先進融合医学共同研究講座
  1. トップ
  2. 漢方について
  3. 漢方研究について

漢方研究について 4

略号作成にあたって検討された方法論について

1.生薬の植物名の学名をもとにする方法
2.処方のイメージを英訳し、その頭文字をもとに作成する方法
3.ローマ字表記法をもとに作成する方法

1.生薬の植物名の学名をもとにする方法

加味逍遥散であれば、Angelica Bupleurum gardenia Mentha、当帰Angelica、柴胡Bupleurum、山梔子gardenia、薄荷Mentha 生薬の羅列をもとにABGMと略号を作成する方法

問題点

・漢方の持つ構造が理解しにくい
・代表となる生薬をどう選定するのか
・生薬構成が似ているもの、薬味が多いものはどうするのか
などが挙げられ採用とならなかった。

2.処方のイメージを英訳し、その頭文字をもとに作成する方法

問題点

・そもそも、イメージの英訳を誰がするのか?
・作業が膨大になり現実的でない
などが挙げられ採用とならなかった。

3.漢方エキス剤略号表記の略号制定の方法

最終的に、ローマ字表記法をもとに作成する方法が、日本薬局方との整合性も取れ、今後の拡張も可能と判断されて採用となった。

1)ローマ字表記法の記載をもとに3文字を目安に略号を制定

例1.当帰四逆加呉茱萸生姜湯
読み方:とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう
漢方処方ローマ字表記法:tokishigyakukagoshuyushokyoto
略号:TSGST
例2.十全大補湯
読み方:じゅうぜんたいほとう
漢方処方ローマ字表記法:juzentaihoto
略号 JTT

2)略号が同じ場合は、Pubmedで、より多く検索されるものを優先

方剤 日本語表記 ローマ字表記 略号 検索
大建中湯 だいけんちゅうとう daikenchuto DKT 118
大黄甘草湯 だいおうかんぞうとう daiokanzoto DKT→DKZT 4

3)略号が同じ場合は、すでに略号が使用されているものを優先

方剤 日本語表記 ローマ字表記 論文数 略号検索数
葛根湯 かっこんとう kakkonto 43 KKT(0)/KT(1)
加味帰脾湯 かみきひとう kamikihito 18 KKT(1)

4)加味処方は基本骨格の略号を残し、追加生薬を略号化

方剤 ローマ字表記 略号
桂枝湯 keishito KST
桂枝加朮附湯 keishikajutsubuto KSTJB
桂枝加竜骨牡蛎湯 keishikaryukotsuboreito KSTRB
桂枝加苓朮附湯 keishikaryojutsubuto KSTRJ
桂枝加芍薬湯 keishikashakuyakuto KSTS
桂枝加芍薬大黄湯 keishikashakuyakudaioto KSTSD