教授
研究室主宰
研究テーマ:哺乳類の卵子発生の理解と再構築
研究で自分を表現しましょう!
特任准教授 (常勤)
研究テーマ:生殖巣オルガノイドの構築
生殖巣体細胞の研究、頑張れたらと思います。
特任准教授 (非常勤)
研究テーマ:piRNAを介するde novo DNAメチル化の転写制御機構
縁あって、林研で研究をしています。まだしばし研究人生を楽しみたいと思います。プラス、歌も。(30年前のキャッチフレーズ「歌って(踊れる)研究者」は今も継続中)
講師
研究テーマ:卵母細胞のゲノム機能制御
大量の塩基配列情報と戯れながら、生殖細胞のゲノムの使い方を理解したいと思います。
助教
研究テーマ:精子をつくる遺伝子ネットワーク
生命の神秘との格闘の日々
学術振興会 RPD 特別研究員
研究テーマ:哺乳類の受精卵における 核小体/NPM2を介したクロマチンリモデリング機構の解明
Seeing is believing
助教
研究テーマ:卵細胞の変異ミトコンドリア排除機構
美味しいものを食べている時と研究している時が一番幸せな時間です。
特任研究員
研究テーマ:ミトコンドリア
研究もプライベートも楽しみたいです。
助教
研究テーマ:シロサイの培養細胞を用いた受精可能な卵胞の再構築
非モデル生物の研究に携わらせていただき、毎日ワクワクしています!
博士課程4年
研究テーマ:転写因子による卵母細胞の誘導
我が子のように日々成長していきたいです。
博士課程4年
研究テーマ:Foxo3を介した卵母細胞の休止メカニズム
一歩一歩努力していきたいと思います。
博士課程4年
研究テーマ:顆粒膜細胞についての研究
昨日より今日の自分がより良くなっていきたいです。
博士課程4年
研究テーマ:卵子成熟過程におけるミトコンドリアの挙動
生殖医療に携わる産婦人科医として、基礎研究の重要性を実感しています。
博士課程4年
研究テーマ:卵母細胞におけるレトロトランスポゾンの役割
一生懸命頑張ります。
博士課程3年
研究テーマ:ヒト卵母細胞の休眠状態維持機構に関わる遺伝子の同定
感謝を忘れずに頑張ります。
博士課程2年
研究テーマ:in vitroで多能性幹細胞から分化した卵子由来のマウスは正常なのか
猫派です。
博士課程2年
研究テーマ:精子形成の制御機構
よく学び、よく研究します。
修士課程2年
研究テーマ:染色体工学を用いた雌性幹細胞の性転換技術の開発
不妊症の原因究明に少しでも貢献できるよう頑張ります。
修士課程2年
研究テーマ:マイクロデバイスを用いたライブイメージングの開発
がんばります!
修士課程1年
研究テーマ:卵母細胞の休眠状態の維持機構の解明
自分の心に適しみとするところを適しむ
修士課程1年
研究テーマ:未定
夢を追い続けています。
修士課程1年
研究テーマ:精巣体細胞誘導方法の最適化
全力で頑張ります!
秘書
微力ですが少しでも皆さまのお力になれると嬉しいです
秘書
短い間のつもりが長くお世話になりそうです。よろしくお願いいたします。
技術補佐
私で出来ることなら、なんでもお手伝いさせて頂きます!の精神で…。
退職・卒業年度 | 役職等 | 名前 | 現在の所属・役職 |
---|---|---|---|
2024 | 特任准教授 | 加藤 譲 | 関西学院大学 生命環境学部 准教授 |
2024 | 研究生 | 中野 由佳子 | 大阪大学 小児科学 医員 |
2024 | 修士卒 | 熊井 彩乃 | Ridgelinez株式会社 |
2024 | 修士卒 | 葉山 理奈 | P&G |
2024 | 技術補佐 | 櫻井 明子 | |
2023 | 修士卒 | 金田 和子 | |
2023 | 博士卒 | 白澤 篤 | JA全農 |
2023 | 博士卒 | 内藤 優希 | ドレスデン工科大学 博士研究員 |
2023 | 博士卒 | 林 将文 | ドレスデン工科大学 博士研究員 |
2023 | 博士卒 | 村上 健太 | フランシス・クリック研究所 博士研究員 |
2021 | 准教授 | 永松 剛 | 山梨大学 発生工学研究センター 教授 |
2021 | 河野 莉久 | 製薬会社勤務 | |
2021 | テクニカルスタッフ | 岩崎 良美 | |
2021 | 秘書 | 向井 奈津子 | |
2020 | Kaharul Kahar | 株式会社Dioseve |