超微量紫外可視分光光度計Thermo Scientific NanoDrop OneCの運用を開始

2023年01月17日

平素より共同研機器をご利用いただき、ありがとうございます。

9階 測定室1(D91-08)に設置した超微量紫外可視分光光度計をThermo Scientific NanoDrop2000から
最新型のThermo Scientific NanoDrop OneCに更新しました。
NanoDrop OneCは新機能Acclaro インテリジェンステクノロジーを搭載し、微量サンプル中の
コンタミネーションを自動検出・補正する機能が追加されました。
また、タッチスクリーンディスプレイを装備し、キュベット測定も可能です。

なお、今後超微量紫外可視分光光度計はNanoDrop OneCおよびNanoDrop2000cの2台で運用します。
ぜひご活用ください。

<機器の使用について>
・予約は不要です。9階 測定室1 (D91-08)にお越しいただき、空いていたらご利用できます。
・電源はONにしたままにしておいてください。使用前に電源OFFになっていた場合は、背面右下の
 電源スイッチをONにしてください。起動に2分間程度かかります。
・データを持ち出す際は、持参したUSBメモリに保存してください。
 USBメモリは、PCのウイルス感染防止のため、必ず使用前にウイルスチェックをお願いいたします。
・測定に必要なものはすべて持参し、持ち帰ってください。共同研では用意していません。

担当者:丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研へのご質問・お問い合せ
staff[at]ctrlab.med.osaka-u.ac.jp
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 2-2 大阪大学大学院医学系研究科 附属共同研究実習センター