1974年4月、東北大学に続き、全国に先がけて病床数4床で開設されました。初代部長は(旧)第一外科の(故)曲直部壽夫教授で、麻酔科から3名、第一外科から1名の教官が異動して運営が開始されました。その後、増床を繰り返し、2018年からは29床で運営しています。この間、大阪大学医学部附属病院における重症患者の治療に貢献することはもちろん、人工呼吸管理、循環管理、血液浄化法、重症感染症対策、代謝栄養管理など幅広い領域で集中治療医学の発展に寄与してきました。診療・研究・教育の各方面にわたり、わが国の集中治療施設の中でも有数の施設として位置づけられています。
大阪大学医学部附属病院の集中治療部(ICU)は、日本集中治療医学会認定の「closed ICU」として、専属の集中治療医が24時間体制で全ての治療を担っています。完全な二交代制のもと、昼夜問わず専任医が常駐し、途切れのない高度な集中治療を提供しています。看護体制も万全で、日勤帯は1:1、夜間帯でも2:1と、高いマンパワー比を維持しています。
他の大学病院ではICUと救急部門が統合されていますが、大阪大学では独立した体制をとっています。そのため、ICUは術後や急性増悪で重症化した院内患者の管理に集中することができ、外傷などの院外搬送患者は救命救急センターが担うという明確な役割分担がなされています。
医師・看護師・薬剤師・臨床工学士など、多職種が互いの専門性を尊重し合い、状況に応じて連携を図りながらチームで一人ひとりの患者に向き合う、「チームで挑む」臨床力が、当ICUの大きな魅力です。
当ICUでは、各科が行う臨床試験中の管理を任されることもあり、スタッフと十分話し合ったうえで、受け入れを行っています。予期せぬ問題への対応、各科、スタッフとの連携を大切に取り組んでいます。
特筆すべきは、心臓・肺・肝臓・膵臓・小腸・腎臓に関して小児から成人まですべての臓器の移植医療に対応しており、これらすべての術後集中管理を担うことができる日本でも数少ない施設であるという点です。また、COVIDの際には救命救急センターと連携し、非常に多くの重症患者を助けることができました。同じ集中治療を行うユニットとして協力体制にあることも特徴です。
当ICUでは、同じ症例が来ることがない現場で、真摯に症例に向き合うこと、新たな知識を吸収すること、多職種との連携を十分にとることを大切にしています。若手の先生方にはスタッフがサポートしますので、確かな知識と技術を身に着ける、判断力と指導力を磨くことができる現場だと考えています。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ICU入室患者数合計 | 1132 | 1188 | 1234 | 1313 | 1320 |
心臓血管外科 | 398 | 412 | 434 | 419 | 440 |
呼吸器内科 | 41 | 145 | 64 | 11 | 7 |
消化器外科 | 373 | 338 | 387 | 414 | 386 |
循環器内科 | 38 | 21 | 41 | 47 | 50 |
呼吸器外科 | 51 | 52 | 41 | 113 | 103 |
小児科 | 34 | 26 | 40 | 28 | 41 |
小児外科 | 45 | 42 | 44 | 58 | 53 |
耳鼻咽喉科 | 28 | 48 | 54 | 48 | 46 |
脳神経外科 | 24 | 20 | 19 | 15 | 15 |
整形外科 | 12 | 8 | 20 | 27 | 31 |
産婦人科 | 18 | 19 | 32 | 34 | 31 |
泌尿器科 | 28 | 19 | 20 | 42 | 47 |
その他の内科 | 31 | 30 | 23 | 37 | 42 |
その他 | 11 | 8 | 9 | 10 | 16 |
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
肺 | 6 | 3 | 5 | 7 | 4 |
心臓 | 11 | 12 | 13 | 16 | 12 |
肝臓 | 6 | 5 | 8 | 11 | 13 |
膵腎 | 3 | 3 | 6 | 3 | 4 |
腎臓 | 4 | 3 | 7 | 6 | 16 |
合計 | 30 | 26 | 39 | 43 | 49 |
臨床研究とは新しく開発された薬剤、検査法や治療法が病気に対し安全かどうか、また有効かどうかを患者さんにご協力いただいて行う研究を意味します。治療法が進歩するためにはこのような研究を積み重ね情報を得ることが不可欠で、現在標準治療法とされているものの多くはこれまでの患者さんのご協力に基づいた臨床研究によってできあがったものです。
臨床研究に参加するかしないかは自由であり、参加されない場合でも治療に際し不利益を受けることはありません。また、参加された後でも自由にやめることができます。すなわち、患者さんの自由意思です。
担当医がこの臨床研究に関する説明を行った後に、患者さんの参加または不参加の意思を確認させていただきます。この研究の参加に同意した後でも、理由にかかわらずいつでも辞退することができ、治療で不利益になることはありません。