加藤和人研究室 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学

加藤研究室メンバーのコラムページです。研究会や学会見聞録から、研究室の日常の様子などをご紹介しております。
(加藤研究室の所属は、2004年度~2011年度は京都大学、2012年度からは大阪大学になります)。
2006年5月22日(月) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「PCSTにて」

5月16日から20日まで韓国・ソウルに行ってきました。 ただし、お断りしておきますと、観光ではなく、The 9th International Conference on Public Communication of […]

2006年5月12日(金) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「さまざまな言葉」

 ひきつづき、初めまして。М1の新美耕平です。  個性的なキャラクターたちの寄り合いとなった加藤研。新年度も一ヶ月が経ち、気候が暖かくなってゆくにつれて、毎日のお茶の時間が賑やかなものになってゆくようです。  さて、私に […]

2006年4月30日(日) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「4月も末」

 まずは御挨拶。はじめまして、今年度新しく仲間入りさせて頂きました森田華子と申します。どうぞよろしくお願い致します。  3月の末、満開の桜に見送られ、辿り着いたのは小雪が舞い散る京都でした。 あれから1ヶ月が経ちました。 […]

2006年4月24日(月) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「科学技術週間」

 はじめまして。この春より加藤研に仲間入りさせていただきました、高橋可江と申します。関東出身者ですので、今はまさに異文化体験の只中です。どうぞよろしくお願いいたします。  さて、17日から、科学技術週間が始まっています。 […]

2006年4月15日(土) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「桜だより」

  春雨に桜舞い散る京都です。が、加藤研はと言えば、一足早く筍の季節。いえ、むしろ雨後の筍と見まごうばかりに増えゆくものが幾たりか。その中の2つをご紹介させていただく所存です。 まずは人、研究室のメンバー増。メンバー紹介 […]

2006年4月5日(水) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「一家に1枚ヒトゲノムマップ」

 早いものでもう新学年が始まりました。今日は新入生との初顔合わせの日。学生だけで11名もの大所帯になるなんて昨年には全く予想もしないことでした。色んなバックグラウンドを持つ人達が集まってきているので、すさまじい相乗効果が […]

2006年2月20日(月) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

はじめまして

昨年の夏から、研究室の入り口付近に「どすん」と座っている金井と申します。研究熱心で個性的なメンバーに囲まれ、たまにカルチャーショックをうけながら事務方面のお手伝いをさせていただいております。人間ウォッチングが趣味の私とし […]

2006年2月7日(火) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

ひとこと日誌を書くまでの道のり

 立春なのに大寒な陽気。ラボの人数が増えたものの、相変わらず寒いので耐寒に余 念がありません。とは言っても、窓際に段ボール、片手に温かい飲み物くらいですが。   ご存知の通り、ひとこと日誌はラボのメンバーでまわしています […]

2006年1月18日(水) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

生命科学と社会のコミュニケーション研究会

 先週14日(土)、第3回生命科学と社会のコミュニケーション研究会「実践から研究へ」がひらかれました。 これまでのテーマ「サイエンス・コミュニケーションの最前線」「出版される科学」と比べると事前申込者が少なく、「やっぱり […]

2006年1月12日(木) / Last updated : 2016年11月2日 ad_t

「福岡の熱気」

あけましておめでとうございます。みなさまの2006年がよい年でありますように。  さて、昨年の12月の話題です。福岡で行われた分子生物学会の枠特別枠ワークショップに参加して参りました。以下、その報告です。  9日の「研究 […]

Posts pagination

  • «
  • Page 1
  • …
  • Page 8
  • Page 9
  • Page 10
  • …
  • Page 12
  • »
  • Japanese

アーカイブ

  • KKのひとこと

  • Japanese

copyright©2012 Osaka University Graduate School of Medicine Biomedical Ethics and Public Policy all rights reserved.
PAGE TOP