プログラム


※現在HPで掲載しているプログラムは、いち早く発表者に発表の日時を確認していただくために、抄録登録時のデータに基づいて作成しています。抄録登録後に修正されたものについては、基本的に反映されていません。当日お渡しするプログラム・抄録集には、修正内容が反映されますので、ご了解ください。



<招請講演(IL)>


 −1 「Multiplexed imaging:分子イメージングの新たな方向性」
     小林 久隆
     (Molecular Imaging Program/NCI/NIH, USA)
     座長:菊地 眞(防衛医科大学校)

 −2 「The IUPS Physiome Project: Progress & Plans」
     Peter J. Hunter
     (Bioengineering Institute, University of Auckland, New Zealand)
     座長:倉智 嘉久(大阪大学)

 −3  「ナノテクノロジーが拓くバイオデバイス研究の新展開」
     民谷 栄一
     (大阪大学大学院工学研究科精密科学応用物理学専攻)
     座長:堀 正二(大阪大学)


<シンポジウム(S)>


 −1 「医工連携における人材育成」
 −2 「情報社会における医療と福祉の最先端ロボット技術」
 −3 「分子イメージングの現状と展望」
 −4 「光が拓く新たな医療」
 −5 「フィジオーム・システムバイオロジーの基盤と展開」
 −6 「医療機器開発における問題点とその対策」
 −7 「老化を測る」
 −8 「ベンチャーの光と影」


<ディベートセッション(DS)>


 −1 「ME技術は在宅介護の救世主 vs ME技術が寝たきりを増やす
     −必見:より高い次元の工学者と医学者になるための本質論議−」


<パネルディスカッション(PD)>


 −1 「業者立ち会いの現状と問題点」


<オーガナイズドセッション(OS)>


※会場割り振りの変更に伴い、セッション番号と開催会場が変更となりました。

 −1  「認知症予防に関するBME」
 −2  「ME産業活性化の研究へのエンパワーメント」
 −3  「臨床に役立つ分子診断のための光イメージング」
 −4  「複雑ネットワーク理論のバイオへの展開」
 −5  「MEによるアシスティブ・テクノロジー−失った機能を補うME技術−」
 −6  「内視鏡の新技術」
 −7  「ナノメディシン・分子医工学の展開」
 −8  「インターネットと医療技術イノベーション」
 −9  「重度運動障害者の支援機器と、その方向性」
 −10 「ニューロエンジニアリング」
 −11 「血流と血管に関するトピックス2008」
 −12 「認証メディアを超えた医用RFIDの多様性とその将来」
 −13 「ラマン散乱顕微鏡による生体機能の解析」
 −14 「明日の人工臓器を支える周辺技術」
 −15 「脳機能イメージングの拡がり」
 −16 「低侵襲・体内埋込・ヘルスケアのためのMEMS」
 −17 「在宅医療および福祉介護に関する電磁環境」
 −18 「乳幼児の発達とロボット工学研究への応用」
 −19 「リハビリ機器と義肢・装具」
 −20 「分子時代の神経ダイナミクス」
 −21 「呼吸と肺循環の計測と力学−医療への応用−」
 −22 「物理作用に伴う分子デリバリーシステムの展開」
 −23 「生体組織の再生医療・Scaffold工学」
 −24 「ヘルスケアにおけるバイオエンジニアリング」
 −25 「医療とハプティクス」
 −26 「産科医療崩壊阻止−ME、ICTが支える明日の産科医療−」
 −27 「ユビキタス医療」
 −28 「声でさぐるあなたの心と身体のウエルネス
       −音楽とウエルネスの学際的融合研究−」





<招請講演>

小林久隆
小林久隆
京都大学医学部1987年卒業/医学博士
専門領域:

分子イメージング・ナノメデイシン

所属・職名:

Chief Scientist, Molecular Imaging Program, National Cancer Institute/NIH, USA

研究実績:

生体画像手法開発の研究に関しては、1991年より核医学手法で主として抗体を用いた分子標的イメージングを京都大学(1991-1995)、NIHクリニカルセンター(1995-1998)にて始める。1999年より京都大学、2001年よりNCI/Metabolism Branchにて、nanotechnologyを用いたナノサイズMRI造影剤の研究を開始する。また、2003年よりNCI/Molecular Imaging Programにて光イメージングの研究を始めると同時に、MRI、核医学画像とのmultimodality imagingを本格的に開始する。近年は、2001年から現在に関係の英文論文64編、招待総説・分担執筆8編、Reuter、News letter in Nature Medicineなど国内外のニュースレター・新聞記事21編などがある。また、この3年間に国際MRI、北米放射線、国際光イメージング、米国核医学会で招待・教育講演を担当した。ナノサイズMRI造影剤での乳癌センチネルリンパ節の画像(JNCI 2004、Reuter)、スイッチON/OFFできる光造影剤を用いた超特異的癌イメージング(Cancer Research 2007 Cover article、NIH news、毎日新聞、産経新聞など)、MRI/光ハイブリッド・イメージングプローブ、5色同時光イメージング(Nano letters 2006, 2007)などが代表的な仕事である。

「Multiplexed imaging;生体分子イメージングの新たな方向性」

近年のハード、ソフトを含む画像機器工学の進歩、材料化学や合成化学、特に中でもナノテクノロジーの進歩は、それらの統合応用科学である生体イメージング(In vivo imaging)技術の可能性を飛躍的に高めた。近未来のアメリカにおける生物学の方向を謳ったNIHロードマップにも分子イメージング(Molecular imaging)が、ナノテクノロジーの医学応用(Nano-medicine)とともに、各々が医学生物学における5本の柱の一つとして挙げられている。また、この二つの分野は、分子イメージングをナノメデイシンの最も現実的な医学・生物学利用として、大きく関係している。今回の講演では、ナノテクノロジーなどを用いて近年私たちが開発してきた、新しい生体イメージングの技術を具体的に紹介する。これらの具体例を元に、イメージングのこれからの新たな一つの方向として私たちが提唱し取り組んできた、多変量イメージング(Multiplexed imaging; Multimodality, Multiple color, Environment sensitive [activatableまたは”smart” imaging probe]など)について論じていきたい。





<招請講演>

Hunter
Peter J. Hunter, FRS
所属:

Bioengineering Institute, University of Auckland, New Zealand

「The IUPS Physiome Project: Progress & Plans」

The Physiome Project of the International Union of Physiological Sciences (IUPS) is attempting to provide a comprehensive framework for modelling the physiology of the human body using multi-scale computational methods which can incorporate the biochemistry, biophysics and anatomy of cells, tissues and organs. A major goal of the project is to use computational modelling to analyse integrative biological function in terms of underlying structure and molecular mechanisms. It is an internationally collaborative open-source project that is providing a public domain framework for computational physiology, including the development of modeling standards, computational tools and web-accessible databases of models of structure and function at all spatial scales [1-4]. It aims to develop an infrastructure for linking models of biological structure and function across multiple levels of spatial organization and multiple time scales.
To support that goal the project is developing the XML markup languages CellML [5] & FieldML [6] for encoding models, open source software tools for creating, visualizing and executing these models [7], and databases of models based on peer-reviewed publications [8].

【References】
1.Hunter, P.J. and Borg, T.K. Integration from proteins to organs: The Physiome Project. Nature Reviews Molecular and Cell Biology. 4, 237-243, 2003.
2.Crampin, E.J., Halstead, M., Hunter, P.J., Nielsen, P.M.F., Noble, D., Smith, N.P.and Tawhai, M. Computational physiology and the Physiome Project. Exp. Physiol. 89, 1-26, 2004.
3.Hunter, P.J. and Nielsen, P.M.F. A strategy for integrative computational physiology. Physiology. 20,316-325, 2005.
4.Hunter, P.J. Modeling living systems: the IUPS/EMBS Physiome Project. Proceedings of the IEEE. 94:678-691, 2006.
5.www.cellml.org
6.www.physiomeproject.org/xml_languages/fieldml
7.www.cellml.org/tools
8.www.cellml.org/models





<招請講演>

民谷栄一
民谷栄一
大阪大学理学部化学科卒(1980)
東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了(1985)/工学博士
専門領域:

バイオデバイス、ナノバイオテクノロジー

所属・職名:

大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻/教授

研究実績:

バイオセンサーの微小集積化,多機能化などを東京工業大学資源化学研究所(1985-1987)東京大学先端科学技術研究センター(1988-1993)において世界に先駆けて取り組み、その後北陸先端大(1993-2007)、大阪大学大学院工学研究科(2007-現在)では、新規なバイオデバイスの創成およびその応用に関する研究などを精力的に遂行し、ナノテクノロジーとバイオセンシングとの融合を図るなど当該分野での新機軸を展開している。さらに、これらを基盤に健康医療、食の安全、環境保全など社会的に有用なバイオセンサーを各種開発し、実用化にも貢献した。平成16年にBiosensor & Bioelectronics Awardを、平成17年に市村学術賞貢献賞を受賞した。また、産学連携への貢献に対して平成7年に産学連携推進いしかわ賞貢献賞を、平成8年に中小企業優秀新技術・新製品賞を受賞した。また、国際学術誌Biosensor and Bioelectronics (Elsevier)のアジア太平洋地域編集代表(2002〜2007)を務めるとともに、NanoBiotechnology (Springer) 国際学術誌を世界に先駆けて創刊し、本誌のアジア太平洋地域編集代表(2005〜)も務めている。国内学会としては、日本化学会、電気化学会、日本生物工学会などの評議員や幹事を務めるとともに、日本学術振興会の科学研究費委員会専門委員、文部省科学技術・学術審議会専門委員、(独)科学技術振興機構技術アドバイザー、(独)産業技術総合研究所評価委員、農林水産省技術会議専門委員なども務め、汎く科学技術の発展に貢献するとともに、文部科学省科学研究費特定領域研究の計画研究班代表や未来開拓学術研究推進事業プロジェクトリーダーとして活動している他、文部科学省知的クラスター創成事業、科学技術振興機構重点地域研究開発推進事業などの研究代表も務めている。

「ナノテクノロジーが拓くバイオデバイス研究の新展開」

演者らは、ナノテクノロジーとして進展しているナノ材料やナノデバイスを用いてバイオセンシングを行うバイオデバイスを種々開発している。たとえば、金ナノ構造が有する局在プラズモン共鳴効果や干渉効果を利用したバイオチップデバイスを作成している。これにより、疾病などのマーカーとなるタンパク、遺伝子などを標識剤を必要とせずにハイスループットに測定できる。また、カーボンナノチューブをFETのゲート部や表面修飾電極に用いることにより、高感度なバイオ計測も実現している。これらのためには、ナノ機能分子・材料だけでなく微細集積作製プロセスによりナノホール、ナノ周期構造といったナノ構造体を作製する技術も用いられる。また、原子間力顕微鏡、表面プラズモン光学系やシングルカーボンナノチューブFETといったナノメカニクス、ナノフォトニクス、ナノエレクトロニクスなどの各種ナノ測定手法が有用となる。一方、細胞、組織、臓器といった生体を測定するためのツールとして、半導体微細加工技術や精密重合高分子材料などによりマイクロ構造アレイやマイクロ流体デバイスを作製し、単一細胞解析や単一分子計測を行えるバイオチップも開発しており、たとえば、神経細胞や免疫細胞を配置した細胞チップを作製し、神経成長作用ペプチド、抗体、サイトカインなどの探索も行っている。