研究項目A02:抗原認識のシグナル変換機構
計画研究カ:活性化シグナルと免疫制御異常
○ 1. 渡邊 武:抗原受容体シグナルと免疫異常(九大・生体防御研・教授・免疫学)
2. 鍔田武志:抗原受容体シグナルの負の調節機構(東京医科歯科大・難治疾研・教授・免疫学)
|
|
|
|
|
免疫細胞は抗原レセプターを介して特異的に抗原を認識し、その認識シグナルが細胞内に伝達されて多様な機能発現とその後の細胞の運命決定を行われる。抗原受容体シグナルは種々の膜分子などにより正または負に制御され、その結果、抗原に対して適切に応答することができると考えられている。抗原受容体からの正のシグナルにより種々の遺伝子の発現と新規タンパクの合成が誘導される。一方、B細胞の抗原による活性化にはシグナルの負の制御が非常に重要と考えられている。しかし、その機構、発現される遺伝子産物の機能等については未だ充分に解明されていない。B細胞抗原受容体シグナルの負の制御に関わる補助受容体には、Fcgレセプター(FcgR)、CD22、CD72,PIR-B, CD5さらにはLY49などがある。B細胞抗原受容体シグナルの負の制御については、大きく分けて、誘導性制御と恒常性制御があることが知られている。Fcgレセプター(FcgR)による制御は、誘導性制御の代表的なものである。CD22は恒常的に抗原受容体と会合し、タンパクチロシンフォスファターゼSHP-1を活性化して抗原受容体シグナルを恒常的に負に制御する。さらに、SHP-1を欠損するマウス、あるいはSHIPやSHP-1の膜へのリクルートに重要な働きをするLynキナーゼの欠損マウスでは、自己抗体の産生や全身性エリテマトーデス様の自己免疫疾患をきたすことから、B細胞抗原受容体シグナルの恒常的負の制御が自己トレランスの維持にも関与し、その異常が自己免疫疾患を誘導することが強く示唆される。しかしながら、このような恒常的な負の制御機構の詳細は不明である。そこで本研究では、抗原受容体からの正のシグナルによる種々の遺伝子の発現の機構と誘導される新規タンパクの同定と機能の解明、Lynキナーゼ、SHP-1活性化と負の制御機構の解明、負の制御の自己トレランスの維持への関与、さらに、負の制御の自己トレランス維持以外の機能を明かにする。細胞機能の負の制御は、B細胞にみならず、T細胞、NK細胞、マクロファージなど種々の血球細胞でみられるので、B細胞におけるSHP-1の活性化機構やSHP-1の基質の同定は、これら種々の細胞の正常機能維持機構の理解を深め、種々の免疫、血液機能の改変、制御法の開発を可能にすると考えられる。さらに、本研究は自己トレランスの維持機構の理解、自己免疫疾患の発症機構の理解に貢献し、新たな自己免疫疾患の治療法の開発が可能となる。
我々はマウスB細胞株WEHI231細胞を用いて、抗原受容体からのシグナルの一つがミトコンドリアを標的としており、その結果、ミトコンドリア膜電位の低下、崩壊が生じカスパーゼが活性化されアポトーシスが起こることを示し、この機構には新規のタンパクが抗原受容体からのシグナルによって誘導されることを示した。現在および本研究において、サブトラクション法により候補となるcDNAに単離と同定、機能の解析、遺伝子発現に関わる転写因子の同定を行う。Lyn欠損マウスにおいては自己反応性B細胞の活性化と自己抗体産生が生じる。 Lyn欠損マウスのB1細胞を用いて、Lynによる負の制御が無くなることにより、どのような機構で自己反応性B細胞の活性化が生じるか、Lyn下流の伝達系に関わる分子にどのような異常が生じているかを主としてマウス個体を用いて解明する。
抗原受容体架橋の際にCD22がリン酸化した上でSHPー1と会合し、SHPー1を活性化することが示されているが、CD22欠損マウスのB細胞異常がSHPー1欠損マウスに比べて軽度であることから、CD22以外にSHPー1を活性化する機構が存在すると考えられる。T細胞ではZAP-70がSHPー1を活性化することが示されているので、B細胞ではZAP-70と相同のSykなどの細胞内シグナル分子がSHPー1を活性化する可能性がある。この点について、Lyn欠損マウスのB1細胞を用いて明らかにする。
CD72もCD22と同様に抗原受容体架橋によりリン酸化され、SHPー1と会合するので、CD72がSHPー1を活性化する可能性ガある。SHPー1の活性化にはリン酸化チロシンを持つタンパクとの会合が必須であるので、CD22、CD72、PIR-B, CD5さらにはLY49などの抑制性共受容体を欠損するが抗原受容体を発現する細胞を樹立し、この細胞の抗原受容体を架橋した際に、SHPー1と会合するリン酸化タンパクがあるか検索する。また、この細胞にSHPー1のドミナントネガティブフォームを発現させることにより抗原受容体シグナルが亢進するかを検索する。
以上の解析から、細胞内シグナル分子を含めCD22やCD72以外の分子が、SHPー1を活性化し、抗原受容体シグナルを制御するかを明かにする。また、CD72を欠損するB細胞株を樹立し、CD72発現プラスミドを導入したのちに、抗原受容体架橋の際の細胞内カルシウムイオンの変化や、MAPキナーゼの活性化を検索することにより、CD72が抗原受容体シグナルを負に制御するかどうかを明かにする。さらに、SHPー1の基質を同定するために、以上の知見に応じてCD22、CD72などの抑制性共受容体を欠損するB細胞にCD22やCD72発現プラスミドやSHPー1のドミナントネガティブフォームの発現プラスミドを導入し、CD22とCD72の機能的差異を検索する。さらに、これらの細胞を用いて、抗原受容体架橋時のSHPー1活性化のある状態と無い状態で、種々のタンパクのチロシンリン酸化を検索し、SHPー1の活性化にともないリン酸化の減弱するタンパクを同定することにより、SHPー1の基質の同定を行う。
渡 邊 武
M.Nakashima, K.Sonoda and T.Watanabe(1999): Inhibition of cell growth and induction of apoptotic cell death by a novel human tumor associated antigen, RCAS1. Nature Medicine. 5: 938-942.
H.Ochi, H.Takeshita, T.Suda, S.Nishitani, T.Honjo and T.Watanabe (1999) : Regulation of B-1 cell activation and its autoantibody production by Lyn kinase-regulated signalings. Immunology ( in press ).
Y.Aikawa, A.Kuraoka, H.Kondo, M.Kawabuchi and T.Watanabe (1999): Involvement of PITPnm, a mammalian homologue of Drosophila rdgB, in phosphoinositide synthesis on Golgi membranes. J. Biol. Chem. 274: 20569-20577.
T.Watanabe(1999): Lymphocyte activation signals:transduction.(Review). Encyclopedia of Life Science. Macmillan Reference Ltd. (in press).
Y.Watanabe, T.Watanabe, M.Kitagawa, Y.Taya, K.Nakayama, N.Motoyama (1999):pRb phosphorylation is regulated differentially by cyclin-dependent kinase (Cdk)2 and Cdk4 in retinoic acid-induced neuronal differentiation of P19 cells. Brain Research. 842:342-350.
N.Motoyama, T.Kimura, T.Takahashi, T.Watanabe, T.Nakano (1999): Bcl-x prevents apoptotic cell death of both primitive and definitive erythrocytes at the end of maturation. J. Exp. Med. 189: 1691-1698.
J.Wang and T.Watanabe (1999): Expression and function of Fas during differentiation and activation of B cells (Review). International Review of Immunology, 18: 367-379.
T.Doi, N.Motoyama, A.Tokunaga and T.Watanabe (1999): The death signals from B cell antigen receptor target mitochondria, activating necrotic and apoptotic death cascades in a murine B-cell line, WEHI-231. Intern. Immunol. 11:933-941.
Y.Nagata, F.Kiefer, T.Watanabe, and K.Todokoro (1999): Activation of hematopoietic progenitor kinase-1 by erythropoietin. Blood 93:3347-3354.
Y.Banu and T. Watanabe (1999): Augumentation of antigen receptor-mediated responses by histamine H1 receptor signaling. J. Exp. Med. 189: 673-682.
J.E.Hutchcroft, J.M.Stavik, H.Lin, T.Watanabe and B.E.Bierer (1998): Uncoupling activation-dependent HS1 phosphorylation from NFAT transcriptional activation in Jurkat T cells: differential signaling through CD3 and the costimulatory receptors CD2 and CD28. J. Immunol. 161: 4506-4512.
H.He, T.Watanabe, X.Zhan, C.Huang, E.Schuuring, K.Fukami, T.Takenawa, C.Kumar, R.Shimpson and H.Maruta (1998).: Role of phosphatidylinositol 4,5 biophosphate in Ras/Rac-induced disruption of the cortactin-actiomyosin II complex and malignant transformation. Mol. Cell. Biol. 18: 3829-3837.
J. Kato, N. Motoyama, I. Taniuchi, H. Takeshita, M. Toyoda, K. Masuda and T. Watanabe (1998): Affinity maturation in Lyn-deficient mice with defective germinal center formation. J. Immunology.160:4788-4795.
H.Takeshita, I.Taniuchi, J.Kato, and T.Watanabe (1998): Abrogation of autoimmune disease in Lyn-deficient mice by the mutation of Btk gene. International Immunology.10:435-444.
鍔 田 武 志
Tsubata, T. (1999): Co-receptors on B lymphocytes. Curr. Opin. Immunol. 11: 249-255.
Tsubata, T. (1999): Apoptosis of mature B cells. Int. Rev. Immunol. 18: 347-365.
Hagiyama, H., Adachi, T., Yoshida, T., Nomura, T, Miyasaka, N., Honjo, T., and Tsubata, T. (1999): Signaling through the antigen receptor of B lymphocytes activates a p53-independent pathway of c-Myc-induced apoptosis. Oncogene 18: 4091-4098.
Watanabe N., Nomura, T., Takai, T., Chiba, T., Honjo, T. and Tsubata, T. (1998): Antigen receptor cross-linking by anti-immunoglobulin antibodies coupled to cell surface membrane induces rapid apoptosis of normal spleen B cells. Scand. J. Immunol.. 47: 541-547.
Adachi, T., Flaswinkel, H., Yakura, H., Reth, M., and Tsubata, T. (1998): The B cell surface protein CD72 recruits the tyrosine phosphatase SHP-1 upon tyrosine phosphorylation. J. Immunol. 160: 4662-4665.
Nomura, T., Han, H., Howard, M. C., Yagita, H., Yakura, H., Honjo, T., and Tsubata, T. (1996): Antigen receptor-mediated B cell death is blocked by signaling via CD72 or treatment with dextran sulfate and is defective in autoimmunity-prone mice. Int. Immunol. 8: 867-875.
Shinkura, R., Matsuda, F., Sakiyama, T., Tsubata, T., Hiai, H., Paumen, M., Miyawaki, S., and Honjo, T. (1996): Defects of somatic hypermutation and class switching in alymphoplasia (aly) mutant mice. Int. Immunol. 8: 1067-1075.
Han, H., Nomura, T., Honjo, T., and Tsubata, T. (1996): Differential modulation of cyclin-dependent kinase inhibitor p27Kip1 by negative signaling via the antigen receptor of B cells and positive signaling via CD40. Eur. J. Immunol. 26: 2425-2432.
Tsubata, R., Tsubata, T., Hiai, H., Shinkura, R., Matsumura, R., Sumida, T., Miyawaki, S., Ishida, H., Kumagai, S., Nakao, K., and Honjo, T. (1996): Autoimmune Disease of Exocrine Organs in Immunodeficient alymphoplasia mice: a spontaneous model for Sjoeren's syndrome. Eur. J. Immunol. 26: 2742-2748.
義江研究室ホームページ |
米原研究室ホームページ |
宮坂昌之研究室ホームページ |
高津聖志研究室ホームページ |
西村泰治研究室ホームページ |
阪口薫雄研究室ホームページ |
高浜洋介研究室ホームページ |
吉村昭彦研究室ホームページ |
鍔田武志研究室ホームページ |
中山俊憲研究室ホームページ |
|
|
|
|