次世代ART哺乳類生殖工学の新展開を支える
グローバルネットワークの構築

Introduction
はじめに

本研究は配偶子形成メカニズムの理解を基盤として、配偶子およびその前駆細胞の作製技術、機能向上技術、保存技術を発展させ、次世代型の生殖補助技術(ART)の開発を目指す。これを実現するため、独自の先端技術を有する日本の研究者と、多様な哺乳類資源を有する海外の研究者が協力して研究を進める。また、これらの研究を通じて多くの若手研究者を育成し、当該分野において日本が長期にわたり国際的に先導的な役割を担うための基盤を確立する。

生殖細胞系列の理解・創出・
制御・保存

News
ニュース

2024.11.25公募情報

大阪大学 微生物病研究所 遺伝子機能解析分野では特任研究員を募集しています。

2024.10.21活動状況

伊川教授が講演@コロラド大学

2024.10.20活動状況

伊川教授がピッツバーグ大学のKyle Orwig博士、ミシガン大学のSue Hammoud博士、セントルイス不妊クリニックのSherman Silber博士と共同研究の打ち合わせを行いました。

2024.10.17研究成果

伊川教授の論文がCellに掲載されました。

2024.10.14-15活動状況

共同研究の打ち合わせ:ライプニッツ研究所@ベルリン

2024.09.25活動状況

セミナー開催:Jun Wuセミナー@大阪大学

2024.09.23活動状況

学会共催:繁殖生物学会共催シンポジウム@名古屋

2024.08.08公募情報

大阪大学 微生物病研究所 遺伝子機能解析分野では特任研究員を募集しています。→終了しました

2024.07.15-19活動状況

学会参加:57th Annual Meeting of Society for the Study of Reproduction@ダブリン

2024.07.10-11活動状況

サイトビジット:ライプニッツ研究所@ベルリン

ニュース一覧を見る