「診療案内」

大阪大学医学部附属病院 子どものこころの診療センター

受診を希望の方へ

大阪大学医学部附属病院子どものこころの診療センターでは、保険診療による完全紹介予約制の外来診療を行っております。18歳未満の小児・青年を対象とし(学習障害に関しては中学3年生まで)、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、学習障害などの発達障がいおよび、うつ病、双極性障害、不安障害、摂食障害などの精神疾患が疑われる症例に対して、精密な評価の上、診断を行い、適切な指導や必要に応じて薬物治療を実施します。また、18歳以上の成人においても、発達障がいが疑われる場合には診療を行います。さらに、発達障がいのお子様を養育されるご家庭における機能障害、すなわち育児困難や母親の不安といった問題にもサポートを提供いたします。

診察過程では、問診や診察に加え、発達障がいに特化した質問票の実施や、学校、地域などからの情報収集を通じて多角的な評価を行い、各種知能発達検査、必要に応じて自閉スペクトラム症の精密評価(自閉症行動観察検査:ADOS)、MRI、脳波検査、遺伝学的検査なども行います。

2025年5月から、子どものこころの診療センターでは、従来小児科と神経科・精神科で別々になっていた外来窓口を統一し、症状や年齢に応じて小児科医師と神経科・精神科医師が協働して診療に当たります。ご紹介内容に応じて、対応させていただきますので、原則、診療科・診察医師のご指定は承っておりません。ご了承ください。 診療時間帯については、病院ホームページ内の外来担当表をご確認ください。

「初診」受診までの流れ

完全紹介予約制となりますので、受診ご希望の患者様は、かかりつけ医療機関から「大阪大学医学部附属病院 患者包括サポートセンター」あてに、指定の2種類の様式:紹介・予約申込書(医療機関用)および 診療情報提供書(紹介状)にてFAXでお申し込みいただきますようお願いいたします。

1.紹介元医療機関様へ

当センター発達外来への紹介が必要な方につきまして、所定の2種類の様式:「紹介・予約申込書」と「診療情報提供書(紹介状)」を

大阪大学医学部附属病院 患者包括サポートセンター:
FAX番号:06-6879-5081
へお送りください。
(様式はこちらからダウンロードできます)→

2.紹介状受付後のご案内

予約可の場合

紹介元医療機関様にご予約をお知らせ(2週間以内)しますので、患者様に予約日時と問診票等、必要書類の準備・発送についてご案内ください。
※患者様には阪大病院より直接、問診票一式をお送りします。

予約不可の場合

多数のお申し込みがある場合、優先度の高い患者様から予約をお取りします。残念ながら予約をお取りできない場合には、他の医療機関の受診をご検討ください。
※療育・支援プログラムのみの参加希望での受診はお断りしております。

3.患者様にて

阪大病院より患者様のご自宅に問診票一式を郵送します。ご記入いただき、初診の1週間前までに下記へ郵送にてご返送ください。郵送費用は患者様の自己負担をお願いしております。

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科
子どものこころの診療センター 初診予約係

問診票の他、これまでに受けた発達検査の結果、相談された施設等の経過資料などがありましたら、問診票と一緒にご郵送ください。※返送いただけない場合は、初診の診察時間を十分確保できないことがありますのでご注意ください。

4.初診 当日

当日は、病院1Fの窓口にて初診受付を済ませた上で、予約時刻の30分前までにこどものこころの診療センター(1階Dブロック)で受付をしてください。
初診では、お子さんの特性の把握をした上で、関わり方の基本と今後の検査や診察、医学的治療についての説明などを行います。

よくあるご質問

  • 初診の申込は、何歳までですか?何歳まで通えますか?
    こどものこころの診療センターでは、初診の申し込みは、高校3年生までとなっております。18歳以上の成人においても、発達障がいが疑われる場合には診療を行います。また、医療連携推進の観点から、診断が確定し、症状の安定しておられる方には、地域の医療機関でのフォローをお勧めして参ります。多くの患者様に受診していただけるよう、ご協力をお願いいたします。