加藤和人研究室 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学

加藤研究室メンバーのコラムページです。研究会や学会見聞録から、研究室の日常の様子などをご紹介しております。
(加藤研究室の所属は、2004年度~2011年度は京都大学、2012年度からは大阪大学になります)。
2006年9月8日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「秋つらつら」

  青空に飛び回る赤とんぼは秋の到来を告げていますが、机の上の赤はと言えば、一言日誌当番を知らせるポスト型の貯金箱。過去に山本さんが『オアシスのような』と表現していらっしゃいますが、私にとっては、『真っ赤に燃える毒キノコ […]

2006年9月1日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「三都物語-ゲノム講演編-」

 牧菜さん、伊東さんに続いて報告です。早くもこのひとこと日誌も一周しました。ちょうど5か月で1周ですから、だいたい一年に一人2回といったペースでしょうか。加藤研の人数が増えたことを実感するに足る数字です。  ところで、去 […]

2006年8月25日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「明日退院します」

 牧菜さんに続きましてご報告ですが、3日前の朝、男の子を産みました。 深夜の破水で入院してしまい、3徹夜、陣痛30時間の長いお産でしたが、おかげさまで子どもは健康で、私はぼろぼろではありますがとにかく幸せです。 妊婦とし […]

2006年8月17日(木) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「株式会社設立のお知らせ」

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。ごぶさたしております、加藤 牧菜です。2年間、本当に楽しく過ごさせていただいた加藤研を離れ、2006 年7月21日、株式会社オフィスマキナを設立いたしました。サイエンス・コ […]

2006年7月21日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「無常」

 最近はどうにもすっきりしない天気が続いている。晴天が続いているかと思えば突然雨が降り、雨天が続いているかと思えば突然晴れる。天気は無常である。  しかし無常なのは何も天気ばかりではない。我々の体にしても、動物にしても、 […]

2006年7月7日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「私はまた恋をしてしまったのだろうか」

私はまた恋をしてしまったのだろうか ダイナミックに 繊細に 高く 高く 教会に響くブローウェル 弦 姿 私はまた恋をしてしまったのだろうか 目に 肌に 記憶に筆を見る かわりの言葉を... それは音楽家 それは画家 思い […]

2006年6月23日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「国際生化学 ・ 分子生物学会議」

 「第20回国際生化学 ・ 分子生物学会議」に参加してきました。国際生化学 ・ 分子生物学会議は3年ごとに開催されている学会です。今大会は日本生化学の第79回大会および日本分子生物学会の第29回年会を兼ねて開催されたもの […]

2006年6月16日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「つぶやき」

はじめまして、4月から加藤研究室に仲間入りした川上です。 W杯が始まりましたね。 日本は黒星スタートしてしまいましたが、背水の陣で望む残り2戦が、より緊迫した面白い試合になるんじゃないかという新たな楽しみが増えた気もして […]

2006年6月9日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「理系の女」

この4月から加藤研にお世話になっております、D1の室井と申します。 初めての一言日誌で緊張しています。 もうすぐ蛍の綺麗な季節です。 かれこれ8年ほど毎年京都の某所に見に行っております。 ところが、ついつい「あ、ルシフェ […]

2006年6月2日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

『サッカーW杯』

もう沖縄、九州と「梅雨」を迎え、 京都の街にも「梅雨」の足音が聞こえ始めている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。 初めまして、今年度より仲間入りさせていただきました松田健太郎と申します。 今ホットな話題といえば、や […]

Posts pagination

  • «
  • Page 1
  • …
  • Page 7
  • Page 8
  • Page 9
  • …
  • Page 12
  • »
  • Japanese

アーカイブ

  • KKのひとこと

  • Japanese

copyright©2012 Osaka University Graduate School of Medicine Biomedical Ethics and Public Policy all rights reserved.
PAGE TOP