人材育成

人材育成

 

看護管理者支援

看護部主催の役割研修と連携し、看護管理者を支援

 
 

地域人事交流

訪問看護ステーション・大学病院1日体験

 
訪問看護ステーションや大学病院の現場を1日体験することで、異なる医療環境における看護の実際を学ぶことができます。

    • 訪問看護では利用者の生活の場でのケアを、大学病院では高度医療を支える看護の現場を体験することができます。
    • それぞれの役割や看護の多様性を理解し、キャリアの可能性を広げる機会となっています。

 
 
▶体験施設:ななーる訪問看護ステーション
 

 

体験者の感想
本人と家族が希望すれば、在宅で過ごすことはほぼ実現できるのではないかと思いました。
連動して患者をケアしていることをみることができ、点の関わりが線にして見えました。
患者さんに、これからどんな人生を送りたいか、という人生観も聴いていきたいなと思いました。
訪問看護が介入されている患者にはできる限り新たに連携を構築し患者の包括的なサポートをしていきたいと思いました。

 
 
 

病院間人事交流

 
大学病院と地域医療を担う病院間で人事交流を行うプログラムです。

    • 最大2年間、他病院での勤務を経験することで、新しいスキルや知識を習得し、看護の幅を広げることを目的としています。

 
 
▶交流施設:医療法人協和会・関西メディカル病院
 

 

経験者の感想
<2022~2023年度 関西メディカル病院へ出向>一度は民間病院を経験してみたいと思っていましたが、一回辞めて就職するよりは、阪大に籍を置いたまま行けるのは大きなメリットでした。患者さんが家に帰るために、どのような社会資源やサービスが必要なのか、身近で学ぶことができました。

 

 

教育プログラムの提供

当センター設立時から昨年度までの受講者数および他施設の看護職員の受け入れ数の推移です。
2011年度までは、コースⅠ(初級)、コースⅡ(中級)、コースⅢ(上級)と段階別にレベルアップできるようにプログラムしていましたが、
2012年度からは専門分野を特定せずに幅広く学べるBasicコースを設定しました。その結果、受講者数が飛躍的に増加し、現在もその数を維持し
ています。※2020年度・2023年度は他施設受け入れなし
 
 

これまで提供したプログラム
共通「描いてみよう自分の未来!-自分のキャリア開発-」
看護実践「臨床経験を力に!あなたの力で変わる感染対策」
教育「新人看護師の教育計画を立案する方法」
管理「組織作りとマネジメント」
研究「研究計画書の書き方」
(一部抜粋)

 

 

ページ上部へ