大阪大学大学院医学系研究科

血液・腫瘍内科学

Department of Hematology and Oncology, Graduate School of Medicine, Osaka University

教室からのメッセージ

当教室は、大阪大学医学部附属病院と数多くの関連病院との強い連携により、阪神間から関西圏に及ぶ血液・腫瘍疾患医療を担っております。大阪大学医学部附属病院では、白血病などの血液がんに対するあらゆる治療が行われており、その最後の砦となっている造 血幹細胞移植も数多く行われております。また、当教室は、溶血性貧血などの赤血球疾患や、血小板疾患などの良性血液疾患診療についても我が国の中心となっている教室であります。白血病などの血液疾患は若い人が罹患する悲惨な病気というイメージがありますが、実際はかなり多くの患者さんを内科的治療にて治すことができます。皆様も血液内科医になればそれを実感することができ、大いにやりがいを感じるはずです。

大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学

教室の歴史

微生物病研究所臨床部門内科

1939-1962年 初代 山口 寿 教授

1934年、感染症研究の西日本の拠点として大阪大学微生物病研究所が設立、翌年には附属診療機関が発足した。臨床部門内科には山口寿先生が着任され、ラジウムによる癌治療を中心とする診療、感染症の診療・予防に関する臨床研究、担癌患者の病態や癌化学療法に関る研究などが精力的に行われた。

1963-1975年 2代 石上重行 教授

担癌患者における貧血やトランスフェリン、骨髄細胞の鉄利用、癌化学療法の問題点などについての研究が行われた。また、網内系機能をコンドロイチン硫酸鉄を用いて調べる検査法が開発された。

1980-1993年 3代 木谷照夫 教授

白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫,溶血性貧血、血小板減少症などの血液疾患について幅広く研究・治療が行われ、特に発作性夜間血色素尿症については、木下タロウ先生(現微生物病研究所免疫不全教室教授)との共同研究にてPIG-A遺伝子の後天性の突然変異による疾病であることが解明された。また、慢性疲労症候群の厚生省研究班が木谷教授を班長として発足、病因・病態・治療に関する研究が進められた。

大阪大学医学部血液・腫瘍内科

1993年-1996年 初代 木谷照夫 教授

平成5年9月、大阪大学医学部の吹田への移転に伴い、微生物病研究所付属病院は9月1日より医学部・医学部付属病院と統合され、当教室は医学部バイオメディカル教育センター癌診療部、血液・腫瘍内科学研究部となった。

1997年-2019年 2代 金倉 譲 教授

従来の研究の継続、発展に加え、造血細胞の増殖・分化・腫瘍化機構を分子レベルで明らかにすることを目的とした研究が開始され、また診療においても造血幹細胞移植や骨髄移植などの先端医療が行われるようになった。平成13年に行われた大阪大学大学院医学系研究科の改組に伴い、当科は大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科学講座(旧血液・腫瘍内科学研究部)として、研究、臨床を担うこととなった。

2020年- 3代 保仙直毅 教授

医局員紹介

  • 准教授(化学療法部)
    (病院教授)
  • 水木 満佐央
  • MIZUKI Masao
  • 講師

  • 加藤 恒
  • KATO Hisashi
  • 副科長・診療局長
  • 助教
    (学部内講師)
  • 植田 康敬
  • UEDA Yasutaka
  • 外来医長
  • 助教

  • 日野 彬央
  • HINO Akihisa
  • 特任助教
    (常勤)
  • 中井 りつこ
  • NAKAI Ritsuko
  • 招へい教授

  • 西村 純一
  • NISHIMURA Junichi
  • 招へい教授

  • 横田 貴史
  • YOKOTA TAKAHUMI

医員

倉重 隆明 水谷  陽 山口 優太
長谷川千紘 濵田 雅隆

医員 兼 大学院生(博士課程)

小池  翠 紀田 修平 堤  一仁
中田 継一 柴田 久美 菅 真紀子
村上  拓
遠藤 誉也 水田惠美子

招へい教員

数藤 孝雄 笠原 秀範 戸田  淳
髙森 弘之 新開 泰宏

臨床登録医

冨山 佳昭 柴山 浩彦 江副 幸子
谷村  朗 石橋 知彦 長手 泰宏
小澤 孝幸 西東 秀晃 町田 朋久

技術補佐員

林  悟 施  亨韻 髙嶋  悠
寺崎 香純

事務補佐員

植野貴美子 川田 朋子 中川 寿子
布瀬 典子

2023年10月現在