大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学大阪大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科Department of Hematology and Oncology, The University of Osaka Graduate School of Medicine.

Instagram
Instagram
HOMEHOME

教室について

教授からのメッセージ

当教室は、大阪大学医学部附属病院と数多くの関連病院との強い連携により、阪神間から関西圏に及ぶ血液・腫瘍疾患医療を担っております。大阪大学医学部附属病院では、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの血液がんに対するあらゆる治療が行われており、その最後の砦となっている造血幹細胞移植やCAR-T細胞療法についても日本全体を牽引する立場にあると自負しております。また、当教室は、溶血性貧血などの赤血球疾患や、血小板疾患などの良性血液疾患診療についても我が国の中心となっている教室であります。どのような患者さんにも、大学病院だけでなくグループ全体として対応させて頂きますので、血液疾患が疑われる患者さんがおられましたら、ぜひ気軽に御紹介頂けますと幸いです。

テレビドラマなどの影響で白血病などの血液疾患は悲惨な病気というイメージがありますが、実際はかなり多くの患者さんを内科的治療にて治すことができます。若手医師の方は血液内科医になればそれを実感することができ、大いにやりがいを感じるはずです。一方で、どれだけ努力しても現時点では治せない患者さんもまだまだ沢山おり、そのような患者さんを治せるようにすることを志して、とことん研究することもまた大いにやりがいのあることです。血液・腫瘍内科学は、患者さんの検体が得やすいこともあり、常に研究の最先端を走ってまいりました。また、他の分野と比較して、基盤的研究で得られた研究成果を治療に応用していくことが容易であるのも特徴です。実際、分子標的治療、抗体療法、免疫療法、細胞医薬などの多くの最先端医療は血液疾患に対して開発され、その後様々な臓器の疾患へと応用されていきました。我々の教室でも、新規のCAR-T細胞療法等の開発などの基盤的研究を精力的に行っており、その成果は製薬企業へと導出され、治験においてその臨床効果が検証されるところまで進んでおります。一流の血液内科臨床医として目の前の患者さんに常に最善の治療を施せるようになることを目指す人、一流の研究者となり世界中の患者を救う新しい治療を開発することを目指す人、あるいは臨床も研究もどちらもとりあえずは経験したい人、どのような方にもそれぞれの得意分野を活かして活躍していただくことができますので、ご興味のある方は、是非お気軽に見学にお越し頂きますようお願いいたします。

教室の歴史

微生物病研究所臨床部門内科

1939-1962年 初代 山口 寿 教授

1934年、感染症研究の西日本の拠点として大阪大学微生物病研究所が設立、翌年には附属診療機関が発足した。臨床部門内科には山口寿先生が着任され、ラジウムによる癌治療を中心とする診療、感染症の診療・予防に関する臨床研究、担癌患者の病態や癌化学療法に関る研究などが精力的に行われた。

1963-1978年 2代 石上重行 教授

担癌患者における貧血やトランスフェリン、骨髄細胞の鉄利用、癌化学療法の問題点などについての研究が行われた。また、網内系機能をコンドロイチン硫酸鉄を用いて調べる検査法が開発された。

1980-1993年 3代 木谷照夫 教授

白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫,溶血性貧血、血小板減少症などの血液疾患について幅広く研究・治療が行われ、特に発作性夜間血色素尿症については、木下タロウ先生(現微生物病研究所免疫不全教室教授)との共同研究にてPIG-A遺伝子の後天性の突然変異による疾病であることが解明された。また、慢性疲労症候群の厚生省研究班が木谷教授を班長として発足、病因・病態・治療に関する研究が進められた。

大阪大学医学部血液・腫瘍内科

1993年-1996年 初代 木谷照夫 教授

平成5年9月、大阪大学医学部の吹田への移転に伴い、微生物病研究所附属病院は9月1日より医学部・医学部附属病院と統合され、当教室は医学部バイオメディカル教育センター癌診療部、血液・腫瘍内科学研究部となった。

1997年-2019年 2代 金倉 譲 教授

従来の研究の継続、発展に加え、造血細胞の増殖・分化・腫瘍化機構を分子レベルで明らかにすることを目的とした研究が開始され、また診療においても造血幹細胞移植や骨髄移植などの先端医療が行われるようになった。平成13年に行われた大阪大学大学院医学系研究科の改組に伴い、当科は大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科学講座(旧血液・腫瘍内科学研究部)として、研究、臨床を担うこととなった。

2020年- 3代 保仙直毅 教授

従来の血液・腫瘍内科におけるレベルの高い診療、研究を継承し、保仙が専門とする”免疫療法“、”細胞医薬“の診療・研究を融合することにより、血液疾患に対する免疫学的アプローチにおいて、日本さらには世界を牽引するグループへと発展することを目指している。

医局員紹介

  • 准教授(輸血部)
  • 加藤 恒
  • KATO Hisashi
  • 助教(学部内講師)
  • 上田 智朗
  • UEDA Tomoaki
  • 病棟医長
  • 助教
  • 笠原 秀範
  • KASAHARA Hidenori
  • 特任助教
  • 髙森 弘之
  • TAKAMORI Hiroyuki
  • 招へい教授
  • 西村 純一
  • NISHIMURA Junichi
  • 招へい教授
  • 柏木 浩和
  • KASHIWAGI Hirokazu
  • 招へい教授
  • 水木 満佐夫
  • MIZUKI Masao
医員 兼 大学院生(博士課程)
  • 菅 真紀子
  • 村上 拓
  • 遠藤 誉也
  • 水田 恵美子
  • 山口 優太
  • 水谷 陽
  • 加納 美月
  • 三田 和広
  • 白石 貫馬
  • 長濱 圭佑
  • 杉山 剛文
医員
  • 石橋 知彦
  • 小池 翠
  • 柴田 久美
  • 寺川 拓弥
専攻医
  • 髙津 康人
招へい教員
  • 中田 継一
  • 堤 一仁
  • 紀田 修平
臨床登録医
  • 冨山 佳昭
  • 柴山 浩彦
  • 坪井 昭博
  • 横田 貴史
  • 谷村 朗
  • 数藤 孝雄
  • 中井 りつこ
技術補佐員
  • 髙嶋 悠
  • 田村 麻梨子
事務補佐員
  • 村上 有希
  • 植野 貴美子
  • 川田 朋子
  • 飯坂 美香
  • 増田 安那

2025年4月現在

関連病院

大阪府

①市立豊中病院 ②箕面市立病院 ③市立吹田市民病院 ④市立池田病院 ⑤大阪国際がんセンター ⑥住友病院 ⑦大手前病院 ⑧日本生命病院 ⑨大阪けいさつ病院 ⑩八尾市立病院 ⑪堺市立総合医療センター ⑫りんくう総合医療センター ⑬大阪医療センター ⑭大阪急性期・総合医療センター ⑮大阪南医療センター ⑯市立東大阪医療センター ⑰済生会茨木病院 ⑱浩仁会南堺病院 ⑲大阪大学医学部附属病院

兵庫県

①市立芦屋病院 ②市立伊丹病院 ③兵庫県立西宮病院 ④関西ろうさい病院 ⑤川崎病院

PAGE TOP