HOME > 研究成果・活動

2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年

すべて

免疫創薬ユニット

再生ユニット

免疫再生融合ユニット

新融合領域ユニット

CoMIT

報道

血液がん治療薬をがん免疫療法薬として新たに展開
~抗CCR4抗体(モガムリズマブ)を用いた新規免疫療法の可能性を示唆~

プレスリリース:12/24 大阪大学(ResOU)

報道機関:12/24 日経バイオテク

報道日:2021年12月24日

出演者:和田 尚 特任教授(臨床腫瘍免疫学共同研究講座)


※本研究成果は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の次世代がん医療創生研究事業で採択された和田 尚 特任教授の研究開発課題に因るものであり、臨床腫瘍免疫学共同研究講座が主催し、大阪大学医学部附属病院が主幹となり、分担研究者とともに多施設共同治験を実施しました。


臨床腫瘍免疫学共同研究講座

2022.1.14 掲載

報道

胃カメラから漏れ出るコロナウイルスをシャットアウト
~産学連携による医療機器開発でコロナを制圧する!~

プレスリリース:10/13 大阪大学大学院医学系研究科・医学部 NEWS & TOPICS

報道機関:10/15 QLifePro医療ニュース

報道日:2021年10月13、15日

出演者:中島 清一 特任教授(次世代内視鏡治療学共同研究講座)


次世代内視鏡治療学共同研究講座

2021.10.19 掲載

報道

尿の「匂い」による膵がんの早期診断へ期待
~線虫が検出する新技術~

プレスリリース:9/6 大阪大学(ResOU)

報道機関:9/6 朝日新聞(夕刊6面)共同通信朝日新聞DIGITAL東京新聞WEB北海道新聞電子版中日新聞電子版西日本新聞電子版テレビ大阪
9/7 産経新聞(朝刊24面)、日刊工業新聞(朝刊12面)Yahoo!ニュース

報道日:2021年9月6、7日

出演者:石井 秀始 特任教授(疾患データサイエンス学共同研究講座)


疾患データサイエンス学共同研究講座

2021.9.9 掲載

報道

希少難治性心筋症の病態を
ヒトiPS細胞由来分化心筋細胞により解明

プレスリリース:5/27 大阪大学(ResOU)

報道機関:5/22 読売新聞(夕刊8面)・読売オンライン、5/27 朝日新聞デジタル

報道日:2021年5月22、27日

出演者:肥後 修一朗 特任准教授(重症心不全内科治療学共同研究講座)


重症心不全内科治療学共同研究講座

2021.5.31 掲載

報道

iPS 細胞から結膜上皮の作製法を確立
~眼疾患への創薬・再生医療研究を加速させる新技術~

プレスリリース:2/3 大阪大学(ResOU)

報道機関:2/3 読売新聞(朝刊25面)、日刊工業新聞(朝刊25面)、日刊工業電子版
2/4 共同通信北海道新聞電子版東京新聞電子版
2/6 時事通信ニュース

報道日:2021年2月3、4、6日

出演者:林 竜平 寄附講座教授(幹細胞応用医学寄附講座)
西田 幸二 教授(眼科学、先導的学際研究機構生命医科学融合フロンティア研究部門)


幹細胞応用医学寄附講座

2021.2.5 掲載

報道

新型コロナウイルス感染症に対する
新たな投与デバイスを用いた医師主導治験を開始
~少量の DNA ワクチンで、より高い効果を~

プレスリリース:12/22 大阪大学(ResOU)

報道機関:12/22 時事通信ニュース、12/24 日経(朝刊39面)、日経電子版、12/25 ニュースイッチYAHOOニュース

報道日:2020年12月22、24、25日

出演者:中神 啓徳 寄附講座教授(健康発達医学寄附講座)
山下 邦彦 特任准教授(先進デバイス分子治療学共同研究講座)


健康発達医学寄附講座

先進デバイス分子治療学共同研究講座

2021.1.14 掲載