沿革
病院臨床検査学講座(旧臨床検査診断学講座)は臨床検査部の講座部門で、臨床検査学分野の教育・研究のための講座として、国立大学としてはもっともはやく1980年に開設された。1998年の大学院大学への移行時に放射線医学講座と生体情報医学講座へ改組、国立大学法人となった翌年の2005年には内科学講座(大講座制)の一講座の臨床検査診断学となり、2015年に病院臨床検査学となった。2006年9月に日高洋が臨床検査部部長に就任し、病院臨床検査学講座と臨床検査部がより円滑に連携して診療・教育・研究に邁進出来る体制となった。研究
臨床研究についてはこちらスタッフ
講師
高原 充佳(たかはら みつよし)特任講師(非常勤)(内分泌代謝内科学)
髙野 徹(たかの とおる)*各教員の研究内容・業績・ホームページは氏名をクリックするとリンクできます。