不明熱|大阪大学 免疫内科

免疫疾患の診療

不明熱(Fever of unknown origin: FUO)

定義・分類

RG PetersdorfとPB Beesonによる不明熱(Fever of unknown origin)の定義(1961)では、『発熱が3週間以上持続し,かつ少なくとも3回 38.3℃以上となり,1週間の入院精査にもかかわらず診断の確定しないもの』とされている。この「38.3度」というのは口腔内温度であり、腋窩温度であれば若干低くなる。一過性のウイルス感染症を除外するため3週間以上という基準が含まれている。

その30年後のDT DurackとAC Streetによりいくつかに区別された不明熱の定義(1991)では、入院精査が3日間に短縮されている。(Curr Clin Top Infect Dis 11:35-51 1991)。

古典的な不明熱
発熱が3週間以上続く
38℃以上の発熱が数回出現する
外来で3回、入院で3日間適切な検査(2日間の血液などの培養を含む)をしても原因不明
院内における不明熱
様々な急性疾患で入院した患者の発熱
潜伏期間も含め感染症を示す所見がない
38℃以上の発熱が数回出現する
3日間適切な検査をしても原因不明
好中球減少にともなう不明熱: petersdorf
38℃以上の発熱が数回出現する
好中球数が500/ul以下
3日間適切な検査をしても原因不明
HIV感染における不明熱
38℃以上の発熱が数回出現する
血清診断によってHIV感染が証明
発熱期間は、外来で4週間以上、入院で3日以上
3日間適切な検査をしても原因不明

文献上の不明熱の内訳

内訳1992年(n=199)1997年(n=167)2007年(n=73)当科2007年(n=88)
感染症22.7%25.7%16%17%
悪性新生物7.0%12.6%7%6%
非感染性炎症性疾患23.1%24.0%22%56%
 −膠原病(8.5%)(11.4%)(44%)
 −血管炎(10.6%)(8.4%)(9%)
 −肉芽腫性疾患(4.0%)(4.2%)(1%)
薬剤3.0%1.8%3%3%
詐病3.5%1.2%  
その他15.1%4.8%  
未確定25.6%29.9%51%11%
* 大嶋弘子他 順天堂医学 51:167-173 2005
(本邦の215例の解析。感染症47.4%では、頻度順に伝染性単核球症、髄膜炎、深部膿瘍、感染性心内膜炎、結核、智歯周囲炎など。悪性疾患6.5%では悪性リンパ腫が、非感染性炎症性疾患18.6%では亜急性壊死性リンパ節炎が多かった)
* Bleeker-Rovers CP et al. Medicine 86(1):26-38 2007
(病歴、理学所見、通常検査後、薬剤性発熱と詐病を除外した後、FDP-PETによる検索、胸腹部CT等画像検索で確認することをすすめている)
* de Kleijin et al. Medicine 76(6):392-400 1997
* Knockaert DC et.al. Arch Intern Med 152: 51-55. 1992

当科におけるFUOの原因(2002-2007, n=88)

膠原病およびその類縁疾患(56%)n=49
リウマチ性多発筋痛症12
全身性エリテマトーデス7
顕微鏡的多発血管炎7
成人スティル病5
多発筋炎/皮膚筋炎3
RS3PE症候群3
孤発性脳血管炎、再発性多発軟骨炎、未分類結合組織病各2
関節リウマチ、結節性多発動脈炎、多発血管炎性肉芽腫症、ベーチェット病、若年性特発性関節炎各1
感染症(17%)n=15
伝染性単核球症5
結核3
細菌感染症(感染巣不明)2
感染性心内膜炎2
サイトメガロウイルス感染症、クリプトスポリジウム感染症(HIV関連)、化膿性関節炎各1
悪性腫瘍(6%)n=5
悪性リンパ腫3
固形癌、悪性胸膜中皮腫各1
その他(10%)n=8
薬剤性3
自己炎症症候群2
壊死性リンパ節炎、結節性紅斑、小腸クローン病、ミュンヒハウゼン病各1
診断にいたらず(11%)n=10

発熱の鑑別での留意

先頭へ
2016/Mar, 2014/Dec, 2012/