大阪大学大学院医学系研究科先端分子治療学Department of Advanced Molecular Therapy, Osaka University Graduate School of Medicine.

大阪大学大学院医学系研究科

News

先端分子治療学の柴田佳那・特任研究員が文部科学省科学研究費・基盤(C)(代表)を獲得しました。

大阪大学大学院(医学系研究科)乳腺・内分泌外科の島津研三教授と吉波哲大特任助教、先端分子治療学・谷山義明教授、臨床遺伝子治療学・眞田文博准教授にて共同記者会見を開きます。プレスリリースを2025/3/6に行いました。記者会見は3/12(水)14 時~医学系研究科(吹田キャンパス)にて行いました。

上記は、大阪大学大学院医学系研究科・医学部のHP NEWS & TOPICSで公表されています
https://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/42863

大阪大学大学院医学系研究科・最先端医療イノベーションセンター・ニュースにも公表されています
http://www.comit.med.osaka-u.ac.jp/jp/research/researchData/research_20250318.html

がん治療のブレイクスルーへ!
転移・再発した乳がんに対する新規抗体医薬の臨床試験を実施
―病的ペリオスチンを標的とする「PT0101」―

病的ペリオスチンを標的とした臨床試験Phase I/IIa(責任医師:島津研三教授)が大阪大学医学部附属病院にて開始されます。対象はHER2陰性乳癌転移・再発症例です。

その後、各施設のIRB(治験審査委員会)が順調に進めば大阪大学に加えて名古屋大学、がん研有明病院、大阪国際がんセンターの計4施設が国内臨床試験に参加予定です。

(共同記者会見.3.12.吹田)

谷山義明教授がAMED革新的医療技術創出拠点(橋渡し拠点+臨床研究中核病院)の成果報告会(3.4-5. 東京)にて発表し、ビデオ動画を公開しました。

  • 病的ペリオスチンバリアントを標的とした病的血管新生治療薬の開発
  • 谷山義明
  • (AMED革新的医療技術創出拠点成果報告会.3.4-5.東京)

谷山義明教授が大阪府保険医協会・内科研究会(座長:大里光伸先生)にて特別講演を行いました。

  • HER2陰性乳癌転移再発症例への新規治療法を求めて
  • 谷山義明
  • (大阪府保険医協会・内科研究会.3.1)

大学院生の池部祥司先生の論文がJournal of Osaka Dental University誌にアクセプトされました。

  • Analysis of periostin expression patterns in odontogenic cysts using in situ hybridization
  • Shoji Ikebe, Nobutaka Koibuchi, Hideo Shimizu, Masahiro Nakajima, Toshihiko Takenobu and Yoshiaki Taniyama.
    J Osaka Dent Univ. 2024 in press
口腔外科でよく見られる歯原性腫瘍および嚢胞の組織におけるPOSTN mRNAの発現パターンをISH (in situ hybridization)で検討しました。結果は、POSTN mRNAがすべての歯原性嚢胞において主に線維芽細胞で発現しており、減圧後の歯性角化細胞では基底細胞層で強発現を認めました。ISHは、免疫組織化学では困難であったPOSTNの細胞局在の同定を可能にし、歯原性嚢胞だけでなく、口腔および顎顔面領域のあらゆる疾患におけるバイオマーカー検出として臨床応用の可能性が示唆されました。

大学院生の常俊保夫先生が脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会(会長:新村健 兵庫医科大学藏合心療内科 教授、2024年12月13-14日、大阪)で発表しました。

  • 膵癌の進行と化学療法抵抗性における病的ペリオスチンの役割検討
  • 常俊保夫、眞田文博、柴田佳那、山本浩一、谷山義明、森下竜一
  • (脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会 12.13.大阪)

大学院生の常俊保夫先生の論文がInternational Journal of Molecular Sciences, Special Issue:Recent Advances in Molecular Targets for Treatment and Drug Delivery in Tumorsにアクセプトになりました。

  • Role for periostin pathological variants and its interaction with HSP70-1a in promoting pancreatic cancer progression and chemoresistance
  • Yasuo Tsunetoshi, Fumihiro Sanada, Yuko Kanemoto, Kana Shibata, Atsushi Masamune, Yoshiaki Taniyama, Koichi Yamamoto, Ryuichi Morishita.
    Int J Mol Sci. 2024, 25, 13205.
膵管腺がん (PDAC:Pancreatic Invasive Ductal Adenocarcinoma) はがん間質が豊富にみられることを特徴とする進行性の悪性腫瘍で膵液の通る膵管で発症し膵臓癌の85-95%を占めています。一方、ペリオスチン(POSTN)が化学療法抵抗性PDACにおいても深い関連があることが報告されています。しかし、病的POSTNとの関わりやPDACの悪性化の機序は不明でした。そこで、マウスPDACモデル原発巣のRNAシークエンスの結果、エクソン21を含む病的POSTNの発現は線維芽細胞、平滑筋細胞が主なる由来であり、一部は内皮細胞や僅かに腫瘍細胞からの分泌を認めました。一方、POSTNエクソン21の有無での立体構造をAIで予測すると大きな構造変化が起こり、エクソン21が有るときHSP70ファミリーのHSPA70-αを包み込み化学療法(ゲムシタビン)抵抗性を誘導することが明らかとなりました。Matricellular proteinの1つであるPOSTNは様々なタンパク質と共役して機能する因子であり、我々は共役因子のさらなる探索を進めています。

谷山義明教授が第22回日本乳癌学会近畿地方会(会長:島津研三 大阪大学外学院医学系研究科・乳腺・内分泌外科 教授;2024年11月23日、大阪)で特別講演を行いました。

  • 特別講演
    HER2陰性乳癌の新規治療法の開発
  • 谷山義明
  • (第22回日本乳癌学会近畿地方会 11.23.大阪)
  • 詳細はこちらPDF

大学院生の池部祥司先生が第69回日本口腔外科学会総会・学術大会(会長:池邉哲朗 福岡歯科大学・口腔・顎顔面外科学講座・口腔外科分野・教授 、2024年11月22-24日、横浜)で発表しました。池部祥司先生、優秀演題賞受賞しています。

  • 優秀演題賞
    ペリオスチンの病的スプライシングバリアントを標的とした化学療法抵抗性舌癌新規治療の開発
  • 池部祥司、志水秀郎、竹信俊彦、谷山義明
  • (第69回日本口腔外科学会総会・学術大会 11.22.横浜)

谷山義明教授が第46回日本高血圧学会総会(会長:野手孝一 佐賀大学医学部長、2024/10/12-14、博多)にて座長を務めました。

  • Featured Research Session I 「基礎」
  • 座長: 谷山義明
  • (第46回日本高血圧学会総会 10.13.博多)

大学院生の金本佑子先生の論文がBiomolecules誌にアクセプトされました。

  • Expression of Periostin Alternative Splicing Variants in Normal Tissue and Breast Cancer
  • Yuko Kanemoto, Fumihiro Sanada, Kana Shibata, Yasuo Tsunetoshi, Naruto Katsuragi, Nobutaka Koibuchi, Tetsuhiro Yoshinami, Koichi Yamamoto, Ryuichi Morishita, Yoshiaki Taniyama and Kenzo Shimazu.
    Biomolecules. 2024 Aug 31;14(9):1093. doi: 10.3390/biom14091093.
ペリオスチン(POSTN)には選択的スプライシング・バリアントが発生し、生理的POSTN(PN4)と病的POSTN(PN1-3)に分類できます。成体健常マウスではPN4が各組織で1000-10000倍強く遺伝子発現していることを確認しました。またPOSTN発現によってtdTomatoを発色するlineage tracing miceを作成したところ胃、小腸、結腸、皮膚、心臓、および肺にtdTomato陽性標識細胞を確認した。さらに、乳癌の患側と対側の健常部位の組織でのタンパク質を解析すると健常側ではPN4のみの発現を認め、患側では病的POSTNの発現を確認しました。また、in suit hybridizationで患側の病的POSTNのみが持つエクソン21のmRNAを選択的に染色すると主に腫瘍周囲のがん関連線維芽細胞(CAFs)で発現し、一部腫瘍そのもので発現していることを確認しました。このように病的POSTNは全身に分布せず腫瘍周辺に集積することによって、病的POSTN中和抗体の治療時の安全性の高さが示されました。

柴田佳那・特任研究員の論文がCells誌にアクセプトされました。

  • The Importance of Suppressing Pathological Periostin Splicing Variants with Exon 17 in Both Stroma and Cancer
  • Kana Shibata, Nobutaka Koibuchi, Fumihiro Sanada, Naruto Katsuragi, Yuko Kanemoto, Yasuo Tsunetoshi, Shoji Ikebe, Koichi Yamamoto, Ryuichi Morishita, Kenzo Shimazu and Yoshiaki Taniyama.
    Cells. 2024 Aug 23;13(17):1410. doi: 10.3390/cells13171410.
これまで、ペリオスチン(POSTN)のすべてのスプライシング・バリアント(PN1-4)を抑制すると、PN4による癌を包み込み組織への浸潤・増殖を抑制する被膜形成が抑制されて原発巣が増大することが報告されてきました。(BBRC.2008)一方、我々は生理的ペリオスチン(PN4)を抑制せず病的ペリオスチン(PN1-3)のみを抑制する重要性を様々な疾患で報告してきました。また、病的POSTNは癌病態では主に癌周辺・間質の癌関連線維芽細胞(CAFs)と一部癌細胞から分泌されることを報告しています。(Sci Rep. 2018)そこで、間質と癌の病的POSTN遺伝子発現を別々に消去しそれぞれの効果を評価しました。
乳癌細胞4T1を移植するallograftモデルにてこれまでの報告通りすべてのPOSTN(PN1-4)KOマウスではコントロールよりも癌細胞増殖の増強を示しましたが、POSTNexon17KOでは逆に有意に抑制されました。また、POSTNexon17 skipping oligoまたはcontrol oligoを4T1乳癌細胞に核酸導入すると、前者にて著明な肺転移抑制効果を確認しました。上記より、間質と癌の両方の病的POSTNを抑制する意義が示されました。最後にこの両者を抑制するPOSTNexon17中和抗体をヒトTNBC移植のxenograftモデルに投与すると、抗体量依存的に原発巣や肺転移を抑制できることを証明しました。病的POSTNのみを抑制することが新たな癌治療に貢献できると考えています。

大学院生の池部祥司先生の論文がCells誌にアクセプトされました。

  • Experimental Study; The Development of a Novel Treatment for Chemotherapy-Resistant Tongue Cancer with the Inhibition of the Pathological Periostin Splicing Variant 1-2 with Exon 21
  • Shoji Ikebe, Nobutaka Koibuchi, Kana Shibata, Fumihiro Sanada, Hideo Shimizu, Toshihiko Takenobu and Yoshiaki Taniyama.
    Cells. 2024 Aug 13;13(16):1341. doi: 10.3390/cells13161341.
舌癌は舌の前方2/3(後方1/3は中咽頭癌)の他に歯茎、上顎、頬の粘膜などにできる腫瘍で口腔癌の中では最も頻度の高い癌です。舌癌がPOSTNを分泌していることは報告されていましたが、病的ペリオスチンを評価した報告はありませんでした。一方、我々は生理的に発現している生理的POSTNではなく病態で発現する病的POSTNを抑制する意義を様々な炎症性疾患で報告しています。今回、ヒト舌癌を移植したxenograftモデルにおいて病的POSTN中和抗体が抗がん剤(CDDP)の抗腫瘍作用を著明に増強すること、その機序としてCDDPによる舌癌の生存シグナルAktのリン酸化・抑制すること、病的ペリオスチンは逆に促進させ細胞死を回避すること、CDDP単独と比して中和抗体との併用が著明な癌縮小効果を示したことなどを報告しました。化学療法抵抗性舌癌の治療に対する病的POSTN中和抗体併用の可能性が示唆されました。

共同研究者である大学院生の池部祥司先生が、27th Congress of the European Association for Cranio Maxillo Facial Surgery(Congress President, President EACMFS CONGRESS Prof. Manlio Galiè, 17-20, Sep, 2024, Roma, Italy)にて発表しました。

  • ePoster
    Development of a novel treatment for chemotherapy-resistant tongue cancer with the inhibition of the pathological periostin splicing variant with exon 21
  • Shoji Ikebe, Nobutaka Koibuchi, Kana Shibata, Fumihiro Sanada, Hideo Shimizu, Toshihiko Takenobu and Yoshiaki Taniyama
  • (27th EACMFS. 9.17-20.Roma)

柴田佳那特任研究員が第83回日本癌学会学術総会(会長:九州大学第一内科・教授 赤司浩一、2024年9月19-21日、福岡)で発表しました。

  • Potential for Cancer Therapy by Targeting Selective Splicing of POSTN
  • 発表形式:ポスター演題
    セッション:P14-8 乳がん (3)/Breast cancer (3)
  • 柴田佳那、金本祐子、森下竜一、島津研三、谷山義明
  • (第83回日本癌学会学術総会 9.19.福岡)

谷山義明教授が、2024年度吹田市地元企業共同研究開発事業助成金を獲得しました。

共同研究者の東京医科歯科大学・臼見莉沙先生が文部科学省科学研究費・基盤研究(C)(代表)に継続採用されました。

谷山義明教授が、みなと生協診療所勉強会~創薬開発への挑戦~(主宰:中田幸子 みなと生協診療所・所長、2024年6月13日、大阪)にて特別講演を行いました。

  • スプライシングバリアントに着目した難治性疾患治療薬の開発
  • 谷山義明
  • (みなと生協診療所勉強会 6.13.大阪)

柴田佳那特任研究員が第24回日本抗加齢医学会総会(2024年5月31日-6月2日、熊本、会長 尾池雄一 熊本大学大学院生命科学研究部・分子遺伝学講座・教授)にて発表しました。

  • POSTNの選択的スプライシングの治療標的としての意義
  • 柴田佳那、鯉渕信孝、眞田文博、葛城鳴門、金本佑子、常俊保夫、池部祥司、志水秀郎 、山本浩一、森下竜一、島津研三 、谷山義明
  • (第24回日本抗加齢医学会総会 5.31.熊本)

鯉渕信孝先生が文部科学省科学研究費・基盤研究(C)(代表)に新規採用されました。

  • 「線維化におけるペリオスチンのスプライスシングアイソフォームの機能的差異」

第88回日本循環器学会(会長 神戸大学大学院医学系研究科 内科学講座 循環器内科学分野 教授 平田健一、2024年3月8日-10日、神戸)にて谷山教授が座長を行いました。

  • [Session] Meet the Expert 5 (English)
    State-of-the-Art Evolving understanding of residual cardiovascular risk
  • Chairperson; Yoshiaki Taniyama
  • (第88回日本循環器学会 3.10.神戸)

令和6年度のAMEDの革新的がん医療実用化研究事業に採用されました。非臨床でも採用されていましたが順調に臨床応用に向かっていることが認められ臨床試験フェースでも採用となりました。(AMEDベンチャーエコシステム強化事業と重複しないよう申請しています)

  • 「化学療法抵抗性トリプルネガティブ乳がんの新規治療法開発」
  • (代表:島津研三 教授、分担:谷山義明 教授)

谷山教授が令和6年度AMED橋渡し研究大阪大学拠点シーズA(代表)に採択されました。

柴田佳那特任研究員が脳心血管抗加齢研究会 第19回学術大会(2023年12月15-16日、東京、会長 田村功一 横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科・教授)にて発表しました。

  • 難治性がんとPOSTN選択的スプライシング治療薬の可能性
  • 柴田佳那、眞田文博、鯉渕信孝、葛城鳴門,金本佑子、池部祥司、常俊保夫、森下竜一、島津研三、谷山義明
  • (脳心血管抗加齢研究会 第19回学術大会 12.15.東京)

谷山教授が創業したペリオセラピア株式会社がAMED「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」に採択されました。

~死の谷からの脱出~

臨床試験を実行するには通常莫大な費用を要します。また、我々のように中和抗体を用いた治療法を開発する場合に、これまでの臨床研究の結果から安全面は担保されやすいですが、増殖能力の高い細胞から機能性の高い抗体を高産生させるだけでなく、その後の保存・運搬期間にも機能を保持させる必要があるなど様々な安全面をクリアしなくてはなりません。不確定要素のため費用はよりかさむのです。通常大手製薬会社と共同で行わないと成立し得ない工程ですが、大阪大学ベンチャーキャピタル社や三菱UFJキャピタル社をはじめとした各社の投資を受けて、何とか単独で乗り越えてきた次第です。一方、今回の大型グラントの獲得によって、当初予定していた我が国3大都市である大阪、東京、愛知だけでなく、米国での「HER2陰性乳癌転移再発症例」を対象とした臨床試験が追加される予定です。この研究を始めて早四半世紀を超えましたが、ようやく真の挑戦が始まります。まだまだ一寸先に闇が広がっていますが、「上っていく坂の上の、青い天に浮かび輝く一朶の雲」のみを目指して坂を駆け上がりたいと思います。いつの日か難病で苦しむ患者さんの一助になることができれば幸甚です。

谷山義明教授がACTjapanフォーラム:アカデミア臨床開発Update~最新モダリティを駆使したがんへの挑戦~(2023年11月30日(木)、大阪;LINK-Jライフサイエンスハブウェスト)にて発表しました。

  • HER2陰性乳癌・転移再発症例への新規治療法の開発
  • 谷山義明
  • (ACTjapanフォーラム 11.30.大阪)
  • ポスターはこちらPDF

柴田佳那特任研究員が第82回日本癌学会学術学会(会長:国立がんセンター研究所・所長 間野博行、2023年9月21-23日、横浜)で発表しました。

  • 治療抵抗性の難治がんのペリオスチンのスプライシングバリアント機能解析
  • 発表形式:一般演題
    セッション:P12-8 免疫細胞療法・抗体療法/Cellular Immunotherapy, antibody therapy
  • 柴田佳那、金本祐子、島津研三、谷山義明
  • (第82回日本癌学会学術集会 9.23.横浜)

柴田佳那特任研究員が第45回日本高血圧医学会総会(2023年9月15 -17日・大阪、会長:労働者健康安全機構 大阪労災病院院長 樂木宏実)にて発表しました。谷山義明教授は座長を務めました。

  • セッション:一般口演
    テーマ:<基礎>成因・病態(レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系、代謝)
  • 日時:2023年09月15日(金) 14:40~16:00
    会場:第4会場(大阪国際会議場 10階 会議室1009)
  • 座長・谷山義明
  • (第45回日本高血圧医学会総会 9.15.大阪)
  • 横紋筋融解症による急性腎不全モデルでのペリオスチン阻害効果の検討
  • 柴田佳那、村津 淳、常俊保夫、森下竜一、樂木宏実、谷山義明
  • 演題番号:PC11-3、セッション:一般ポスター、テーマ:<臨床>治療(その他)、2023年09月16日(土)
    (第45回日本高血圧医学会総会9.16.大阪)

日経バイオテクONLINE法人版に谷山義明教授の記事が掲載されました。

  • 「HER2陰性乳がんに抗ペリオスチン抗体の臨床試験を開始へ」

柴田佳那・特任研究員が第23回日本抗加齢医学会総会(2023年6月9-11日、東京、会長 大須賀 穣 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学・教授)にて発表しました。

  • セッション「免疫・炎症・酸化ストレス」
    POSTN の病的スプライシングを標的にした治療抵抗性悪性腫瘍治療の可能性
  • 柴田佳那、眞田文博、鯉渕信孝、葛城鳴門,金本佑子、常俊保夫、池部祥司、中川涼子, 平本はるか,樂木宏実,島津研三、森下竜一,谷山義明
  • (第23回日本抗加齢医学会総会 2023.6.9.東京)

大阪大学第四内科の同窓会で谷山義明教授の教授就任祝賀会が執り行われました。(2023年2月23日、千里阪急ホテル)。

教授就任祝賀会

前列:荻原教授、谷山教授、島村教授、樂木教授、後列:池上教授、中神教授、森下教授、三木教授

谷山義明教授がAMED橋渡し研究大阪大学拠点 異分野融合型研究シーズA(代表)を獲得しました。

共同研究先の東京医科歯科大学口腔機能再構築学講座 咬合機能矯正学の石原先生の論文がアクセプトされました。

  • Periostin splice variants affect craniofacial growth by influencing chondrocyte hypertrophy
  • Seiko Ishihara, Risa Usumi-Fujita, Yuki Kasahara, Shuji Oishi, Kana Shibata, Yasuhiro Shimizu, Yuji Ishida, Sawa Kaneko, Makoto Sugiura-Nakazato, Makoto J. Tabata, Jun Hosomichi, Yoshiaki Taniyama, Takashi Ono, Journal of Bone and Mineral Metabolism. 2023 https://doi.org/10.1007/s00774-023-01409-y

柴田佳那先生が脳心血管抗加齢医学会2022(2022年12月2-3日、大阪、会長 尾池雄一 熊本大学外学院生命科学研究部分子遺伝学講座・教授)にてYIA口演を行いました。

  • YIA1-1
    POSTNの選択的スプライシングをターゲットにした難治性悪性腫瘍の治療法の開発
  • 柴田佳那、眞田文博、鯉渕信孝、葛城鳴門,金本佑子、池部祥司、常俊保夫、中川涼子, 平本はるか,樂木宏美,森下竜一,谷山義明
  • (脳心血管抗加齢医学会 2022.12.2.大阪)

谷山教授が共同研究先の東京医科歯科大学で大学院生特別講義を行いました。

  • 「難治性炎症性疾患の鍵因子ペリオスチンの解析」
  • 谷山義明
  • (東京医科歯科大学・大学院特別講義 11.25.ZOOM)

大阪大学医学部・招聘教員でりんくう総合医療センター腎臓内科医長・村津淳先生の論文がCells誌にアクセプトされました。

  • Blocking Periostin Prevented Development of Inflammation in Rhabdomyolysis-Induced Acute Kidney Injury Mice Model, Cells in press
  • Muratsu J, Sanada F, Koibuchi N, Shibata K, Katsuragi N, Ikebe S, Tsunetoshi Y, Rakugi H, Morishita R and Taniyama Y
50%グリセロールの筋肉内注射によって誘導される急性腎不全モデル及び培養細胞モデルを用いてペリオスチンを抑制することによってMCP-1, TNF-a, IL-6, iNOS, ICAMなどの抑制を介して結果的に急性腎障害が著明に抑制できることが示されました。様々な急性腎不全症例の急性期にペリオスチンを抑制することによって慢性期の腎障害が抑制される可能性が示唆されました。

谷山義明先生が2022年10月1日より、ペリオセラピア社代表取締役社長(大阪大学医学部・招聘教授兼任)を辞任し、大阪大学大学院医学系研究科・先端分子治療学・特任教授に就任します。また、ペリオセラピア社の柴田部長も先端分子治療学の特任研究員に就任します。

~The End of the Beginning~

2017年にバイオベンチャー・ペリオセラピア社を創立し5年が経ちました。様々な人達の応援を受けて幸運にもここまで潰れずにやって参りました。2023年にはHER2陰性乳癌の転移・再発症例を対象に、病的ペリオスチン特異的中和抗体を用いた臨床試験Phase I/IIaを大阪大学医学部附属病院、大阪国際がんセンター、名古屋大学医学部附属病院、がん研有明病院にて行う予定です。そこで、5年ぶりにアカデミアに戻りスプライシング・バリアントのメカニズムの解析に正面から取り組もうと思っています。研究を富士山・登山に例えるならばようやく登山口にたどり着けたのかもしれません。これから、本当の勝負が始まります。眼前には険しい道のりが待っているでしょうが、最終的に難治性疾患に対する確実な新規治療法を提案し、難病で苦しむ患者さんの一助になれるよう喜んで突き進みたいと思います。
森下竜一教授を始め臨床遺伝子治療学の皆さんには長年に渡り大変お世話になりました。また、今回の講座設立に関してもご足労いただいた楽木宏実教授にも改めて御礼申し上げます。

ページの先頭へ