大阪センター部門紹介

大阪センター

各部門のプロジェクト・研究成果は、スタッフの名前からのリンクをご参照ください

疾患関連分子解析部門

本研究部門では、健常なこどものこころの発達に障害を与えている精神疾患の発症メカニズムを解明し、その予防と対策について研究しています。広汎性発達障害、児童期統合失調症、児童期気分障害などの主要な の精神疾患の臨床研究から疾患リスク遺伝子を見出し、脳と心の発達におけるそれらの機能を分子レベルで明らかにし、児童思春期の精神疾患の発症メカニズムを遺伝子・環境の相互作用という観点から解明することを目的としています。

さらに大阪大学医学部附属病院神経科精神科において、児童思春期専門外来を行っています。児童思春期外来においては、地域の精神科または心療内科などの専門科からの紹介を受け、詳細な検査を行い、専門的診断及び増悪期の治療を担っています。これらの検査の結果は、児童思春期の精神疾患の発症メカニズムの解明と新たな治療法の開発に役立てています。

連合小児発達学研究科における子どもの精神疾患のゲノムサンプルなどの生体試料の収集・管理、そして遺伝子解析に関しても担当しています。

本部門における各プロジェクトに関しましては、以下のスタッフの名前からのリンクをご参照ください。

スタッフ

兼任 教授 池田 学 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10006385 兼任 教授 工藤 喬 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2516 兼任 准教授 喜多村 祐里 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=1807 兼任 講師 岡 雄一郎 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001291 専任 助教 三好 耕 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001040 専任 助教 高村 明孝 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2660

環境関連分子解析部門(谷池研究室)

胎児期から乳幼児期は子どもの発達において極めて重要な時期です。最近の研究では、子どもの発達は遺伝的な要因と環境要因の両方によって左右されることがわかっています。

ところが、今の世の中が子どものこころが健やかに育つのに良い環境かどうかという点に関しては、多くの方が疑念を抱いておられます。子どもを取り巻く環境はここ数十年で大きく変わりました。東京オリンピック開催の頃には非常な貴重品であったテレビ受信機は、今や一人一台が当たり前になっています。好きな番組は録画して簡単に24時間楽しめるようになりました。ゲーム機器を持っていない子どもを探すのに苦労しますし、子どもは家庭内でゲームを楽しむだけでなく、電車での移動中、病院の待ち時間、または、診察の間もゲーム機を手放しません。子どもたちは深夜であってもインターネットに接続し、多様なコンテンツをブラウズすることができます。これらマルチメディアの発達やゲーム機器の進化とは裏腹に、子どもの戸外での活動は少なくなり、体を使った遊び、想像力を使った遊びは減っているようです。また、当然親子の会話の時間は減っていることでしょう。子どもの生活では昼夜のメリハリが弱まり、睡眠時間も確実に減っています。

ゲームやテレビ視聴、睡眠時間の短縮、親子関係の希薄化は子どもの発達にどのような影響を与えるのかについて科学的な結論を下すには、長期間にわたって、精密に調査していくことが必要です。多くの方が危惧を感じていますが、現段階では、国策として問題にされるまでデータが十分出揃っているとは言えません。

私たち環境関連分子解析部門では、発達に問題を抱えた多くのお子さんを詳しく調べていくことにより、環境の発達に及ぼす影響について解析していきます。その目的のために、私たちの部門は、大阪大学医学部附属病院小児科の協力の下、『親と子の発達相談室』、『発達障害パッケージ入院』等により、お子さんの診断名を精密に確定し、各人の特色を評価し、画像診断等の医学的検査を行うとともに、どのように生活を送っているのかを調べています。

特に我々が重点をおいているのは、以下の2つです。

1)子どもの睡眠不足が発達に及ぼす影響について

我々は人生の3分の1を眠って過ごしており、睡眠は心身のリフレッシュに非常に重要ですが、子どもでは、睡眠は発達にも大きな影響を及ぼすことが示されています。ところが、日本の子どもは、睡眠時間が短いこと、夜更かしが多いことでは世界でもトップクラスです。このことは、今の子どもが成人した時に、どのような影響を日本に与えるのでしょうか?私たちは、良い睡眠、悪い睡眠がどのように発達に影響を与えるのかを、質問票や、睡眠の詳しい検査、発達の検査を組み合わせることにより、調べていきたいと考えています。

子どもの眠りの質問票

2)発達障害を引き起こす脳の状態を調べる

私たちはプロスタグランジンD2という物質が脳における炎症を強くする物質であるということを、色々な疾患で確認しています。自閉症の方の脳を調べると、脳の中で炎症が起こっているという証拠が見つかることがあります。私たちは、広汎性発達障害が起こってくるその途中に炎症が影響を及ぼしているのか、いるとするならば、プロスタグランジンD2が何らかの影響を及ぼしているのかを調べていきます。

スタッフ

兼任 教授 センター長 谷池 雅子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=5579 兼任 教授 大薗 惠一 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=5295 兼任 准教授 毛利 育子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7674 兼任 准教授 下野 九理子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=1443 専任 准教授 橘 雅弥 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10000719 兼任 准教授 藤野 陽生 専任 特任講師 中西 真理子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001161 兼任 助教 富永 康仁 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7151 専任 助教 山本 知加 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=3357 専任 特任助教(常勤) 村田 絵美 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=5228 専任 特任助教 菱谷 好洋 専任 助教 岩谷 祥子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001747 兼任 医員 平田 郁子 http://www.ugscd.osaka-u.ac.jp/cdn/staff/staff.html 特任研究員 加藤 陽子 http://www.ugscd.osaka-u.ac.jp/cdn/staff/staff.html 事務補佐員 森竹 暁子 事務補佐員 鈴木 歩 事務補佐員 竹中 啓子 特任事務職員 山口 恵

動物モデル解析部門

子どものこころの発達は、遺伝的な要因と環境的な要因の両方によって影響を受けているものと考えられています。動物モデル解析部門では、センター内の各部門と協力して、これら遺伝因子あるいは環境因子の候補について、こころの発達にどのように影響するか、動物モデルを用いて研究しています。ヒト疾患のモデルとなる動物は、そのメカニズムや新しい治療方法の研究にたいへん有用であることが知られていることから、動物モデルを作成することも目的の一つです。具体的には、候補となる遺伝因子の機能を変化させた動物を作製し、それが何らかの発達障害に類似した行動を示すか詳しく調べます。さらに、ヒトにおいて治療効果が知られているお薬や、新しい薬の候補をモデル動物に与えた場合に改善効果が認められるか、どのように投与すればその有効性が高まるかなどを研究しています。

これまでに、私たちが進めてきた研究の一部について、以下に紹介します。

1)ADHD治療薬の作用メカニズムに関する研究

神経の情報を伝える物質の一つにPACAPという物質があり、私たちはこれが脳に多く発現することから注目し、その働きについてマウスを用いて調べました。その結果、この物質の働きが低下したマウスは多動であり、ある種のADHD治療薬がそれを改善することを見つけました。また、このお薬がどのようなしくみで働くのかはまだ完全には分かっていませんが、私たちは、このマウスにおいては少なくともセロトニンの受容体(細胞の表面で、情報を伝える物質を受け取って、細胞内の様々な機能を変化させるたんぱく質)の一つが重要な働きをしていることを明らかにしました。現在は、そのメカニズムをより詳しく調べる研究を行っています。

2)動物モデルを用いた遺伝要因と環境要因の相互作用に関する研究

動物モデルを用いた環境要因と遺伝子要因の相互作用 私たちは、生後の発育環境が与える影響を調べるために、動物を幼若期から、輪回し車などを備えた豊かな環境で飼育し、その行動パターンなどがどのように変化するかを解析しています。これまでに、上記のマウスの多動や、いくつかの脳の機能変化が、幼若期に豊かな環境で飼育することによって改善されることが分かってきました。これからは、このような改善効果がどのようなしくみによるのかを調べて行きたいと考えています。そしてこのような研究が、発達障害に関わる未知の因子やその予防法を見つけることにつながればと考えています。

スタッフ

兼任 教授 橋本 均 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2152 兼任 教授 田熊 一敞 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=6256 専任 助教 早田 敦子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=8425

地域支援部門

地域支援部門では、本研究センターをはじめとする大学における活動と、地域の自治体や一般の方々との接点となり、センターで得られた研究成果を発信すること、地域の皆様からの要望をセンターの活動に反映させていくことなどを活動の主目的にしております。

これまでに調査研究で得られた最新の専門的な知見は、生活の中で活かされてこそ、はじめて意味あるものとなるでしょう。こうしたことから、広く地域の皆様に知っていただく機会を設けるための取り組みを行っております。また、日頃の生活の中から得られた工夫は各家庭のニーズに沿った貴重な知恵といえます。地域の皆様からお教えいただくこうした知恵とともに、どのようなことが今後必要であるかをご提案いただくことで、よりニーズに沿った活動を行っていくことができます。こうした相互連携を活発に進めるための活動を支援室では支援しています。

これまで、大阪自閉症研究会や大阪小児科学会、大阪小児科医会と協同して研究セミナーを実施し、関係機関の皆様のご参加をいただき知識の共有と蓄積を計ってきましたが、今後もこのような取り組みを続けていきたいと考えております。

ろいろなご意見やご要望をお寄せいただければ幸いです。

スタッフ

専任 特任講師 中西 真理子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001161 専任 特任助教(常勤) 吉崎 亜里香 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=1870 専任 特任助教(常勤) 永谷 文代 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001107 専任 特任助教(常勤) 石井 篤子 兼任 助教 岩谷 祥子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001747 特任研究員 蒔田 恭子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10009185

ブレインバンク・バイオリソース部門

スタッフ

兼任 特任教授(常勤) 村山 繁雄 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kokoro/perform_sm.html 兼任 教授 片山 泰一 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7426 兼任 教授(神経内科) 望月 秀樹 兼任 准教授 毛利 育子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7674 兼任 准教授 橘 雅弥 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10000719 兼任 講師 吉村 武 兼任 助教(神経内科) 別宮 豪一

その他連携教員

兼任 教授 大野 ゆう子 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=5491 兼任 教授 片山 泰一 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7426 兼任 教授 金澤 忠博 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2285 兼任 教授 加藤 隆史 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=1490 兼任 教授 酒井 規夫 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=3577 兼任 教授 北澤 茂 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=7539 兼任 教授 佐藤 真 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10001268 兼任 教授 水田 一郎 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10000936 兼任 教授 山下 俊英 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=3131 兼任 教授 山本 亘彦 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=3382 兼任 准教授 中野 珠美 http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=6010