• HOME
  • ENGLISH

大阪大学大学院医学系研究科

脳機能診断再建学共同研究講座

  • 脳機能診断再建学
    • ごあいさつ
    • 部門概要
    • メンバー
  • 研究紹介
    • 主なプロジェクトの紹介
    • 情報公開
  • 研究業績
    • 英論文
    • 英文著書
    • 和論文
    • 和文著書
    • 特許
  • お知らせ
  • アクセス

お知らせ

  • 2017.06.28

    第1回臨床神経医工学セミナー開催のご報告

    6月27日(火)、BMI研究の第一人者であるLeigh Hochberg先生(Senior Lecturer on Neurology, Harvard Medical School/ Professor of Engineering, Brown University )をお招きし、研究の現状と展望についてご講演いただきました。
    会場のCiNet棟1階大会議室には、学内・学外合わせて約90名の方にご来場いただき、Hochberg先生の熱のこもったご講演に皆様熱心に耳を傾けられました。また、セミナーの後の交流会では、Hochberg先生を含む3名のBrainGate teamの方々と参加者が交流を楽しまれました。とても気さくなHochberg先生には、学生の皆さんもリラックスして質問をされていました。
    ご参加いただきました皆様方に心より御礼申し上げます。

    p1

  • 2017.06.08

    第1回臨床神経医工学セミナー開催のお知らせ

    BrainGate: Listening to Neurons, Restoring Communication and Mobility
    ■ 講演者 : Leigh Hochberg, MD,PhD
    Senior Lecturer on Neurology, Harvard Medical School
    Professor of Engineering, Brown University
    ■ オーガナイザー : 臨床神経医工学寄附研究部門教授 平田 雅之

    ■ 日時:2017年6月27日(火) 17:00~18:00
    ■ 場所:CiNet棟1階大会議室
    ■ 参加費:無料

    脳と機械を繋いでやり取りする技術はブレイン・マシン・インターフェース(BMI)と呼ばれています。米フェイスブックや米テスラも今年に入って技術開発に着手することを相次いで発表するなど、BMIへの関心は急激に高まっています。
    今回、世界のBMI研究の第一人者であるLeigh Hochberg氏をお招きし、研究の現状と展望についてご講演いただきます。多数の皆様のご来場をお待ちしています。

    講演は英語で行われます。
    事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
    講演会後、交流会を予定しています。

    主催 大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学寄附研究部門
    共催 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター
    後援 大阪大学国際医工情報センター・大阪大学大学院医学系研究科最先端医療イノベーションセンター

    詳細PDFダウンロード
    CNE-20170627-web

  • 2017.05.23

    Young Investigator Award を受賞しました。

    当研究部門メンバーの橋本洋章大学院生が、第32回日本生体磁気学会(仙台)のYoung Investigator Award を受賞しました。

    Non-invasive detection of language-related prefrontal high gamma band activity with beamforming MEG

    Hiroaki Hashimoto, Yuka Hasegawa, Toshihiko Araki, Takufumi Yanagisawa, Shiro Yorihuji, Masayuki Hirata
    Osaka University, Japan

    http://www.c-linkage.co.jp/isacm2017/program.html

  • 2017.02.05

    日本経済新聞に”脳波で難病治療お助け「念じて動かす技術」BMIを活用”が掲載されました

    日本経済新聞 2017年2月5日 朝刊に、当センターの平田雅之寄附研究部門教授、吉峰俊樹特任教授らの取り組みが紹介されました。

  • 2017.01.25

    週刊ダイヤモンド 大人のための最先端理科(第102回 脳科学)に「体内埋込型BMI」が紹介されました

    週刊ダイヤモンド 1月28日号 大人のための最先端理科(第102回 脳科学)に”考えるだけで機器を操作する「サイボーグ」技術の急進展”と題した記事が掲載され、当研究室の「体内埋込型BMI」が紹介されました。

  • 2017.01.06

    朝日新聞に「AIと融合 脳の進化は」が掲載されました

    朝日新聞 2017年1月6日金曜日(日刊)1面・3面にそれぞれ「AIと融合 脳の進化は」と「超人的な脳 私なのか」と題した記事が掲載され、本研究室の取り組みが紹介されました。

  • 2017.01.04

    NEUROSCIENCE NEWSなどに掲載されました。

    Genes and the Environment Equally Affect Language Related Brain Activity
    NEUROSCIENCE NEWS.com
    http://neurosciencenews.com/language-genetics-environment-5826/
    EurekAlert!
    https://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-12/ou-gat122916.php
    AlphaGalileo
    http://www.alphagalileo.org/ViewItem.aspx?ItemId=171292&CultureCode=en

  • 2016.12.14

    朝日新聞に「ALS患者 脳波でパソコン操作」が掲載されました

    朝日新聞 2016年12月14日 日刊1面に「ALS患者 脳波でパソコン操作」と題した当研究室の取り組みを紹介する記事が掲載されました。

  • 2016.12.02

    朝日新聞に”話す能力 遺伝と環境「半々」”が取り上げられました

    朝日新聞 2016年12月2日 社会 14版 に
    ”話す能力 遺伝と環境「半々」”と題した記事が掲載されました。

  • 2016.11.15

    NeuroImageの表紙に採用されました

    http://www.sciencedirect.com/science/journal/10538119/142/supp/C
    Article title: Language-related cerebral oscillatory changes are influenced equally by genetic and environmental factors
    Article reference: YNIMG13224
    Journal title: NeuroImage
    Corresponding author: Dr. Masayuki Hirata
    First author: Dr. Toshihiko Araki
    Final version published online: 31-Oct-2016
    Full bibliographic details: NeuroImage 142C (2016) pp. 241-247

« Previous   Next »

PAGE TOP

大阪大学 大阪大学医学部付属病院 大阪大学大学院医学系研究科・医学部 大阪大学大学院 医学系研究科・脳神経外科 CoMIT oosakadaigakukokusaiikoujouhousenta-CiNET 大阪大学国際医工情報センター
大阪大学 大学院医学系研究科 脳機能診断再建学共同研究講座 
   〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
E-MAIL : info@ndr.med.osaka-u.ac.jp
Copyright © Department of Neurological Diagnosis and Restoration, OSAKA UNIVERSITY. All rights reserved.