高等共創研究院 栁澤研究室  Yanagisawa Lab

ご挨拶

東京農工大学 教授 田中聡久先生が代表を務められる

〔人工知能〕脳波の機械判読によるてんかん診断・治療支援AIの構築(研究代表者・田中聡久先生)

当教室 教授 栁澤が代表を務める

〔共生インタラクション〕脳表現空間インタラクション技術の創出(研究代表者・栁澤 琢史)

が合同でワークショップを開催しました。

日時:2019112日(土) 16:0018:00

場所:神戸ポートピアホテル 本館地下1階「菊水の間」

 

詳しくは下記をご覧ください。

https://sites.google.com/sip.tuat.ac.jp/crest/ホーム

 

東京農工大学 田中聡久先生HP

http://www.sip.tuat.ac.jp/

 

 

 

当研究室教授 栁澤琢史が研究代表者を務める

JST CRESTの研究課題専用HPを開設いたしました。

 

JST CERST〔共生インタラクション〕

人間と情報環境の共生インタラクション

基盤情報の創出と展開

脳表現空間インタラクション技術の創出

 

脳と情報空間をつなぐ 新しいインタラクションの創出を目指します。

 

 

 

 

 

Our new research website was opend.

 

 

JST CREST [Symbiotic interaction]

Creation and development of core technologies interfacing human and information environments

Construction of representational Brain-Computer Interaction technology

 

 

We create a novel interaction linking brain and information space.

The master’s program Ura Natsuko won the Best Poster Presentation Award U-35 of The 34th Annual Meeting of Japan Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society.

Title  “Automatic diagnosis of epilepsy using current source estimate with a deep neural network.”

http://plaza.umin.ac.jp/biomag34/index.html

Congratulations!(2019/6/21)

 

 

U35優秀ポスター賞を受賞

第34回日本生体磁気学会

http://plaza.umin.ac.jp/biomag34/index.html

 

同学会のU35ポスター発表において、修士課程 浦 菜津子さんに、最も優秀な発表を行った研究者として表彰状が授与されました!

演題名 「電流源推定を用いたディープラーニングによるてんかんの自動診断」

当日は、授与式には浦さんは参加されなかったため、後日、栁澤教授から授与されました。

おめでとうございます!(2019.6.21)

W5: Affective Haptics as a Direct Link to Emotion

We discuss the new possibilities of Affective haptics based on the emerging needs and seeds. The link from haptics to brainstem is still an uncultivated area in science, but we are beginning to have tools to clarify it. Technological mental support and encouragement using the link are recent strong needs of people. In this workshop, top-tier researchers from medical to application fields are invited.

This workshop is supported by JST CREST Symbiotic Interaction.

 

July 9, 2019

9:00-9:30 Opening: Affective Haptics as a Direct Link to Emotion (Hiroyuki Shinoda, University of Tokyo, organizer)

9:30-10:00 The Affective Dimensions of the Cutaneous Rabbit Effect (Mounia Ziat, Bentley University)

10:00-10:30 Haptic Characteristics in Human Behavior through Neural Network Estimation (Yasutoshi Makino, University of Tokyo)

Break

10:45-11:15 Artificial Bodily Reactions via Haptic Feedbacks for Evoking Emotion (Takuji Narumi, University of Tokyo)

11:15-11:45 Neuro-Imaging and Neuro-Modulation of Somatosensory Information and Phantom Limb Pain (Takufumi Yanagisawa, Osaka University)

11:45-12:15 Social Touch in Human-Robot Interaction (Masahiro Shiomi, ATR)

https://sites.google.com/hapis.k.u-tokyo.ac.jp/whc2019/

Welcome

 

W5: Affective Haptics as a Direct Link to Emotion

We discuss the new possibilities of Affective haptics based on the emerging needs and seeds. The link from haptics to brainstem is still an uncultivated area in science, but we are beginning to have tools to clarify it. Technological mental support and encouragement using the link are recent strong needs of people. In this workshop, top-tier researchers from medical to application fields are invited.

This workshop is supported by JST CREST Symbiotic Interaction.

 

July 9, 2019

9:00-9:30 Opening: Affective Haptics as a Direct Link to Emotion (Hiroyuki Shinoda, University of Tokyo, organizer)

9:30-10:00 The Affective Dimensions of the Cutaneous Rabbit Effect (Mounia Ziat, Bentley University)

10:00-10:30 Haptic Characteristics in Human Behavior through Neural Network Estimation (Yasutoshi Makino, University of Tokyo)

Break

10:45-11:15 Artificial Bodily Reactions via Haptic Feedbacks for Evoking Emotion (Takuji Narumi, University of Tokyo)

11:15-11:45 Neuro-Imaging and Neuro-Modulation of Somatosensory Information and Phantom Limb Pain (Takufumi Yanagisawa, Osaka University)

11:45-12:15 Social Touch in Human-Robot Interaction (Masahiro Shiomi, ATR)

https://sites.google.com/hapis.k.u-tokyo.ac.jp/whc2019/

 

Our aim of research is to develop a novel ECoG-BMI system to be applied for paralyzed patients as a communication tool. We have a large data set of ECoG simultaneously recorded human life-log such as visual stimulus, auditory stimulus, motion tracking and thoughts. We are developing a model to decode these life-log data using some novel machine learning techniques to apply it as online communication tool. Also, our focus is to understand how the brain adapt the decoder or change the brain activities using the BMI system.

HP

 

2A20191031itokuninken en (1)

 

 

 

 

我々は重度麻痺患者のための意思伝達装置として、新しい皮質脳波BMIの開発を目指しています。特に、人が見たり聞いたり、動いたり、考えたりする内容のライフログと脳信号とのビッグデータに対して、深層学習等の新しい技術を適用し脳情報解読技術を開発します。また、これをオンラインで用いることで意思伝達装置とすることを目指します。さらに、このようなBMIを使うことで、脳活動の可塑的変化について理解を深めます。

特任研究員募集

A20191031 itokuninken (1)

We had a seminar of Dr. Robert Gaunt and Mr. Nathan Copeland from Pittsburgh University, USA. 

Nathan has motor paralysis in his limbs due to spinal cord injury and has no sensation below his thumb. The team, led by Dr. Robert, performed an operation to implant some electrodes into  Nathan’s brain to decode his motor intentions to control a robot and to stimulate his sensory cortex to induce artificial sensations. Such technology is called Bidirectional BCI.

 

For the seminar, more than 100 people came. We could share the latest findings on the bidirectional BCI technology among researchers and Japanese patients with spinal cord injuries. And we discussed various issues to realize the clinical application of the BCI and how the electrical stimulation of the central nervous system will improve the patients lives.

 

We deeply appreciate  Mr. Nathan and Dr. Robert for coming to Japan and giving these wonderful opportunities!

This seminar is supported by the Japan Science and Technology Agency, JST  ERATO.

 

We could share the latest findings on the bidirectional BCI technology among researchers and Japanese patients with spinal cord injuries.

Lightsaber!

From the left Dr. Fukuma, Dr. Nishimoto, Dr. Robert, Mr. Nathan, Dr. Morris, and Dr.Yanagisawa.
We really enjoyed talking with you. Enjoy your stay in Japan!

Lightsaber! Again!

お知らせ

神経情報学の新しいHPが公開されました。
3月20日 岩田貴光先生の論文が「Annals of Clinical and Translational Neurology」に掲載されました。
3月8日 岩田先生が第27回日本ヒト脳マッピング学会にて早期キャリア研究者奨励賞を受賞しました。
2024年11月神経情報学教室が発足しました。
Nature Communications にて掲載されました岩田先生の論文のVideo Byteが作成されYoutubeで公開されました。
5月22日 岩田貴光先生の論文が英国科学誌「Nature Communications」(オンライン)に公開されました。
5月20日 福間良平先生と池側佑哉さんの論文が掲載されました。
3月26日 栁澤研究室送別会を行いました
1月11日大阪大学研究専用ポータルサイトResOUにてプレスリリースされました。
1月12日発行の日本経済新聞に掲載されました
11月28日 日本テレビ放送「カズレーザーと学ぶ。」にて福間先生の研究が紹介されました。
10月14日 Nathan Copelandさんを迎えてワークショップを開催いたしました。
【受賞】博士課程4年次 岩田貴光先生が「第56回日本てんかん学会学術集会」で優秀ポスター賞を受賞されました。
10月17日 NHK「ほっと関西」内でワークショップが取り上げられました。
ワークショップ「脳波でなんでもできる未来?~BMIが身近になった社会を想像しよう~」開催します。
日経メディカルにインタビューが掲載されました。
【受賞】博士課程3年次 岩田貴光先生が第25回日本ヒト脳機能マッピング学会で若手奨励賞を受賞しました。
幻肢運動や幻肢像を意識せずに幻肢運動表象を変えるニューロフィードバック訓練を開発し、痛みを低下させることに成功しました。
読売新聞に掲載されました(2022.9.2)。
朝日新聞に掲載されました(2022.8.28)。
福間良平助教がMBS 毎日放送「あしたワクワク 未来予報」に出演いたしました。
JST newsでJST CREST脳表現空間インタラクションについて取り上げていただきました。
日刊工業新聞のトップニュースとして掲載されました(2022.6.29)
想いを映像で伝えるBMIが毎日新聞に掲載されました(2022.6.4)
藤田祐也先生が学位を取得されました
頭蓋内脳波を使い、ヒトが想像した意味の画像を画面に提示するBCIを開発しました。
てんかん治療研究振興財団 研究褒章を授賞しました
Magnetoencephalography detects phase-amplitude coupling in Parkinson’s disease
頭蓋内脳波からてんかん発作を検知する人工知能を開発し、人工知能が学習した脳波特徴を同定する技術を開発しました
BCIを使って幻肢痛を弱めることに成功しました
ECoG信号を流体のように扱い時空パターンを抽出して脳情報解読する方法を開発しました。
MRIから脳腫瘍の遺伝子変異を推定するAIを開発しScientific Reportsに報告しました。
2020年1月20日~22日 International Symposium:The Role of Pain in Bodily Defense and Autonomy を開催しました。
【受賞】博士課程4年次 山本祥太先生が第49回日本臨床神経生理学会で優秀演題賞を受賞しました。
11/2(土)JST CREST合同ワークショップを開催しました。
(HP開設のお知らせ)JST CREST [共生インタラクション]脳表現空間インタラクション技術の創出
【受賞】修士課程 浦菜津子さんが第34回生体磁気学会においてU35優秀ポスター賞を受賞しました。
WHC2019 Workshop W5   2019.7.9
【詳細】ポスドク研究員1名を募集しています。(追加募集)
【御礼】講演会 盛況のうちに終了いたしました。
講演会を行いました(Brain-Machine Interfaceを用いた機能再建について)
研究補助員の医学部5年生 青江丈さんらの研究発表がプレスリリースされました。
医学部5年生 青江さんの論文がScientific Reportsに掲載されました。
特任助教 福間良平研究員の論文がe-Neuroに掲載されました
ポスドク研究員1名を募集しています。
CREST 共生インタラクション に栁澤琢史教授が研究代表として採択されました。
栁澤琢史教授の論文がNeurologia medico-chirurugica Online Advance Publicationに出版されました。
研究員の福間さんの論文がFrontiers in Neuroscienceに出版されました
ホームページを公開しました
PAGE TOP