「診療案内」
大阪大学医学部附属病院 子どものこころの診療センター
受診を希望の方へ
自閉スペクトラム症、注意欠如多動症などのいわゆる「発達障害」に対して、社会的に注目が高まっております。ことばが遅い、健診や園・学校でちょっと気になると言われた、パニックや多動が目立つ、診断はついたけれども実際に家庭でどのようにわが子を育てていけばよいのかわからない…。
大阪大学医学部附属病院子どものこころの診療センターでは、保険診療による完全紹介予約制の「発達外来」を行っております。(初診は毎週月曜午後診のみ。自費診療は行っておりません。)
「初診」受診までの流れ
完全紹介予約制となりますので、受診ご希望の患者様は、かかりつけ医療機関から「大阪大学医学部附属病院 患者包括サポートセンター」あてに、指定の2種類の様式:
紹介・予約申込書(医療機関用)および 診療情報提供書(紹介状)にてFAXでお申し込みいただきますようお願いいたします。
1.紹介元医療機関様へ
2.紹介状受付後のご案内
予約可の場合
紹介元医療機関様にご予約をお知らせ(2週間以内)しますので、患者様に予約日時と問診票等、必要書類の準備・発送についてご案内ください。
※患者様には阪大病院より直接、問診票一式をお送りします。
予約不可の場合
多数のお申し込みがある場合、優先度の高い患者様から予約をお取りします。残念ながら予約をお取りできない場合には、他の医療機関の受診をご検討ください。
※療育・支援プログラムのみの参加希望での受診はお断りしております。
3.患者様にて
阪大病院より患者様のご自宅に問診票一式を郵送します。ご記入いただき、期日までに下記へ郵送にてご返送ください。
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科
発達外来初診申込み係
問診票の他、これまでに受けた発達検査の結果、相談された施設等の経過資料などがありましたら、問診票と一緒にご郵送ください。
※診察予定日1週間前までにご返送いただけない場合、予約がキャンセルとなります。
4.初診 当日
当日は、病院1Fの窓口にて初診受付を済ませた上で、予約時刻の30分前までに小児科外来で
受付をしてください。
初診では、お子さんの特性の把握をした上で、関わり方の基本と今後の検査や診察、医学的治療についての説明などを行います。
よくあるご質問
- 初診の申込は、何歳までですか?何歳まで通えますか?
初診の申し込みは、中学3年生までとなっております。目安として、高校卒業後には大人の診療ができる医療機関にご紹介することが多いです。