する遺伝性疾患患者・関係者の意見や考えに関する調査」

<令和4年度>
仲里 智美
「ヒトゲノム編集に関する国際的な議論における包摂性の現状の分析: 生命医学技術の国際的ガバナンスにおける多様な観点の役割の理解」
(Analysis of the Current State of Inclusivity in International Discourse on Human Genome Editing: Understanding the Role of Diverse Perspectives in International Governance of Biomedical Technologies)

<令和2年度>
高井章弘
「「人を対象とする医学系研究」倫理審査委員会の事務局が審査の質向上に果たす役割と課題 ー非医学系大学の経験からー」
陳丹儀
「Research on the Legal and Ethical Issues of Human Genome Editing and Related Biomedical Technologies in China
(中国におけるヒトゲノム編集と関連の生物医学技術に関する法的・倫理的課題の研究)」

<令和元年度>
磯野萌子
「稀少疾患患者はどのように診断に辿りつくのか ーHAE当事者の経験に関する質的研究」

<平成29年度>
濱川菜桜
「Scoping review:PCI(partcipant-centric inititative)を用いた新しい医学研究の現状把握と分析」

<平成26年度>
宮田咲耶
「消費者直販型(DTC)遺伝学的検査を実施する事業者の消費者への情報提供に関する研究」

<平成25年度>
英芳和(京都大学大学院生命科学研究科)
「日本の大規模ゲノムコホート研究・バイオバンクの現状と倫理的課題に対する取り組みについての実態調査」

<平成24年度>
野村安以(京都大学大学院生命科学研究科)
「「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理方針」の見直しを巡る議論の分析 -個人情報と遺伝子情報の関係を中心にー」

<平成22年度>
坂下幸子
「日本における多能性幹細胞からの生殖細胞作成の容認への経緯・背景および審議会における合意形成」

<平成21年度>
大河雅奈
「サイエンス・イラストレーション制作における科学者とイラスト制作者のコミュニケーションに関する研究」
左海知里
「生命科学研究者にとっての科学コミュニケーション活動参加の意義-熟議型サイエンスカフェの試みを通してー」

<平成20年度>
高橋貴哲
「データベースを利用した大規模GWASの推進に関する倫理的・法的・社会的課題の調査研究」
八幡彩子
「シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)ゲノムの研究動向の推移ー論文要旨の解析を中心にー」

<平成19年度>
元越勇人
「国際機関と日本におけるヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針等の成立過程についての調査研究」
標葉隆馬
「日本における遺伝子組換え関連制度の背景と言説の分析」
高橋可江
「生命科学研究者と市民との対話のための手法に関する研究ー対等性を重視したサイエンスカフェの試みを
通してー」
新美耕平
「生命科学に関するメディア言説分析の研究~『ヒトES細胞』の新聞報道と『万能細胞』の語られ方を事例
として~」
森田華子
「視覚的アプローチに重点をおいた科学コミュニケーションの実践研究ー電子顕微鏡写真展の実践を通してー」

<平成18年度>
井出絵美子
「プラネタリウムにおける実践を通した科学コミュニケーション研究」
東島仁
「生命科学研究と社会との関係についての考察ーマウス関連研究を中心にー」

 

博士論文


<令和5年度>
村岡 悠子
「生殖補助医療における男性の同意の役割~日本の裁判例の検討から~」
(The Role of Male Consent in Assisted Reproductive Technology Procedures: an Examination of Japanese Court Cases)

<令和4年度>
磯野萌子
「Why does it take so long for rare disease patients to get an accurate diagnosis?—A qualitative investigation of patient experiences of hereditary angioedema」
(希少疾患患者が正確な診断を受けるまで、なぜこんなに時間がかかるのかー遺伝性血管性浮腫を持つ患者の経験に関する質的調査)

<令和2年度>
古結敦士
「The practice of active patient involvement in rare disease research using ICT: experiences and lessons from the RUDY JAPAN project」
濱川菜桜
「Landscape of Participant-Centric Initiatives for Medical Research in the United States, the United Kingdom, and Japan: Scoping Review
(米国、英国、日本において実践されるPCI (Participant-Centric Initiative) の現状把握と分析: Scoping Review)」

<平成30年度>
恋水諄源
「Ethical Perspectives of Japanese Engineers on Ambient Assisted Living Technologies: Semi-structured Interview (介護ロボットに対する開発者の倫理的視点:半構造化インタビュー)」

<平成24年度>
大橋範子
「Possibility of Legal Adjustment among Rights and Duties over Genetic Information in Japan: Patient’s Right to Privacy, Relatives’ Right to Know, and Healthcare Providers’ Duty of Confidentiality」

<平成22年度>
標葉隆馬
「生命科学における「科学・技術・社会」ー遺伝子組換えをめぐる議論と言説ー」

<平成21年度>
東島仁
「心・行動の生命科学と社会との間の情報伝達を阻害する要因の分析」

<平成20年度>
伊東真知子
「生命科学の学際的研究コミュニティ形成過程における異分野協働と社会的活動の分析ならびに手法開発」
加納圭
「 ゲノム科学への導入のためのマルチメディアプレゼンテーションの開発とその評価 」

 


メンバーページへ戻る