消化器外科および消化器癌先進化学療法開発学では、主にそれぞれのがんのガイドラインに準じた形で治療に当たっています。当講座および消化器外科では新薬の開発治験や抗がん剤などの薬剤に関する新しい治療法など、多岐にわたる臨床研究を消化器外科と一丸となって押し進めています。
1.術前補助化学療法
術前化学療法は「現時点でも手術は可能と見込まれるがんを対象に、治療成績(再発率や生存率)を改善させたり、がんを縮小させることで手術時に切除する範囲を小さく抑えたりすることを目的として、手術前に行う化学療法」です。
2.術後補助化学療法
がんに対して手術(根治切除)を行い、がんの再発のリスクを下げることを目的として手術の後に行う化学療法のことです。"根治切除"とは、「がんをすべて取り除くための手術」と言えます。根治切除を行っても顕微鏡レベルでは体の中にがん細胞が残っている可能性があります。これに対して、抗がん剤治療を行うことで、目に見えないがん細胞を根絶し再発のリスクを下げることが補助化学療法の目的です。術前化学療法と術後化学療法のどちらを選択するかはがんの種類やがんの拡がり具合によっても異なります。
補助化学療法を行うことで再発率は確かに低下しますが、再発率を0%にする方法は現在の医学では残念ながら存在しません。頑張って術後補助療法を行っても再発してしまう患者さんが一定割合でおられます。また逆に、術後補助療法を行っても行わなくても元々再発しない患者さん方もおられます。このため、「適切な病期の患者さんに、適切な薬剤で、適切な期間の」補助化学療法を行う必要があり、それを見つけるためにこの領域でもたくさんの臨床試験が行われています。
3.根治切除不能/再発がんに対する化学療法
根治切除が出来ない場合や、手術後に再発してきた場合などの多くは抗がん剤による全身化学療法が最も効果的と考えられています。このような場合、これまで臨床研究などで得られたデータをもとに、最適な抗がん剤の選択や組み合わせを行います。
消化器癌においては、化学療法だけで治癒するケースも少ないながら存在するものの、大部分では"がんのサイズを小さくして(がんは体内に存在するが)元気を保ち長生きする"ことが治療の目標となります。従って、"がんは小さくなっていないが大きくもなっていない"という状態を治療成功と見なして同じ治療を継続する場合があります。
このような病状では、抗がん剤の副作用と、抗がん剤によるがんの増大を抑える働き、両方を天秤にかけて抗がん剤治療すべきか否かが決定されます。がんの進行が著しく、抗がん剤を投与することでむしろ体を危険に晒すなどデメリットの方が大きいと考えられる時は、抗がん剤治療を行わず症状緩和を目的とした治療に専念することもがん治療を組み立てる上で非常に重要な考え方となります。
なお最初の診断で根治切除ができないと判断されたがんや、再発したがんが必ずしも手術が不可能というわけではなく、抗がん剤が非常によく効いた場合など状況によっては手術の対象となることもあります。
食道癌に対する化学療法は、上部消化管グループと協力・相談しながら診療を行います。上部消化管の診療内容のページもご参照ください。
再発のリスクを減らすために手術前や手術後に化学療法を行うこともあります。また、手術で完全に切除できない場合には化学療法(抗がん剤治療)の適応となります。
術前化学療法では、DCF療法(5-FU、シスプラチン、ドセタキセルの3剤を併用した療法)やFAP療法(5-FU、シスプラチン、アドリアシンの3剤を併用した療法)を行っています。
術後再発した場合や手術ができない場合には、FP療法(5-FU、シスプラチン)や、パクリタキセル療法、ドセタキセル療法などを行います。
シスプラチンを併用した化学療法は主に入院で行いますが、その他外来で化学療法を行うこともあります。当講座では、化学療法における新薬や新規治療法の開発にも取り組んでおります。
再発のリスクを減らすために手術前や手術後に化学療法を行うこともあります。また、手術で完全に切除できない場合には化学療法(抗がん剤治療)の適応となります。胃癌に対する化学療法は、上部消化管グループと協力・相談しながら診療を行います。上部消化管の診療内容のページもご参照ください。
1)進行胃癌、再発胃癌に対する全身化学療法
胃癌に対する化学療法における薬剤は、5FU系薬剤(5FU, S-1, カペシタビン(ゼローダ)、プラチナ系薬剤(シスプラチン)、タキサン(パクリタキセル、ドセタキセル、アブラキサン)、イリノテカン(カンプト)、トラスツズマブ(ハーセプチン)などがあります。これらの薬剤を用いたり、組み合わせたりします。
初回化学療法としては、SP療法(S-1、シスプラチン)やXP療法(カペシタビン、シスプラチン)を実施することが多いです。また、HER2陽性胃癌では、これらにトラスツズマブ(ハーセプチン)を併用することが多いです。当講座では化学療法における新薬や新規治療法の開発にも取り組んでおります。
2)再発を予防するための化学療法(補助化学療法)
手術だけでは再発のリスクが高いと考えられる場合に、再発の可能性を減らすために手術の前(術前補助化学療法)、もしくは手術の後(術後補助化学療法)で抗がん剤治療を行うことがあります。術前化学療法では、SP療法(S-1、シスプラチンの2剤を併用した療法)やDCS療法(S-1、シスプラチン、ドセタキセルの3剤を併用した療法)を行います。術後補助化学療法では、S-1療法を1年間継続します。
大腸癌に対する化学療法は、下部消化管グループと協力・相談しながら診療を行います。下部消化管グループの診療内容のページもご参照ください。
大腸癌に対する化学療法における薬剤は、5-FU系薬剤(5FU、カペシタビン(ゼローダ)、S-1(ティーエスワン)、オキサリプラチン(エルプラット)、イリノテカン(カンプト)や、分子標的薬であるベバシズマブ(アバスチン)、セツキシマブ(アービタックス)、パニツムマブ(ベクティビックス)、レゴラフェニブ(スチバーガ)があります。これらの薬剤を用いたり、組み合わせたりします。大腸癌治療ガイドラインなどに準じた形で診療を行っております。
手術で取りきれない場合や再発した場合の初回化学療法としては、XELOX療法(オキサリプラチン、カペシタビン)やFOLFOX療法(5FU、レボホリナート、オキサリプラチン)、FOLFIRI療法(5FU、レボホリナート、イリノテカン)に、分子標的薬を組み合わせることが多いです。当講座では、化学療法における新薬や新規治療法の開発にも取り組んでおります。
膵臓癌に対する化学療法は、肝胆膵グループと協力・相談しながら診療を行います。肝胆膵グループの診療内容のページもご参照ください。
膵臓癌に対する化学療法における薬剤は、ゲムシタビン(ジェムザール)、エルロチニブ(タルセバ)、S-1(ティーエスワン)、5FU、オキサリプラチン(エルプラット)、イリノテカン(カンプト)があります。これらの薬剤を用いたり、組み合わせたりします。
手術で取りきれない場合や再発した場合の初回化学療法としては、FOLFIRINOX療法(5FU、レボホリナート、オキサリプラチン、イリノテカンを併用した治療法)や、ゲムシタビン+エルロチニブ併用療法、ゲムシタビン単剤療法などを行います。当講座では、化学療法における新薬や新規治療法の開発にも取り組んでおります。
胆道癌に対する化学療法は、肝胆膵グループと協力・相談しながら診療を行います。肝胆膵グループの診療内容のページもご参照ください。
胆道癌に対する化学療法における薬剤は、ゲムシタビン(ジェムザール)、シスプラチン、S-1(ティーエスワン)があります。これらの薬剤を用いたり、組み合わせたりします。手術で取りきれない場合や再発した場合の初回化学療法としては、GC療法(ゲムシタビン、シスプラチンを併用した治療法)やGCS療法(ゲムシタビン、シスプラチン、S-1を併用した治療法)を行うことが多いです。当講座では化学療法における新薬や新規治療法の開発にも取り組んでおります。