大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学大阪大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科Department of Hematology and Oncology, Osaka University Graduate School of Medicine.

HOMEHOME

学生・研修医

はじめに

白血病などの血液疾患は若い人が罹患する悲惨な病気というイメージがありますが、実際はかなり多くのがん患者を内科的治療にて治すことができます。皆様も血液内科医になればそれを実感することができ、大いにやりがいを感じるはずです。一方で、どれだけ努力しても現時点では治せない患者もまだまだ沢山おり、そのような患者を治せるようにすることを志して、とことん研究することもまた大いにやりがいのあることです。一流の血液内科臨床医を目指す人、一流の研究者となり世界中の患者を救う新しい治療を開発することを目指す人、あるいは臨床も研究もどちらもとりあえずは経験したい人、そのすべての人を私たちは全力でサポートします。

当科の魅力

診断から治療まで一貫して行う

血液内科は診断から治療までを単一科で完結する、内科の中では稀な存在です。従来からの化学療法、抗体療法、分子標的療法、造血幹細胞移植に加え、近年ではCAR-T細胞、二重特異性抗体、免疫チェックポイント阻害剤等を用いた免疫療法が急速に普及し、治療成績向上がみられます。自然と患者様との付き合いが長くなることから、病気を診るだけでなく、患者様と深く関わることができます。

内科診療全般が身につく

上記のように幅広い診療を行う血液内科では、血液疾患の知識だけでなく、全身を診ることが求められます。逆にいうと血液内科医としてのトレーニングを受ければ、一般内科医としての力量が十分につきます。実際、市中病院では血液疾患だけでなく、幅広く内科診療を行っている医師も多数おります。

ワークライフバランスを重視

コメディカルも含めたチーム医療が浸透しており、ワークライフバランスを重視した勤務形態が可能です。女性医師も多く、出産・育児との両立に配慮した勤務が可能です。

多くの病院から血液内科医が求められています

血液内科医は全国的に圧倒的に不足し必要とされています。皆様が血液内科医になられたら多くの病院から引く手あまたです。

いつでも見学可能

血液内科に少しでも興味があれば、是非お気軽に御連絡ください。無理に入局を勧めることは致しません。皆さまのご希望に合わせながら、より良い研修を受けていただけるよう多くの関連病院の中から適切な病院を紹介いたします。

卒後研修・専門医・学位

基本的な考え方

大阪大学血液・腫瘍内科における若手医師育成において、最も重要なポリシーは”自由“です。研修医の先生がどのような希望を持っているかを第一に考えて、それをできるだけサポートできるように柔軟に対応するのが医局の役割だと考えております。どんどん自分自身の道を切り拓いてください。下記は、典型的な例ですが、それ以外のどんな道もあり得ます。

3年目から5年目

関連病院あるいは大学病院で内科専門医研修を行います.当グループの関連病院はいずれも多くの血液内科症例の診療を行っている病院ばかりですので、数多くの血液疾患の診療を経験できます。他の内科系科も充実した病院ばかりですので、一般的な内科研修としても充実したものとなり、5年目終了以降での内科専門医の取得を目指して十分な症例数が経験できます。各研修医の先生がどのような研修を希望しておられるかに合わせて、適切な病院を御紹介できます。また、少しでも早く大学での研究を始めたいという方は5年目に大学に戻るようなプログラムを選択して頂き、研究室の雰囲気を味わってもらうことも可能です。

6年目以降

関連病院あるいは大学病院で造血幹細胞移植・CAR-T細胞療法等の血液内科専門研修を行うか、大学院へ進んで研究生活を行うことになります。血液内科専門研修を終えてから大学院に進まれる場合もありますし、その逆も可能です。もちろん、大学院には進まず、臨床一本で進んでいかれる先生もおられます。また、全国のセンター的な病院において武者修行をしたいという希望があれば積極的に紹介します。腫瘍内科専門医の資格を有している医師も大学および関連施設におり、腫瘍内科に興味のある方には、我々の関連病院の枠にとらわれずに良い研修先を紹介させていただきます。

大学院での研究と海外留学

大学院に進み、血液疾患が “なぜ治らないのか””を深く考え、新しい検査や治療の開発に少しでも貢献しようと夢見る時期を数年間持つことは、その後再び臨床に戻り、臨床医として生きていくとしても、とても大きな財産になります。また、より基礎的な研究に一度没頭してみたいという方には、免疫フロンティア研究センターをはじめ、様々な基礎医学教室を御紹介することが可能です。学位取得後には、海外への研究留学をされることを勧めており、希望があればサポートいたします。もちろん、大学院には進学せず、専門医として臨床医として研鑽を続けるというキャリアもあり、いろいろな志向を持った方が、それぞれ自由に羽を伸ばして活動することが一番大切だと考えています。

出産・子育て支援

当教室では、ジェンダーフリーを目指しており、女性医師支援も積極的に行っております。医局員の声をご紹介いたしますので、是非ご覧下さい。

医局員の声

阪大血液・腫瘍内科に入局された先生方の声を掲載しております。是非ご覧下さい。

血液・腫瘍内科を選んだ理由

初期研修医 令和4年卒 市立池田病院

私は現在市立池田病院にて初期研修医をしています。

私が大学の病院実習の際に、最初にローテションをしたのが血液・腫瘍内科でした。その当時はなんとなく面白そうだという半ば軽い気持ちを抱き、当科を志望しました。実際に働きだして感じたのは想像以上にどこまでもフルファイトできる科であるということでした。血液内科の疾患は多くが悪性腫瘍であり、時には再発や治療抵抗性などの、医療者にとってもそして何より患者様本人にとって辛い状況と向き合わなければなりません。そのような難治例に対しても多くの戦う手段があるのが血液内科であると思いました。「難しいかもしれません。でもまだ一緒に戦えます。」と言える科であると思い、初志貫徹、当科を選択しました。
まだまだ未熟者で知識や技量も足りませんが、精進していこうと思っています。

初期研修医 令和4年卒 阪大病院

現在は大阪大学医学部附属病院にて初期研修医をしています。

私は元々全身管理のできる内科に進もうと志しており、腎臓内科や血液内科を候補として考えていました。研修するまで、血液内科とはガイドラインに沿った治療を淡々とこなすもの、という勝手なイメージがありましたが、実際には想像以上に熱い科でありました。癌という敵に対し、日々試行錯誤し、治療方針を議論しながら立ち向かっていく先生方の姿に感銘を受けました。寛解する症例ばかりではありませんでしたが、その分、投じた一手が効果を発揮し、患者さんに笑顔が戻った時の喜びはひとしおでした。この科なら高いモチベーションで仕事を続けていける、と感じたことが、血液内科に進む最大の決め手でした。
化学療法や移植は、癌を治す以上に、正常組織に対しても毒性を発揮してしまう治療法です。患者さんの命を預かる責任を感じながら、一人前の血液内科医になれるよう研鑽に励みたいと思います。

血液内科専門医としての研鑽

専攻医 令和3年卒 日本生命病院

日本生命病院の血液・化学療法内科に身を置き、専攻医1年目が終わろうとしています。この1年間で血液疾患の知識はもちろん、「患者を診る」ことについても上級医の先生方から本当によく教えていただいたと感じています。血液領域において、特に移植が選択肢にある場合、文字通り患者の全てを知っておく必要があります。罹患している血液疾患、患者の年齢・全身状態は前提として、死生観や社会的背景(家庭環境、血縁者の有無、生活習慣、職業、金銭面、通院環境など)を多職種間で把握し、丁寧な面談を行って治療方針を決めていきます。治療を実行した次は、治療に伴う有害事象を予測し、発症したならなるべく早い段階で見つけます。鑑別診断を挙げて対処していき、症状が治療によってどう反応しているかを見極め、診断を修正していきます。同時進行で原病の血液疾患への治療効果を判断し、治療方針を修正していきます。そうして方針を再決定し、外来もしくは再度入院で治療を実行します。

血液内科は丁寧な観察・情報収集とそれに基づく緻密な予測、そして実行するまでの素早い判断と行動がとても重要な気がします。ここに書いていることは内科医として決して特別なことではないのでしょう。しかし、これらをハイクオリティーでやってのけてしまうところが、血液内科医の矜持(職人魂)を感じさせられるところであり、私にとってはとても恰好良くて、憧れで、この科に居続けたいと思う理由なのです。血液内科を目指したきっかけは学問的な興味でしたが、今感じている魅力は座学だけではまず知りえません。少しでも血液内科に興味がありましたら、ぜひ一度現場に足を運んでみてください。貴方にとって、もっと強烈な別の魅力が待っているかもしれません。

専攻医 令和3年卒 大阪医療センター

私は、患者さんとの長く親密な付き合いに魅力を感じ、血液内科を志望に至りました。大阪大学の血液・腫瘍内科に入局後は大学病院で初期研修を行い、その後関連病院にて診察を行っています。まだ働き始めて数年の短い間ですが、阪大血液・腫瘍内科の特徴として、指導していただける先生方がずば抜けていると実感します。膨大な知識、経験値はさることながら、患者さんに対する接し方についても大変丁寧な先生方ばかりです。病気と長く付き合っていかなければならない患者さんの多い中、主治医と患者さん、さらには家族が一丸となってつらくしんどい時期を乗り越え、治療にむすびつけていく。そんな理想的な医療が目の前で行われています。どれだけしんどくつらい時期にある患者さんからでも「こんなにも素晴らしい先生に出会えて本当に良かった。頑張ってよかった。」と話される方が多いことにそれが表れていると思います。そんな魅力的で私の理想とする先生方のもとで学び、一緒に働けることに幸せを感じているとともに、いち早くそういった医師になりたいと強く渇望する毎日です。

大学院生 平成29年卒

血液内科の魅力は初期研修の短期間では実感しづらいところがあるかもしれません。血液内科は血液疾患に対する唯一の科でありその疾患の特性上、一部の放射線治療を除いて内科的治療のみが武器となる科です。自身の手で骨髄検査を行い検鏡して診断し、診断に対して最適な治療を選択しそのフォローをほぼ自科だけで行えます。治療のダイナミックさも魅力です。来院時ほぼ寝たきりで来た多発性骨髄腫の患者さんが歩いて帰っていったり、血小板数より多い白血球数で来た急性白血病の患者さんが治療を開始し白血球数がほぼ0になり、その後血液学的寛解に到達したりします。もちろん全部が全部うまく行くわけではなく、致命的になり悔しい思いをすることもありますが、それだけやりがいを感じる科です。顕微鏡を覗くことが好きなキミも内科治療の力強さを感じたいアナタも一緒に血液内科で働きませんか

臨床の現場で一通りの疾患を経験し、行うべきことが次第に身についてくると、現行治療の限界やまだ不明な点があることも気がつくことがあるかと思います。私もそのような思いを抱いた中で大学院に進学しましたが、大学院で学ぶ論文の読み方や論理的思考、問題点へのアプローチは実臨床でも必ず役に立つものと感じています。また血液内科は新規薬剤が次々でてくる研究が盛んな分野ですし、CAR-T療法や二重特異性抗体といった今後の治療を変えうる治療法が最前線で出てくるホットな分野で退屈はしません。一筋縄ではいかないことばかりですが興味を持たれた方は大学院で一緒に医師としてステップアップしてみませんか

出産・子育て

大学院生 平成29年卒

私は卒後10年目(大学院3年目)で0歳児の子育て中です。

医員として、臨床(学内での処置当番、病棟当直、学外での外来診療、健診等)に携わりながら、大学院生としてCAR-T細胞療法に関する研究を行っています。

子供は、日中は保育園に通っています。早朝、夜間、土日祝日等保育園ではカバーできない時間帯に、業務などで家を離れる必要がある際には、大学の一時預かり保育室を利用することができます。また子供が発熱などの体調不良の際でも大学の病児、病後児保育室を利用することができます。大学構内で様々な状況に対応していただけるため、安心して、業務に集中することができています。

急な欠勤等で皆様にご迷惑をおかけすることもありますが、医局の先生方、事務補佐員、技術補佐員の方々に御協力頂き、日々の臨床、研究をこなすことができています。

阪大病院医員 平成29年卒

私は卒後3-6年目は血液内科で後期研修を行い、卒後7年目に入局し、現在大阪大学医学部附属病院の病棟で勤務させていただいています。幼い子供を育てながら働いています。

家庭と仕事の両立ができるのか、働き始めるまでは不安もありましたが、その不安はすぐに解消されました。当院では当番制がしっかり機能しており、土日は基本的に当番日以外は出勤の必要はなく、平日は17時以降の仕事は当直医に依頼するシステムができています。

周囲の医師も家庭と仕事を両立して働いている方が多く、子供の急な発熱などのトラブルの際も助け合えるような良い雰囲気があるように感じます。

子育てをしながらも濃密に臨床経験を積むことができ、非常に充実した毎日を送っています。

気軽に見学に来ていただき、医局の雰囲気を感じていただければと思います。

血液内科医として是非私たちと一緒に働きましょう。

市立吹田市民病院血液内科医長 平成22年卒

現在私は、市中病院で勤務しながら、未就学児の子育てをしております。

卒後6年目で入局し、1年間の大阪大学医学部附属病院での病棟勤務を経た後に、大学院での研究生活に入りました。大学院在学中は、血液内科専門医と、がん薬物療法専門医の資格を取得する一方、プライベートでは妊娠・出産を経験しております。博士号取得後は、医局と相談し、自宅から通勤しやすい距離の市中病院に勤務させていただくことになりました。

幼子を抱えての臨床復帰は、容易なものではありませんでした。急変が多く、時間外の対応も日常茶飯事である血液内科ですが、子育て中は簡単に家を空けられません。また、子供の急病で休む時は、他の先生方にご負担をかけてしまいます。働き方について、上司に何度も相談に乗っていただく中で、現在は『家庭を守りながら血液内科医をつづけること』を自分にとっての優先事項にしました。時間外の対応については、他の先生方にお願いし、土日の診療については当番制を導入していただきました。急な休みに関しては、今は仕方ないと割り切り、他の先生方が急病や家庭のことでピンチの時は、率先してサポートしようと決めています。私の働き方について共に考えて下さり、温かくサポートして下さる周りの先生方のお陰で現在の自分があると思います。そして、大変な日常の中でも、「ママは勇敢なお医者さん」と子供が労ってくれる時、この上ない幸せを感じます。

人生は長く、様々なライフイベントが起こり、価値観も変化していくと思います。一緒により良い職場環境を考え、サポートし合いながら、共に診療できる仲間を心待ちにしております。

お気軽にお問合せ下さい
お問い合わせ06-6879-3871(研修担当:上田 智朗)

PAGE TOP