大阪大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療医学教室

研究紹介

肺生理学部門

研究概要

はじめに

ARDS (Acute Respiratory Distress Syndrome: 急性呼吸促迫症候群)は多様な病態 (例: 新型コロナウイルス肺炎を含む種々の重症肺炎、誤嚥、敗血症、外傷や手術)から発症する、肺血管透過性亢進による非心原性肺水腫を特徴とする急性呼吸不全のことです。ARDSに対する人工呼吸管理戦略は、一回換気量と気道内圧の制限を基本とする肺保護換気戦略で、肺胞の過伸展による人工呼吸器関連肺傷害を最小限にすることを目的としています (下図左)。
しかしどのような病態・肺形態であったとしても、すべて同じ一回換気量・同じ気道内圧で管理をするという画一的人工呼吸管理が行われてきた結果、この約20年間で「ARDS院内死亡率はほとんど低下していない」という大きな問題点を抱えています (下図右)。
従って、ARDSの分野において、「画一的人工呼吸管理戦略から脱却し個別化医療の提供による治療成績のさらなる向上」を目指していかなくてなくてはなりません。我々は多角的なアプローチで、手術麻酔中そしてICU管理中の患者さん一人一人に適した「個別化呼吸管理の提供」を目指しています。現在、呼吸グループが手掛けている数あるプロジェクトの中からいくつかをご紹介したいと思います。

 

1. 肺傷害のリスクを可視化する
Lung stress mapping法の確立と臨床応用への挑戦

  • 科学技術振興機構 (JST) 創発的研究支援事業 2021年度採択課題
  • 大阪大学若手研究者の取り組み・ビジョン2022 掲載課題
  • 大阪大学大学院医学系研究科 放射線医学教室・キャノンメディカルシステムズ株式会社との共同研究

我々は、肺生理学と画像解析学との融合による斬新なアプローチで、全肺領域に存在するLung stress の膨大な情報を可視化させる技術- Lung stress mappingの確立に取り組んでいます。これを使えば、肺傷害リスク領域の「量」及び「部位・パターン」を評価・可視化できるようになります。さらに人工知能を用いて、肺傷害リスク領域の評価から予後予測を行うことで、リスク大の患者群を抽出し、「先制的」個別化医療の提供を可能にします。
人工呼吸器関連肺傷害リスク領域の「部位・パターン」「量」を評価できるLung stress mappingは、様々な個別化医療と組み合わせることが可能であり、我々の予想をはるかに超える「爆発的」・「破壊的」な効果を生み出すと思われます。
その一つとして、Lung stress mappingを搭載した次世代型人工呼吸器は、リスク領域自動軽減システムにより患者さんに提供する換気条件を24時間365日自動で最適化することで、「いつでも」「どこでも」「だれでも」個別化医療の提供が可能となります。「人工呼吸器管理は経験に基づく熟練の技」という既成概念を破壊し、ARDS治療成績向上の革新的なブレイクスルーとなることが期待できます。

 

2. 人工呼吸器を使用せず呼気陽圧を発生させる
単回使用呼吸回路用コネクタの開発

  • 国際医工情報センターMEIグラント 2019年度採択課題
  • 大阪大学大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 バイオメカニクス研究室・日本光電工業株式会社との共同研究
  • 特許共同出願すみ
  • 大阪大学 Innovation Bridgeグラント 2022年度 採択
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2023年度 採択

ICUで人工呼吸管理を必要とする全患者さんのうち約10%は、「人工呼吸器からの離脱が困難であるため」に気管切開を必要とすることが分かっています。また、気管切開後に人工呼吸器から離脱できなかった人工呼吸器依存患者さんは、離脱できた患者さんに比べて長期予後の著しい悪化が分かっていますし、気管切開下で人工呼吸器装着期間が長くなればなるほど、医療費の増加及びICU滞在日数の増加が引き起こされることも分かっています。従って、「気管切開患者の早期人工呼吸器離脱」という医療ニーズ・社会課題に真剣に取り組んでいかなくてはならないのです。
長期人工呼吸器依存患者さんの原疾患第1位は急性呼吸不全であり、長期人工呼吸器依存に関連する主なリスク因子は、急性呼吸不全、呼吸筋委縮などが挙げられます。すなわち、①傷害をうけた肺のために適切なガス交換が行えないこと、②呼吸筋委縮のために呼吸仕事量増大への耐久性が低下していることが人工呼吸器離脱困難の原因であると考えられています。
本研究では、「呼気陽圧の発生は人工呼吸器なしには不可能」という従来の常識を破壊し、人工呼吸器を使用しなくても呼気陽圧を発生することができる革新的な技術を創出することで、「長期人工呼吸器依存患者における人工呼吸器からの早期離脱」という大きな社会課題に挑んでいます。

 

3. 自発呼吸関連肺・横隔膜傷害の
機序解明と治療法の確立

  • 科学研究費助成事業 2014年度、2019年度、2022年度採択課題
  • 公益信託丸茂救急医学研究振興基金 2014年度採択課題
  • 公益財団法人福田記念医療技術振興財団 2019年度採択課題
  • 2012年優秀論文奨励賞、日本集中治療医学会 (吉田健史)
  • 2013年優秀論文本賞、日本集中治療医学会 (吉田健史)
  • 2017 The Marion and Earl Orser Prize in Anesthesia and Sleep Sciences, University of Toronto(吉田健史)
  • 42th Global Rising Star Award, Australian and New Zealand Intensive Care Society(吉田健史)
  • 2022年 PLUG meeting Best Abstract Award(橋本明佳)
  • 2022年 第44回日本呼吸療法医学会学術集会 最優秀演題賞(Andi Muhammad Fadlillah Firstiogusran)
  • 2023年 第45回日本呼吸療法医学会学術集会 最優秀演題賞(橋本明佳)

長い間、人工呼吸管理中の患者さんは常に自発呼吸を温存するべきであると考えられてきました。しかし、例えば呼吸努力が強い患者さんの場合、一回換気量や気道内圧を制限しているにもかかわらず気胸などの呼吸器合併症が発生することをしばしば経験します。従って、「自発呼吸の温存」に関しても「個別化」が必要であると考えています。すなわち、自発呼吸を温存すべき患者さん、温存すべきではない患者さんを明確に選別し、個々に適した「自発呼吸レベル」を提供しなければいけないと考えています。

我々は、兎や豚ARDSモデルを用いて人工呼吸管理中に自発呼吸努力を残し肺・横隔膜に対する効果を組織学的観点、Dynamic Lung Imaging (CT、EIT)を用いた肺画像解析学的観点から多角的に検討してきました。強い自発呼吸により胸膜圧が低下し経肺圧- Lung stressが増加することでたとえ低い一回換気量や気道内圧で人工呼吸管理をしていても肺傷害が悪化する可能性があることを世界に先駆けて証明し、「自発呼吸関連肺傷害」の概念を創出しいたしました (上図)。さらに、呼吸努力が強い患者さん、肺傷害が重度である患者さん、患者人工呼吸器間不同調の合併がある患者さんの場合は、自発呼吸による害が顕在化しやすいことを基礎実験・臨床研究で示し、「自発呼吸関連肺・横隔膜傷害」が発生しやすい状況を明らかにしました。こうした自発呼吸努力が強い患者さんへの「個別化の呼吸管理戦略」として、①PEEP付加、②腹臥位による呼吸努力の軽減という画期的な呼吸管理方法を発案しています。これらの新規管理方法は、全身筋弛緩剤投与を必要としませんので、患者不動化による全身筋萎縮発生のリスクを大幅に軽減しつつ、「自発呼吸関連肺・横隔膜傷害」を回避できる管理法として大きな注目を集めています。
我々の一貫した自発呼吸に関する研究成果は、ARDSに対する人工呼吸管理に大きな変革をもたらしました。「常に自発呼吸は温存すべき」という人工呼吸管理の常識を破壊し、新型コロナ肺炎を含む急性呼吸不全・ARDSで自発呼吸努力が強い患者さんには筋弛緩剤投与・高めPEEP・腹臥位による「自発呼吸関連肺傷害」の軽減が標準治療となりました。実際、海外の大規模臨床試験で、挿管前に腹臥位で自発呼吸を温存したコロナ急性呼吸不全患者群の方が予後良好であると証明されています。
こうした我々の研究成果は、一流の専門雑誌だけでなく、Lancet、JAMAといった一流の一般医学雑誌にも引用されるほど「新奇性」・「独創性」・「普遍性」に富み医療界に与えた影響は非常に大きいものであると思います。

 

4. 肺リクルートメント手技による
術中肺虚脱予防効果の検討

  • 東邦大学医療センター大橋病院との共同研究

全身麻酔手術における人工呼吸管理は、比較的病的要素を有しない肺を対象にしていますが、5-20%程度の頻度で無気肺、低酸素血症、肺炎などの術後肺合併症(Postoperative Pulmonary Complications; PPC)が起こると言われています。PPCは入院日数の延長など、患者予後に影響を及ぼします。全身麻酔下での手術中の人工呼吸管理にも一回換気量と気道内圧の制限を基本とする肺保護換気戦略を用いることで、PPCを減少させ、患者予後も改善させる可能性が指摘されています。我々は、肺保護換気戦略に加えて、提供している陽圧よりも高い圧を用いて肺を膨らませることで虚脱を防ぐリクルートメント手技を行うことで、より効果的にPPC発症を軽減できるのではないかと考えています。
一方で、近年の手術は侵襲性を軽減するため腹腔鏡手術が増加しています。気腹による腹圧上昇で横隔膜が挙上し、肺胞虚脱を引き起こすことが課題となっています。対象臓器によっては頭低位をとることを余儀なくされるため、さらに肺胞虚脱が増強される可能性が懸念されています。現在、大阪大学病院、東邦大学医療センター大橋病院の2施設において、頭低位腹腔鏡手術症例を対象とした前向きランダム化介入比較研究を行っています。麻酔器での定期的なリクルートメント手技を用いることにより、簡便かつ安定した手技を行うことができ、その安全性と効果を検討することで適切な患者管理の確立と手術患者さんの速やかな回復に寄与することを目的としています。

 

5. 術後呼吸器合併症ハイリスク患者における
EITを用いた個別化人工呼吸器管理戦略

  • 日本集中治療医学会 CTG委員会研究助成制度 2024年度採択研究

大手術のあと、患者さんの回復を妨げる大きな要因のひとつに「術後呼吸器合併症(Postoperative Pulmonary Complications; PPC)」があります。術後、人工呼吸器による管理が必要となる患者さんにおいては、術操作や気腹などにより肺の一部がつぶれる「無気肺」や、過度に膨らみすぎる「過膨張」が起こりやすく、これらが肺の損傷や合併症の発生に深く関与しています。こうした肺傷害を防ぐためには、人工呼吸器のPEEPの設定が重要ですが、現在は患者の状態の状態に応じて、医師の経験に基づいて調整されているのが現状です。PEEPの設定方法は未だ確立されていないのが現状です。
そこで私たちは、EIT(Electrical Impedance Tomography)という非侵襲的な画像技術に着目しました。EITは、胸にベルト型の電極を装着するだけで、肺の中の換気の様子をリアルタイムに“見える化”することができ、放射線被ばくもありません。

私たちが行った先行研究では、術後ICUに入室した人工呼吸器装着中の患者さんのうち、従来のPEEP設定では約60%の患者で換気分布が不均一であることが明らかになりました。また、こうした不均一な換気は、術後呼吸器合併症の発生や人工呼吸器の使用期間の延長と関連していることもわかりました。(Iwata. AJRCCM 2024)
こうした背景から、EITを活用して換気分布が均一となるようにPEEPを設定することが、術後呼吸器合併症の予防と人工呼吸器からの早期離脱につながるのではないかと私たちは考えました。

現在、私たちはこの仮説を検証するため、全国の複数の医療機関と協力し、術後呼吸器合併症高リスク患者さんを対象とした多施設ランダム化比較試験を実施しています。本研究では、EITを用いた人工呼吸戦略が、術後合併症の発生を減らし、より早く安全に人工呼吸器を離脱できるかどうかを科学的に評価します。

この取り組みは、“経験に依存した人工呼吸管理”を、“可視化に基づく個別化医療”へと進化させます。私たちは、術後ICU管理の質を高める次世代の人工呼吸戦略の確立を目指しています。

不均一な換気分布は術後呼吸器合併症と関連

  • 術後患者の換気分布を3パターンに分類
  • Type 1,3は術後呼吸器合併症スコアがType 2と比べて高い
  • 不均一な換気分布は重大な呼吸器合併症のリスク因子
Iwata. AJRCCM 2024

 

研究業績

論文

2025

  1. Taenaka H, Matthay MA. Mechanisms of impaired alveolar fluid clearance. Anat Rec (Hoboken). 2025;308(4):1026-1039. doi:10.1002/ar.25166

2024

  1. Christopher J. Yarnell, Arviy Paranthaman, Peter Reardon, Federico Angriman, Thiago Bassi, Giacomo Bellani, Laurent Brochard, Harm Jan De Grooth, Laura Dragoi, Syafruddin Gaus. An International Factorial Vignette-Based Survey of Intubation Decisions in Acute Hypoxemic Respiratory Failure. Critical Care Medicine. 2024 Nov 22.
  2. Taiki Hoshino, Takeshi Yoshida. Spontaneous breathing-induced lung injury in mechanically ventilated patients. Current Opinion in Critical Care. 2024 Nov 11.
  3. Han Chen, Takeshi Yoshida, Jian-Xin Zhou. Comparison of electrical impedance tomography, blood gas analysis, and respiratory mechanics for positive end-expiratory pressure titration. Critical Care (London, England). 2024 Oct 22; 28(1):341.
  4. Taiki Hoshino, Takeshi Yoshida. Future direction of ventilatory strategies in acute respiratory distress syndrome. Journal of the Japanese Society of Intensive Care Medicine. 2024 Sep 1; 31(5):469–476.
  5. Taenaka H, Fang X, Maishan M, et al. Neutrophil reduction attenuates the severity of lung injury in the early phase of pneumococcal pneumonia in mice. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2024;327(2):L141-L149. doi:10.1152/ajplung.00113.2024
  6. Taenaka H, Wick KD, Sarma A, et al. Biological effects of corticosteroids on pneumococcal pneumonia in Mice-translational significance. Crit Care. 2024;28(1):185. Published 2024 May 29. doi:10.1186/s13054-024-04956-6
  7. Takeshi Yoshida, Hirofumi Iwata, Yuji Fujino. Reply to Morais et al.: Electrical impedance tomography-based ventilation patterns for evaluating proper ventilator settings and to classifying lung morphofunction. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2024 Apr 26.
  8. Yu Kurokami, Chigusa Yamashita, Kazunori Yokoi, Kyoko Tonomura, Yosuke Ishitsuka, Yoshida Takeshi, Yukiko Koyama, Yuji Fujino, Manabu Fujimoto, Atsushi Tanemura. A rare case of metastatic extramammary Paget disease developing transfusion-related acute lung injury during chemotherapy. The Journal of Dermatology. 2024 Apr 11.
  9. Tomonori Yamashita, Akinori Uchiyama, Yusuke Enokida, Takeshi Yoshida, Yuji Fujino. Combined use of alkaline agents with low-flow extracorporeal carbon dioxide removal in carbon dioxide inhalation models preserving inspiratory efforts. Journal of Acute Medicine. 2024 Mar 1; 14(1):28–38.
  10. Hirofumi Iwata, Takeshi Yoshida, Taiki Hoshino, Yuki Aiyama, Takashi Maezawa, Haruka Hashimoto, Yukiko Koyama, Tomomi Yamada, Yuji Fujino. Electrical impedance tomography-based ventilation patterns in patients after major surgery. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2024 Feb 12.
  11. Tanaka, Aiko; Kitamura, Tetsuhisa; Uchiyama, Akinori; Enokida, Yusuke; Koyama, Yukiko; Yoshida, Takeshi; Fujino, Yuji. Response to: The association between time definition of reintubation and patient outcomes in critically ill patients—several topics should be noticed. Critical Care (London, England). 2024 Feb 1; 28(1):37.
  12. Taiki Hoshino, Takeshi Yoshida. Future directions of lung-protective ventilation strategies in acute respiratory distress syndrome. Acute Medicine & Surgery. 2024; 11(1):e918.

2023

  1. Guillaume Franchineau, Annemijn H Jonkman, Lise Piquilloud, Takeshi Yoshida, Eduardo Costa, Hadrien Rozé, Luigi Camporota, Thomas Piraino, Elena Spinelli, Alain Combes, et al. Electrical impedance tomography to monitor hypoxemic respiratory failure. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2023 Dec 21.
  2. Guild J, Juul NH, Andalon A, et al. Evidence for lung barrier regeneration by differentiation prior to binucleated and stem cell division. J Cell Biol. 2023;222(12):e202212088. doi:10.1083/jcb.202212088
  3. Aiko Tanaka, Yoshimitsu Shimomura, Akinori Uchiyama, Natsuko Tokuhira, Tetsuhisa Kitamura, Hirofumi Iwata, Haruka Hashimoto, Suguru Ishigaki, Yusuke Enokidani, Tomonori Yamashita, et al. Time definition of reintubation most relevant to patient outcomes in critically ill patients: a multicenter cohort study. Critical Care (London, England). 2023 Sep 30; 27(1):378.
  4. Haruka Hashimoto, Yoshida Takeshi, Andi Muhammad Fadlillah Firstiogusran, Hiroki Taenaka, Ryota Nukiwa, Yukiko Koyama, Akinori Uchiyama, Yuji Fujino. Asynchronous injures lung and diaphragm in acute respiratory distress syndrome. Critical Care Medicine. 2023 Jul 17.
  5. Taiki Hoshino, Akinori Uchiyama, Natsuko Tokuhira, Suguru Ishigaki, Moe Koide, Naoko Kubo, Yusuke Enokidani, Ryota Sakaguchi, Yukiko Koyama, Takeshi Yoshida, et al. Factors associated with prolonged ventilation in patients receiving prone positioning protocol with muscle relaxants for severe COVID-19 pneumonia. Respiratory Care. 2023 May 23
  6. Hiroki Taenaka, Takeshi Yoshida, Haruka Hashimoto, Andi Muhammad Fadlillah Firstiogusran, Suguru Ishigaki, Hirofumi Iwata, Yusuke Enokidani, Hironori Ebishima, Naoko Kubo, Moe Koide, et al. Personalized ventilatory strategy based on lung recruitability in COVID-19-associated acute respiratory distress syndrome: a prospective clinical study. Critical Care (London, England). 2023 Apr 19; 27(1):152.

2022

  1. Ryota Nukiwa, Akinori Uchiyama, Aiko Tanaka, Tetsuhisa Kitamura, Ryota Sakaguchi, Yoshimitsu Shimomura, Suguru Ishigaki, Yusuke Enokidani, Tomonori Yamashita, Yukiko Koyama, et al. Timing of tracheostomy and patient outcomes in critically ill patients requiring extracorporeal membrane oxygenation: a single-center retrospective observational study. Journal of Intensive Care. 2022 Dec 30; 10(1):56.
  2. Andi Muhammad Fadlillah Firstiogusran, Takeshi Yoshida, Haruka Hashimoto, Hirofumi Iwata, Yuji Fujino. Positive end-expiratory pressure and prone position alter the capacity of force generation from diaphragm in acute respiratory distress syndrome: an animal experiment. BMC Anesthesiology. 2022 Dec 2; 22(1):373.
  3. Shiori Kageyama, Naoki Takeishi, Hiroki Taenaka, Takeshi Yoshida, Shigeo Wada. Fluid dynamic assessment of positive end-expiratory pressure in a tracheostomy tube connector during respiration. Medical & Biological Engineering & Computing. 2022 Oct; 60(10):2981–2993.
  4. Aiko Tanaka, Akinori Uchiyama, Tetsuhisa Kitamura, Ryota Sakaguchi, Sho Komukai, Yusuke Enokidani, Yukiko Koyama, Takeshi Yoshida, Naoya Iguchi, Tomotaka Sobue, et al. Association between tracheostomy and survival in patients with coronavirus disease 2019 who require prolonged mechanical ventilation for more than 14 days: A multicenter cohort study. Auris, Nasus, Larynx. 2022 Jun 13; 50(2):276–284.

2021

  1. Aiko Tanaka, Akinori Uchiyama, Yu Horiguchi, Ryota Higeno, Ryota Sakaguchi, Yukiko Koyama, Hironori Ebishima, Takeshi Yoshida, Atsuhiro Matsumoto, Kanaki Sakai, et al. Predictors of post-extubation strider in patients on mechanical ventilation: a prospective observational study. Scientific Reports. 2021 Dec; 11(1):19993.
  2. Egi Moritoki, Hiroshi Ogura, Tomoaki Yatabe, Kazuaki Atagi, Shigeaki Inoue, Toshiaki Iba, Yasuyuki Kakihana, Tatsuya Kawasaki, Shigeki Kushimoto, Yasuhiro Kuroda, et al. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). Journal of Intensive Care. 2021 Aug; 9(1).
  3. Egi Moritoki, Hiroshi Ogura, Tomoaki Yatabe, Kazuaki Atagi, Shigeaki Inoue, Toshiaki Iba, Yasuyuki Kakihana, Tatsuya Kawasaki, Shigeki Kushimoto, Yasuhiro Kuroda, et al. The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). Acute Medicine & Surgery. 2021 Aug; 8(1).
  4. Takeshi Yoshida, Aiko Tanaka, Rollin Roldan, Rocío Quispe, Hiroki Taenaka, Akinori Uchiyama, Yuji Fujino. Prone Position Reduces Spontaneous Inspiratory Effort in Patients with Acute Respiratory Distress Syndrome: A Bi-Center Study. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2021 Feb 10; 203(11):1437–1440
  5. Takeshi Yoshida, Yuji Fujino. Monitoring the patient for a safe-assisted ventilation. Current Opinion in Critical Care. 2021 Feb; 27(1):1–5.
  6. Bhushan H Katira, Kohei Osada, Doreen Engelberts, Luca Bastia, L. Felipe Damiani, Xuehan Li, Han Chen, Takeshi Yoshida, Marcelo B.P. Amato, Niall D Ferguson, et al. Positive End-Expiratory Pressure, Pleural Pressure, and Regional Compliance During Pronation: An Experimental Study. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2021 Jan 6
  7. Antoine Tilmont, Benjamin Coiffard, Takeshi Yoshida, Florence Daviet, Karine Baumstarck, Geoffrey Brioude, Sami Hraiech, Jean-Marie Forel, Antoine Roch, Laurent Brochard, et al. Oesophageal pressure as a surrogate of pleural pressure in mechanically ventilated patients. ERJ Open Research. 2021 Jan; 7(1):00646-2020.

2020

  1. Sami Hraiech, Takeshi Yoshida, Djillali Annane, Abhijit Duggal, Vito Fanelli, Arnaud Gacouin, Leo Heunks, Samir Jaber, Peter D. Sottile, Laurent Papazian. Myorelaxants in ARDS patients. Intensive Care Medicine. 2020 Nov 7.
  2. Mario Menk, Elisa Estenssoro, Sarina K. Sahetya, Ary Serpa Neto, Pratik Sinha, Arthur S. Slutsky, Charlotte Summers, Takeshi Yoshida, Thomas Bein, Niall D. Ferguson. Current and evolving standards of care for patients with ARDS. Intensive Care Medicine. 2020 Nov 6.
  3. Ewan C. Goligher, Annemijn H. Jonkman, Jose Dianti, Katerina Vaporidi, Jeremy R. Beitler, Bhakti K. Patel, Takeshi Yoshida, Samir Jaber, Martin Dres, Tommaso Mauri, et al. Clinical strategies for implementing lung and diaphragm-protective ventilation: avoiding insufficient and excessive effort. Intensive Care Medicine. 2020 Nov 2
  4. Luca Bastia, Doreen Engelberts, Kohei Osada, Bhushan H Katira, L Felipe Damiani, Takeshi Yoshida, Lu Chen, Niall D Ferguson, Marcelo B P Amato, Martin Post, et al. Role of PEEP and Regional Transpulmonary Pressure in Asymmetrical Lung Injury. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2020 Oct 22.
  5. Ewan C. Goligher, Martin Dres, Bhakti K. Patel, Sarina K. Sahetya, Jeremy R. Beitler, Irene Telias, Takeshi Yoshida, Katerina Vaporidi, Domenico Luca Grieco, Tom Schepens, et al. Lung- and Diaphragm-Protective Ventilation. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2020 Oct 1; 202(7):950-961.
  6. Yusuke Enokidani, Akinori Uchiyama, Takeshi Yoshida, Ryuichiro Abe, Tomonori Yamashita, Yukiko Koyama, Yuji Fujino. Effects of Ventilatory Settings on Pendelluft Phenomenon During Mechanical Ventilation. Respiratory Care. 2020 Sep 8.
  7. Tomonori Yamashita, Akinori Uchiyama, Yukiko Koyama, Takeshi Yoshida, Aiko Tanaka, Yuji Fujino. Effects of alkaline agents on respiratory characteristics in rabbit models of respiratory failure. Respiratory Physiology & Neurobiology. 2020 Sep; 280:103485-103485
  8. Takeshi Yoshida. The Dark Side of Spontaneous Breathing during Noninvasive Ventilation. From Hypothesis to Theory. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2020 Aug 15; 202(4):482-484.
  9. Takeshi Yoshida, Domenico L. Grieco, Laurent Brochard, Yuji Fujino. Patient self-inflicted lung injury and positive end-expiratory pressure for safe spontaneous breathing. Current Opinion in Critical Care. 2020 Feb; 26(1):59-65
  10. Laurent Brochard, Takeshi Yoshida, Marcelo Amato. Reply to Frerichs et al.: Simple Electrical Impedance Tomography Measures for the Assessment of Ventilation Distribution. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2020 Feb 1; 201(3):388-388.
  11. Arnaud W. Thille, Takeshi Yoshida. High Pressure versus High Flow: What Should We Target in Acute Respiratory Failure? American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2020 Feb 1; 201(3):265-266.
  12. Sourav Kumar Mukhopadhyay, Michael Zara, Irene Telias, Lu Chen, Remi Coudroy, Takeshi Yoshida, Laurent Brochard, Sridhar Krishnan. A Singular Spectrum Analysis-Based Data-Driven Technique for the Removal of Cardiogenic Oscillations in Esophageal Pressure Signals. IEEE Journal of Translational Engineering in Health and Medicine. 2020; 1-1.