学部教育
HOME > 学部教育
|形態学|全学共通教育科目
形態学[2025年度]  
授業科目名 形態学
コーディネータ 山下俊英
授業の到達目標
及びテーマ
医学の根本をなす人体の基本構造を理解する。具体的には、肉眼解剖および顕微解剖を通して認識できる構造物を、機能と関連させ、かつ適切な専門用語を用いて説明できることを目標とする。また、人体の構成要素がどのような過程を経て形成されるのかを理解する。
授業の概要

303回にわたる細胞生物学、骨学、系統解剖学、組織学、神経解剖学、発生学の授業の中で講義と実習を通して、分子レベル、細胞レベル、臓器レベル、発達段階レベルでの人体の構造を機能や疾患と結びつけて学習する。一部の授業では心臓血管外科学、消化器外科学、放射線医学、整形外科学、運動器バイオマテリアル学の臨床医学講座の教員が、臨床的視点から解剖学の講義を行う。

テキスト 「組織細胞生物学」内山安男監訳(南江堂)
解剖実習の手引き(南山堂)
参考書・参考資料等 人体解剖学(南江堂)、標準組織学総論、各論(医学書院)、分子神経機能解剖学(金芳堂)、ラングマン人体発生学(医学書院)、ラーセン最新人体発生学(西村書店)、人体発生学(南山堂)、人体解剖学実習書(金芳堂)、プロメテウス解剖学アトラス(医学書院)
学生に対する評価 形態学の成績は、関連する幅広い分野についての筆記試験、実習試験(組織学においては実習ノート(スケッチ))、レポート、学習態度、プレゼンテーションなどを総合的に評価し判断する。医学の基礎であり、特定の分野のみの偏った学習は評価しない。実習中には試問やノートチェックを行い到達度をその場で学生にフィードバックする。上記授業計画以外に試験を行う事がある。本試験の不合格者を対象に1回の再試験を実施する。
なお、神経機能形態学担当分(担当教員 佐藤)の系統解剖学および組織学実習においては毎回毎に達成度を評価し、合格することをその日の実習終了の要件とする。
授業計画 担当教員
13〜18回 4/15(火) 組織学(1〜6時限:総論3、骨・軟骨)

辻岡、澁谷、糸数

43〜48回 6/3(火) 組織学(1〜6時限:各論3、免疫)

依藤、大竹、糸数
(講義:宮澤)

79〜84回 7/15(火) 組織学(1〜6時限:各論8、内分泌) 辻岡、糸数、石倉
100〜102回 9/17(水)

神経解剖学(4〜6時限:総論、髄膜・脳脊髄液、運動系)

辻岡、糸数、辻岡
103〜105回 9/18(木) 神経解剖学(4〜6時限:大脳皮質、脳神経) 糸数、糸数、辻岡
112〜114回 9/24(水) 神経解剖学(4〜6時限:脳神経、小脳) 辻岡、辻岡、辻岡
115〜117回 9/25(木) 神経解剖学(4〜6時限:脳神経、脳幹、脳血管) 糸数、糸数、糸数
130〜132回 10/1(水) 神経解剖学(4〜6時限:末梢神経、神経伝達物質) 澁谷、澁谷、大竹
133〜135回 10/2(木) 神経解剖学(4〜6時限:視床下部、大脳基底核、辺縁系) 依藤、糸数、糸数
148〜150回 10/8(水) 神経解剖学(4〜6時限:アドバンスドコース、感覚、視床、脊髄) 辻岡、依藤、依藤
166〜168回 10/15(水) 神経解剖学(4〜6時限:脳実習1) 糸数、辻岡、大竹
184〜186回 10/22(水) 神経解剖学(4〜6時限:脳実習2) 澁谷、依藤
202〜204回 10/29(水) 神経解剖学(4〜6時限:脳実習3) 石倉、古宮、糸数
220〜222回 11/25(火) 神経解剖学(1〜3時限:試験) 全員
280〜285回 1/6(火) 系統解剖学(1〜6時限:くび・甲状腺・咽頭) 澁谷、大竹、糸数
286〜291回 1/7(水) 系統解剖学(1〜6時限:喉頭,頭蓋,鼻腔,咽頭鼻部) 辻岡、依藤、糸数
292〜297回 1/8(木) 系統解剖学(1〜6時限:咀嚼筋,顎関節,舌,副鼻腔) 辻岡、糸数、石倉
298〜303回 1/9(金) 系統解剖学(1〜6時限:感覚器) 辻岡、古宮、糸数

全学共通教育科目||
全学共通教育科目 [ 2025年度]
授業科目名 「学問への扉(マチカネゼミ)」
講義題目 神経疾患のメカニズムを理解する
授業計画 担当教員
第1回

4/14(月)

山下 俊英
第2回

4/21(月)

糸数 隆秀
第3回

4/28(月)

辻岡 洋
第4回

5/12(月)

芦川 芳史
第5回

5/19(月)

大竹 洋輔
第6回

5/26(月)

澁谷 直
第7回

6/2(月)

依藤 依代
第8回

6/9(月)

石倉 照之
第9回

6/16(月)

古宮 健至
第10回

6/23(月)

蓑田 紗希
第11回

6/30(月)

未定
第12回

7/7(月)

未定
第13回

7/14(月)

予備日
第14回

7/28(月)

予備日
第15回

8/4(月)

試験日
ページの先頭へ