学生

HOME学生 > 教育・実習(クリニカル・クラークシップ)概要

教育・実習(クリニカル・クラークシップ)概要

令和2(2020)年度 老年・総合内科クラークシップ 予定表

1週目 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
AM

9:30

導入

(赤坂)

11:00

老年医学
クルズス

(赤坂)

担当患者
問診・診察

症例検討
準備

 

検査
(ルンバール)

(藤本)

9:30

高齢者糖尿病外来

(赤坂)

ふらつき外来

(杉本)

9:30

総合診療外来

(中神)

PM

13:30

症例検討会

15:00

医局会

16:00

ショート
レクチャー

14:00

症例検討

(本行)

13:30

高血圧
クルズス

(山本)

14:30

糖尿病・認知症
カンファレンス

(鷹見)

13:30

認知症
クルズス

(竹屋)

14:30

身体診察

(赤坂)

レポート作成

2週目 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
AM

担当患者
回診

検査
(ルンバール)

(藤本)

9:30

総合診療外来

(中神)

9:30

症例検討

(赤坂)

まとめ

(赤坂)

PM

13:30

症例検討会

15:00

医局会

16:00

ショート
レクチャー

14:00

もの忘れ外来

(竹屋)

13:30

糖尿病クルズス

(杉本)

14:30

糖尿病・認知症
カンファレンス

(鷹見)

14:30

総診
カンファレンス

(中神)

12:00

ランチ

(楽木)

レポート作成・
提出

※3週目、4週目は腎臓内科での実習

クラークシップの概要

1)実習概要

当科クラークシップの主目的は、OSCEで学んだ医療面接と基本的身体診察を実際に体験すること、また得られた情報から問題点の理解・分析し、鑑別診断を行うという入院患者様を診療する上での基本的な流れを習得することにある。多疾患を同時に有し、主訴以外にも訴えや問題点を多く有する高齢者が多い当科でそれらを体験し、かつ患者様を尊重した接し方を学習することは、将来主治医として診療する上で、その意義は大きい。

2)実習内容

  • 老年・総合内科と腎臓内科の合同で、1ラウンド4週間の実習となる。老年・総合内科は1ラウンド4週間のうち、前半の2週間を担当する。
  • 学生は学内実習(東8階病棟と内科外来・総合診療外来)と学外関連病院実習の二手に分かれ、それぞれ2週間の実習を行う。
  • 学内の実習では、2週間で1人の患者を受け持ち、担当患者について
    病歴聴取を行い、プロブレムリストを挙げ、鑑別診断や行うべき検査などについてディスカッションする。
    ベッドサイドにて全身の診察を指導医と共に行う。
    病歴、身体所見、入院後検査などをまとめ、2週目月曜日の回診前カンファレンスでプレゼンテーションを行う。
    指導教官によるクルズスで、高血圧、認知症、高齢者糖尿病などについて勉強する。

3)到達目標

  • 適切に病歴を聴取し、全身の診察を行うことができる。
  • 担当患者さんのプロブレムを挙げ、各プロブレムについて鑑別診断のための診療計画を挙げることができる。
  • 多疾患を持つ高齢患者さんについて、疾患だけでなく生活機能や環境を含めた総合的評価をすることができる。

4)指導教員のリスト

楽木宏実、杉本研、山本浩一、竹屋泰、鷹見洋一、赤坂憲、中神太志、本行一博、藤本拓、野里洋一、横山世理奈

5)初日の集合場所・時刻

時間: 9時30分
場所: 東8階病棟ナースステーション

6)実習担当教官の連絡先

赤坂 憲(内線3852、PHS2179)

7)注意事項

担当患者については、毎日必ず問診・診察を行い、電子カルテに記録する。また、可能な限り全ての検査・出診に同伴する。
総合診療症例検討、糖尿病・認知症カンファレンスについても参加を基本とするが、担当患者の検査・処置に同伴が必要な場合はこの限りではない。
実習期間を通して、担当患者ついてこまめに経過をフォローすること
実習終了後、担当患者、課題レポート(内容は症例にあわせて指示)を以下のように提出する。

  • 内科学会標準レポートのフォーマットを基本とする(A4用紙で3枚程度)
  • 提出期限は実習終了後1週間以内
  • 提出先は老年・総合内科学 赤坂 憲

老年・高血圧内科 クリニカルクラークシップにおける達成目標

下記のことを念頭においてクラークシップをやっていきましょう!

  1. 自己紹介、挨拶ができる
  2. 患者さん目線で、目を見ながらコミュニケーションをとれる
  3. 適切な病歴聴取ができる
  4. 必要な身体所見を判断し、取ることができる
  5. 患者さんのプロブレムを上げ、整理できる
  6. 各プロブレムに基づいて、検査計画を含む診療計画を立てることができる
  7. 入院時指示について、根拠を持って説明できる(安静度、食事、内服管理、必要時指示など)
  8. 患者さんの状態を毎日把握し、各プロブレムの経過を追うことができる
  9. 各種検査結果をみて、かつ解釈できる
  10. 投与されている薬の必要性を説明できる
  11. 回診でのショートプレゼンテーションができる
  12. 老年症候群、CGA、認知症について説明できる
ページの先頭へ