Topics
過去のTopicsはこちら

令和6年4月

学会発表

・山下俊英 (2024) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、島根大学医学部 合同講義・セミナー、出雲(2024.4.11)

Yamashita, T. (2024) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. Plenary Lecture, 4th “International Brain Research Organization- Asia Pacific Regional Committee (IBRO-APRC) Advanced School, Kathmandu, Nepal (2024.4.26).

令和6年4月

石井明日香(D1)、山田 志歩(D1)、吉川和菜(D1)、永井雛花(M1/生命機能研究科)、辻向日葵 (M1/生命機能研究科) が新たなメンバーとして加わりました。

令和5年4月

宇野広樹が特任研究員に着任しました。

山元真也が創薬神経科学共同研究講座の特任助教に着任しました。

令和6年4月

Abdellatif ABBAOUI(3月まで特任助教)が昇進し、研究室主任となりました。

PI position as Assistant Professor
Mohammed VI Polytechnic University, Faculty of Medical Sciences

令和6年3月

学会発表

・中川僚太、澁谷直、糸数隆秀、中村元、高垣匡寿、尾崎友彦、貴島晴彦、山下俊英 、In vivo imagingが変えるSAH基礎研究:perivascular spaceで生じるNETosisとMicrovasospasm、STROKE2024、一般口演、横浜、現地開催 (2024.3.7)

・永安郁弥、依藤依代、山下俊英 (2024) 神経幹細胞の分化制御を介した新生児の脊髄修復機構、第17回神経発生討論会・第20回成体脳のニューロン新生懇談会 合同大会、口演、愛知 (2024.3.8)

・山下俊英 (2024) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、Neurology Research Forum 特別講演、岡山(2024.3.13)

・依藤依代、山下俊英 (2024) 新生児の脊髄損傷後にあらわれる上衣細胞様細胞、第129回日本解剖学会総会・全国学術集会、シンポジウム口演、沖縄 (2024.3.21)

・山脇菜生乃、中西徹、糸数隆秀、山下俊英 (2024) 坐骨神経損傷後の脊髄後根神経節における慢性疼痛発症メカニズムの解析、第129回日本解剖学会総会・全国学術集会、ポスター、沖縄 (2024.3.21)

令和6年2月

藤田幸先生の論文(現島根大学教授、元当研究室准教授)。海馬の幹細胞の増殖メカニズムに関する知見です。

Fukuda, M., Fujita, Y., Hino, Y., Nakano, M., Shirahige, K. and Yamashita, T. (2024) Inhibition of HDAC8 reduces the proliferation of adult neural stem cells in the subventricular zone. Int. J. Mol. Sci.

令和6年2月

浜野智の論文(日本タバコ産業株式会社所属。以前当研究室に出向)。進行型多発性硬化症の動物モデルの各病期における病理像を解析しました。

Hamano, S., Yoshimizu, T., Mori, M., Iida, A. and Yamashita, T. (2024) Characterization of pathological stages in a mouse model of progressive multiple sclerosis. Neurosci. Res.

令和6年2月

令和5年度AMED難治性疾患実用化研究事業事後評価結果の開示

総合評価点  7.7(10点満点中)

該当プロジェクト:https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchr6.html

令和6年2月

視神経脊髄炎の新たな病態メカニズムを発見しました。運動障害や疼痛を緩和する治療開発に繋がる成果です。田辺三菱製薬の研究員の方々の研究成果です。

Katsu, M., Sekine-Tanaka, M., Tanaka, M., Horai, M., Akarsuka, A., Suga, M., Kiyohara, K., Fujita, T., Sasaki, A. and Yamashita, T. (2024) Inhibition of repulsive guidance molecule-a ameliorates compromised blood–spinal cord barrier integrity associated with neuromyelitis optica in rats. J. Neuroimmunol.

令和6年2月

洪斌(D4)の論文。グリア細胞の老化がパーキンソン病の病態に影響を与えるメカニズムを解明しました。

Hong, B., Ohtake, Y., Itokazu, T. and Yamashita, T. (2024) Glial senescence enhances α-synuclein pathology owing to its insufficient clearance caused by autophagy dysfunction. Cell Death Discovery

令和6年2月

学会発表

・山下俊英 (2024) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会 特別講演、滋賀 (2024.2.8)
・山下俊英 (2024) 神経−生体システム連関のレジリエンス機能の統合的解明、令和5年度 AMED-CREST適応・修復領域 領域会議 講演、東京(2024.2.19)
・山下俊英 (2024) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、
1st Glycoscience Frontier Seminar 講演、webinar(2024.2.27)
・古宮健至、糸数隆秀、中西徹、山下俊英 (2024) 吸入麻酔薬による脳梗塞緩和の分子メカニズム探索、第14回若手研究フォーラム、口演、吹田(2024.2.28)

・森田裕子、糸数隆秀、山下俊英 (2024)重篤な病態及び機能障害を呈するAQP4由来の新規視神経炎ラットモデルの開発、第14回若手研究フォーラム、ポスター、吹田(2024.2.28

・西岡詩歩、澁谷直、糸数隆秀、山下俊英 (2024The involvement of astrocytes in the pathology of central post-stroke pain、第14回若手研究フォーラム、ポスター、吹田(2024.2.28

・山脇菜生乃、中西徹、糸数隆秀、山下俊英 (2024The role of Netrin-4 in the DRG neurons under chronic pain after peripheral nerve injury、第14回若手研究フォーラム、ポスター、吹田(2024.2.28

令和6年1月

学会発表

・澁谷直、中川僚太、糸数隆秀、山下俊英(2024)くも膜下出血後のperivascular spaceで生じるNETosismicrovasospasmを惹起する、第8回日本骨免疫学会ウインタースクール、口演、長野(2024.1.30

・糸数隆秀、山下俊英(2024)中枢神経損傷後の神経回路修復戦略、第8回日本骨免疫学会ウィンタースクール、長野(2024.1.31

澁谷直の演題は、第8回日本骨免疫学会ウインタースクールにて最優秀演題に選出されました。

令和5年12月

永安郁弥(医学部3年生)が西日本医学生学術フォーラム2023にて学生投票最優秀賞を受賞しました。

令和5年12月

学会発表

・永安郁弥、依藤依代、山下俊英 (2023) 新生児の脊髄損傷で誘導される神経幹細胞の分化制御機構、西日本医学生学術フォーラム2023、口演・ポスター、熊本(2023.12.2)

・糸数隆秀、山下俊英(2023)中枢性脳卒中後疼痛モデルマウスを用いた慢性疼痛発症メカニズムの解明、第45回日本疼痛学会、シンポジウム口演、福島(2023.12.9

Ashikawa, Y., Itokazu, T., Yamashita, T. (2023) Promotion of Astrocyte Regeneration after Extensive Astrocyte Loss Leads to Functional Recovery in Neuromyelitis Optica. 27回グリア研究会、口演、東京(2023.12.9

・山下俊英 (2023) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、東京大学薬学系研究科大学院講義「疾患生物学特論」、東京 (2023.12.22)

・山下俊英 (2023) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、Science Pioneers Consortium 2023 講演、東京 (2023.12.23)

令和5年11月

分子神経科学トレラン登山部が、紅葉の箕面大滝へ!(11月26日)

令和5年11月

ヒト化RGMモノクローナル抗体の開発に関する総説です。

山下俊英: 神経,免疫,血液脳関門を制御する治療薬の開発、神経治療学、40: 426-431, 2023

令和5年11月

本学脳神経内科の奥野龍禎先生、清水幹人先生、白石直之先生との共同研究成果です。

ヒト化RGMaモノクローナル抗体が筋萎縮性硬化症動物モデルで効果を発揮すること、またそのメカニズムを明らかにしました。

Shimizu, M., Shiraishi, N., Tada, S., Sasaki, T., Beck G., Nagano, S., Kinoshita, M., Sumi, H., Sugimoto, T., Ishida, Y., Koda, T., Ishikura, T., Sugiyama, Y., Kihara, K., Kanakura, Y., Nakajima, T., Takeda, S, Takahashi, M.,Yamashita, T., Okuno, T., Mochizuki, H. (2023) RGMa collapses the neuronal actin barrier against disease-implicated protein and exacerbates ALS. Sci. Adv. 9, eadg3193.

https://www.science.org/doi/epdf/10.1126/sciadv.adg3193

 

当研究室と田辺三菱製薬株式会社で共同開発したヒト化RGMaモノクローナル抗体については、脊髄損傷を対象とした国際治験およびHTLV-1関連脊髄症を対象とした国内治験が実施されています。

https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchr5.html

令和5年11月

学会発表

Fatoba, O., Itokazu, T., Abbaoui, A., Yamashita, T. (2023) Role of Semaphorin 6D/Plexin A1 signaling in Huntington’s Disease. 63rd IFReC Colloquium、口演、吹田 (2023.11.8)

・中川僚太、澁谷直、糸数隆秀、中村元、高垣匡寿、尾崎友彦、貴島晴彦、山下俊英(2023) SAHモデルマウスを用いたmicrovasospasmのメカニズム解明、第66回日本脳循環代謝学会学術集会、一般口演、福岡、現地開催 (2023.11.11)

令和5年10月

分子神経科学トレラン登山部が、勝尾寺から箕面大滝へ!(10月22日)

令和5年10月

学会発表

・山下俊英 (2023) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、第27回日本神経感染症学会総会・学術大会 特別講演、横浜 (2023.10.14) 

・中川僚太、澁谷直、糸数隆秀、中村元、高垣匡寿、尾崎友彦、貴島晴彦、山下俊英 (2023) SAHモデルマウスを用いたmicrovasospasmのメカニズム解明、第82回日本脳神経外科学会総会、口演、横浜、ハイブリッド開催 (2023.10.26)

令和5年10月

古宮健至が特任助教(免疫学フロンティア研究センター)に着任しました。

令和5年10月

Dariush Pezechk (RWTH Aachen University 修士課程学生,ドイツ)がインターンシップ(FrontierLabプログラム/特別聴講学生)で当研究室に在籍しています。

令和5年9月

令和3-7年度 基盤研究(S)研究進捗評価の開示

A+(想定を超える研究の進展があり、期待以上の成果が見込まれる)

令和5年9月

9月19日に新適塾 第55回「難病への挑戦」を開催します。

聖マリアンナ医科大学 脳神経内科学
主任教授 山野 嘉久先生

難病領域における患者レジストリ活用の動向〜難病プラットフォームを例に〜

令和5年9月

学会発表

・山下俊英 (2023) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、第56回関東機能的脳外科カンファレンス 特別講演、東京 (2023.9.2)

・Aoki, S., Hori, M., Tsujioka, H. and Yamashita, T. (2023)Comparison of spinal cord regeneration between zebrafish and medaka. International Society for Regenerative Biology Inaugural meeting 2023, Poster, Vienna, (2023.9.3)

・森田裕子、糸数隆秀、山下俊英(2023)高親和性抗アクアポリン4抗体によるラット視神経炎モデルの病理・機能障害 に関する検討、第35回日本神経免疫学会学術集会、ポスター、仙台 (2023.9.13)

・辻岡洋、山下俊英 (2023) ETNPPLと神経回路修復の関係の解析、AMED-CREST若手主体の会議、ポスター、熊本 (2023.9.18)

・依藤依代、山下俊英 (2023) 上衣細胞様細胞による新生児特異的な脊髄修復機構の解明、AMED適応・修復領域  令和5年 若手主体の会議、口演・ポスター、熊本 (2023.9.18-19)

・Ahmed, A.K.M.A., Nakagawa, H., Isaksen, T.J., and Yamashita, T. (2023) Bmp4 neuroprotective and astrogliogenic effects in vitro oxygen and glucose deprivation model. ISSCR 2023, São Paulo International Symposium, Poster, São Paulo Brazil (2023.9.22-24).

令和5年8月

Abdellatif ABBAOUI(特任助教)の総説。神経変性疾患と免疫に関する最近の知見をまとめました。

Abbaoui, A., Fatoba, O. and Yamashita, T. (2023) Meningeal T cells function in the central nervous system homeostasis and neurodegenerative diseases. Front. Cell. Neurosci. 17, 1181071.

令和5年8月

学会発表

Tsujioka, H. & Yamashita, T. (2023) ETNPPL is a unique astrocytic marker in adults. 46回日本神経科学大会、口演、仙台 (2023.8.4)

令和5年7月

京都大学医学研究科の伊佐正教授との共同研究成果です。

Sawada, M., Yoshino-Saito, K., Ninomiya, T., Oishi, T., Yamashita, T., Hirotake, O., Takada, M., Nishimura, Y. and Isa, T. (2023) Reorganization of corticospinal projections after prominent recovery of finger dexterity from partial spinal cord injury in macaque monkeys. eNeuro

令和5年7月

ワシントン大学の Ghazal Ashrafi博士がセミナーを開催されます(714日)。

Dr. Ghazal Ashrafi

Department of Cell Biology and Physiology, and Genetics 

Feeding the hungry brain: Metabolic adaptations of synaptic transmission

令和5年7月

フィラデルフィア小児病院の泉幸佑先生との共同研究成果です。

Kuroda, Y., Iwata-Otsubo, A., Dias, K.R., Temple, S.E.L., Nagao, K., Hayr, L.D., Zhu, Y., Isobe, S.Y., Nishibuchi, G., Fiordaliso, S.K., Fujita, Y., Ritter, A.L., Baker, S.W., Leung, M.L., Koboldt, D.C., Harman, A., Keena, B.A., Izumi, K., Subramanian, G.M., Manickam, K., Schmalz, B., Latsko, M., Zackai, E.H., Edwards, M., Evans, C.A., Dulik, M.C., Buckley, M.F., Yamashita, T., Timothy, W., Robert, O., Harvey, J., Obuse, C., Roscioli, T., Izumi, K. (2023) Dominant-negative variants in CBX1 cause a neurodevelopmental disorder. Genet. Med. 25, 100861.

令和5年7月

大阪大学 微生物病研究所の原 英二教授との共同研究成果です。

Matsudaira, T., Nakano, S., Konishi, Y., Kawamoto, S., Uemura, K., Kondo, T., Sakurai, K., Ozawa, T., Hikida, T., Komine, O., Yamanaka, K., Fujita, Y., Yamashita, T., Matsumoto, T. and Hara, E. (2023) Cellular senescence in white matter microglia is induced during ageing in mice and exacerbates the neuroinflammatory phenotype. Comm. Biol. 6, 665.

令和5年7月

池之上篤志(博士課程学生D1)が第66回日本神経化学会大会にて優秀発表賞を受賞しました。

令和5年7月

学会発表

Yamashita, T. (2023) Repulsive guidance molecule regulates glial and immune function under neurological diseases. 64回日本神経病理学会総会学術研究会/66回日本神経化学会大会 合同大会 シンポジウム講演、神戸 (2023.7.7)

・池之上篤志、依藤依代、平賀慎一郎、糸数隆秀、山下俊英(2023TREM2を介してシナプス精緻化および機能的な神経回路を形成する因子の探索、第64回日本神経病理学会総会学術研究会 第66回日本神経化学会大会 合同大会、若手道場口演、神戸(2023.7.6

・堀正人、青木駿、辻岡洋、山下俊英 (2023) Comparison of spinal cord regeneration between zebrafish and medaka. 56回日本発生生物学会、口演・ポスター、仙台 (2023.7.23,24)

令和5年6月

学会発表

糸数隆秀、宇野広樹、山元真也、山下俊英(2023)RGMa signaling as a novel therapeutic target against vascular and diabetes-related dementia、第64回日本神経学会学術大会、千葉 (2023.6.2)

Yamashita, T.  (2023) Mechanisms of the neural network restoration under the neurological disorders. Lecture in BioNTech, Mainz, Germany (2023.6.16)

令和5年5月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(5月28日)

令和5年4月

AMED-CRESTの中間評価結果の開示

中間評価結果:8.1

令和5年4月

学会発表

Yamashita, T.  (2023) Repulsive guidance molecule regulates glial and immune function under neurological diseases. Cold Spring Harbor Asia Meeting on novel insights into glia function & dysfunction, Awajishima, Japan (2023.4.27)

令和5年4月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(4月2日)

令和5年4月

佐田直基(D1)、冨山陽平(D1/整形外科学)、中辺瑞恵(M1/生命機能研究科)が新たなメンバーとして加わりました。

令和5年4月

池側佑哉(医学科6年)が6年次基礎配属で参加しました。

令和5年4月

糸数隆秀が創薬神経科学共同研究講座の特任教授に昇任しました。

令和5年4月

辻岡洋が准教授に昇任しました。

石倉照之が創薬神経科学共同研究講座の特任助教に着任しました。

令和5年3月

・山下俊英 (2023) 神経−生体システム連関のレジリエンス機能の統合的解明、令和4年度 AMED-CREST適応・修復領域 領域会議、東京(2023.3.2)
・Yamashita, T. (2023) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. Plenary Lecture, Oral Neuroscience 2022、大阪 (2023.3.4)
・Yamashita, T. (2023) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 特別講演、東京 (2023.3.10)
・辻岡洋、山下俊英(2023)ETNPPLの新規アストロサイトマーカーとしての利用、第128回日本解剖学会総会・全国学術集会、口演、仙台 (2023.3.18)
・糸数隆秀、澁谷直、山下俊英(2023)マウスin vivoイメージングによる脳梗塞急性期好中球動態の解明、第128回日本解剖学会総会・全国学術集会、口演、仙台 (2023.3.18)
・森田裕子、糸数隆秀、山下俊英(2023)高親和性抗アクアポリン4(AQP4)抗体による新規視神経炎モデルの確立と病理・機能障害の検討、第128回日本解剖学会総会・全国学術集会、口演、仙台 (2023.3.18)
・Yamashita, T.  (2023) Mechanisms of the neural network restoration under the neurological disorders. Lecture in BioNTech, Mainz, Germany (2023.3.24)

令和5年1月

辻岡洋(講師)の論文。アストロサイトの新たなマーカーの発見です。

Tsujioka, H. and Yamashita, T. (2023) Utilization of ethanolamine phosphate phospholyase as a unique astrocytic marker. Front. Cell. Neurosci. 17:1097512.

令和5年1月

延世大学校からKIM TAEHYUNさんとSONG WON JONGさんが短期留学で在籍しています(キャンパス・アジアプログラム)。

令和5年1月

神経変性と炎症に関する総説を出版しました。

Mohamed, W., Kumar, J., Alghamdi, B.S., Soliman, A.H. and Yamashita, T. (2023) Neurodegeneration and inflammation crosstalk: Therapeutic targets and perspectives. IBRO Rep. 14, 95-110.

令和5年1月

古宮健至(大学院博士課程学生)の論文。脊髄損傷後の修復機序に関する知見です。

Furumiya, T., Itokazu, T., Nakanishi, T. and Yamashita, T. (2023) CXCR4 signaling regulates repair Schwann cell infiltration into the spinal cord after spinal cord injury in mice. Neurosci. Res.191, 38-47.

令和5年1月

以下の総説を出版しました。

山下俊英: 神経疾患治療のためのヒト化抗RGMa抗体の開発、化学工業、74: 7-12, 2023

令和4年12月

以下の書籍を出版しました。

Mohamed, W. and Yamashita, T. (book editors) (2022) Role of micronutrients in brain health. Springer.

令和4年11月

新適塾「難病への挑戦」を開催しました。

小根山 千歳先生(愛知県がんセンター研究所 腫瘍制御学分野 分野長)

「がん原遺伝子 Src の再考 -新規分子標的を求めて-

令和4年11月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(11月6日)

令和4年10月

森田裕子(大学院博士課程学生)の論文。視神経脊髄炎のラットモデルを開発しました。

Morita, Y., Itokazu, T., Nakanishi, T., Hiraga, S. and Yamashita, T. (2022)A novel aquaporin-4-associated optic neuritis rat model with severe pathological and functional manifestations. J. Neuroinflamm. 19, 263.

 

プレスリリース記事

視神経炎の新たなモデル動物を確立 〜視力障害を緩和する新規治療法の探索に有用〜

https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2022year/yamashita2022-11-11

令和4年10月

福満祐子(秘書)が新たなメンバーとして加わりました。

令和4年9月

令和3年度に終了した基盤研究(S)の研究進捗評価の開示

検証結果:A+ 

当初目標に対し、期待以上の成果があった。 

令和4年8月

Lucas Spanaus(ゲッティンゲン大学学生)がFrontierLabプログラムの特別聴講学生としての期間を終了しました。

令和4年8月

新適塾「難病への挑戦」を開催しました。

岡部繁男先生(東京大学大学院医学系研究科 神経細胞生物学 教授)

「先端イメージングによる脳神経回路の生理と病態の理解」

令和4年8月

ヒト化抗RGM抗体 MT-3921について、HTLV-1関連脊髄症に対する臨床試験を実施しています。

https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCT2031210616

令和4年7月

Ahmed Khalid(特任研究員)の論文。脳虚血病態におけるBMP4の神経幹細胞に対する作用について報告しました。

Ahmed, K.M.A.A., Nakagawa, H., Isaksen, T.J., and Yamashita, T. (2022) The effects of Bone Morphogenetic Protein 4 on adult neural stem cell proliferation, differentiation and survival in an in vitro model of ischemic stroke. Neurosci. Res.

令和4年7月

山岸覚先生(当研究室が千葉大学にあった時に助手として在籍)が、浜松医科大学光尖端医学教育研究センターフォトニクス医学研究部の教授に就任しました。

令和4年7月

阪上匡紀(創薬神経科学講座研究員、田辺三菱製薬研究員)が新たなメンバーとして加わり、岩本佑が異動しました。

令和4年6月

平田武史(創薬神経科学講座研究員、田辺三菱製薬研究員)の論文。血液脊髄関門の修復機構を解明し、抗RGM抗体が修復促進に働くことを見出しました。

Hirata, T., Itokazu, T., Sasaki, A., Sugihara, F. and Yamashita, T. (2022) Humanized anti-RGMa antibody treatment promotes repair of blood-spinal cord barrier under autoimmune encephalomyelitis in mice. Front. Immunol. 13, 870126.

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2022.870126/full

令和4年6月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(6月12日)

令和4年6月

藤田幸先生(元当教室准教授、現島根大学医学部医学科 解剖学講座(発生生物学)教授)が招へい教授に就任しました。

令和4年5月

Paola Agazzi(D1)、董泳辰(研究生)が新たなメンバーとして加わりました。

令和4年5月

北海道大学の村上正晃教授との共同研究成果です。

Hasebe, R., Murakami, K., Harada, M., Halaka, N. Nakagawa, H., Kawano, F., Ohira, Y., Kawamoto, T., Yull, F.E., Blackwell, T.S., Nio-Kobayashi, J., Iwanaga, T., Watanabe, M., Watanabe, N., Hotta, H., Yamashita, T., Kamimura, D., Tanaka, Y. and Murakami, M. (2022) ATP spreads inflammation to other limbs through crosstalk between sensory neurons and interneurons. J. Exp. Med. 219, e20212019.

令和4年5月

Lucas Spanaus(ゲッティンゲン大学学生)がFrontierLabプログラムの特別聴講学生として参画しました。

令和4年5月

平賀慎一郎(特任助教)の総説を出版しました。慢性疼痛と神経回路の可塑性の連関に関する知見および考察です。

Hiraga, S, Itokazu, T., Nishibe, M. and Yamashita, T. (2022) Neuroplasticity related to chronic pain and its modulation by microglia. Inflammation and Regeneration 42, 15.

令和4年5月

依藤依代(助教)の論文。脊髄損傷後の神経再生に影響する細胞を、新生児マウスの脊髄から同定しました。今後、そのメカニズムを解明します。

Ikeda-Yorifuji, I., Tsujioka, H., Sakata, Y. and Yamashita, T. (2022) Single-nucleus RNA sequencing identified cells with ependymal cell-like features enriched in neonatal mice after spinal cord injury. Neurosci. Res.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168010222001134?via%3Dihub

令和4年4月

澁谷直(助教)の論文。脳梗塞急性期の免疫系細胞の挙動とその役割を解明しました。

Shibuya, N., Itokazu, T., Ueda, T. and Yamashita, T. (2022) Intravital imaging reveals the ameliorating effect of colchicine in a photothrombotic stroke model via inhibition of neutrophil recruitment. Trans. Stroke Res.

https://link.springer.com/article/10.1007/s12975-022-01022-7

令和4年4月

Oluwaseun Fatoba(特任助教)の論文。補体と神経疾患の関連についての総説です。

Fatoba, O., Itokazu, T. and Yamashita, T. (2022) Complement cascade functions during brain development and neurodegeneration. FEBS J. 289, 2085-2109.

https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/febs.15772

令和4年4月

糸数隆秀(特任准教授、創薬神経科学主任研究者)が公益財団法人MSD生命科学財団「医学奨励賞/優秀賞」を受賞しました。

令和4年4月

京都大学霊長類研究所の高田昌彦教授との共同研究成果。サル脊髄損傷後の運動機能回復のメカニズムに関する論文です。

Ninomiya, T., Nakagawa, H., Inoue, K., Nishimura, Y., Oishi, T., Yamashita, T. and Takada, M. (2022) Origin of multisynaptic corticospinal pathway to forelimb segments in macaques and its reorganization after spinal cord injury. Front. Neural Circuit 16, 847100.

令和4年4月

金本岳(D1/整形外科学)、濱辺夕華(D1/歯学研究科)、朴慧a(M1)、張漢傑(M1)、杉山司(M1)、勝川直哉(M1)、西岡詩歩(M1)、磯辺朋海(M1)、山脇菜生乃(M1)が新たなメンバーとして加わりました。

令和4年4月

依藤依代(元循環器内科学大学院博士課程学生、当研究室で研究)が助教に、Ahmed Khalidが特任研究員に着任しました。

令和4年4月

藤田幸先生(元准教授)が、島根大学医学部解剖学講座(発生生物学)教授に昇進しました。

令和4年3月

加齢と遺伝子に関する総説集を出版します。

Mohamed, W.M.Y., Yi, C., Soreq, L. and Yamashita, T. (2022) Editorial: Genes and aging: From bench-to-bedside. Front. Aging Neurosci. 14, 886967.

令和4年3月

柏木郁子(研究員)が退職されます。

乗上奈々、堀正人が大学院修士課程を修了しました。

令和4年3月

岩本佑(創薬神経科学研究員、田辺三菱製薬所属)、糸数隆秀(特任准教授、創薬神経科学主任研究者)の論文

視神経脊髄炎の新たな病態メカニズムを発見しました。運動障害や疼痛を緩和する治療開発に繋がる成果です。

Iwamoto, S., Itokazu, T., Sasaki, A., Kataoka, H., Tanaka, S., Hirata, T., Miwa, K., Suenaga, T., Takai, Y., Misu, T., Fujihara, K. and Yamashita, T. (2022) RGMa signal in macrophages induces neutrophil-related astrocytopathy in NMO. An. Neurol.91, 532-547.

 

プレスリリース記事:

https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2022year/yamashita2022-3-12

英語版記事:

https://www.genengnews.com/topics/translational-medicine/antibody-found-effective-against-autoimmune-nmo-in-preclinical-study/

令和4年3月

127回日本解剖学会総会にて、日韓合同国際 シンポジウムを開催いたします。

セッション名:日韓合同国際 シンポジウム

セッション日時:2022328日(月) 9001100

Speakers: Takefumi Uemura, Seung Yun Han, Yutaro Kashiwagi, Jung-A Shin, Yuki Fujita, Dongmin Lee

Chair: Toshihide Yamashita

令和4年2月

令和3年度AMED難治性疾患実用化研究事業事後評価結果の開示

総合評価点 8.1 (10点満点中)

該当プロジェクト:

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchr2.html

令和4年2月

以下の総説を出版しました。

山下俊英: 脊髄損傷治療薬としてのヒト化抗RGMa抗体の開発と治験、関節外科、41: 250-257, 2022

令和4年1月

西部真理子先生(元当教室特任助教、現本学歯学研究科 講師)との共著論文。大脳皮質可塑性に着目した運動学習に関する研究成果です。

Nishibe, M., Toyoda, H., Hiraga, S., Yamashita, T., Katsuyama, Y. (2022) Synaptic and genetic bases of impaired motor learning associated with modified experience-dependent cortical plasticity in heterozygous reeler mutants. Cereb. Cortex 32, 504-519.

令和4年1月

学会発表

・山下俊英 (2022 神経−生体システム連関のレジリエンス機能の統合的解明、令和3年度 AMED-CREST適応・修復領域 領域会議(2022.1.17

令和3年12月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(12月19日)

令和3年12月

第25回グリア研究会を主催しました(12月4日)。

令和3年12月

村松里衣子先生(元当教室准教授、現国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 部長)が招へい教授に就任しました。

令和3年12月

学会発表

Shibuya, N., Itokazu, T., Yamashita, T. (2021) Intravital imaging of neutrophil recruitment during ischemic brain injury. 第25回グリア研究会、口演、大阪(web(2021.12.4)

Hiraga, S., Yamashita, T. (2021) Microglia-regulated neuroplasticity is associated with chronic pain. SAHZU GUANGJI ACADEMIC WEEK, Neuroscience and Pain Symposium, China (web) (2021.12.17).

令和3年11月

藤田幸先生(本年3月まで当教室准教授、現職はペンシルバニア大学 医学大学院博士研究員)が、島根大学医学部解剖学講座(発生生物学)教授に昇進する予定となりました。

令和3年11月

学会発表

・宇野広樹、糸数隆秀、山下俊英(2021)糖尿病性認知機能障害における神経軸索再生阻害因子RGMaの関連解明、日本解剖学会 第97回近畿支部学術集会、口頭(録音)、Web開催(2021.11.27-2021.12.11

令和3年10月

増田朋久、幸田悠希(医学科1年/MD研究者育成プログラム)が新たなメンバーとして加わりました。

令和3年10月

分子神経科学トレラン登山部が、六甲山ハイキングへ!(10月10日)

令和3年10月

学会発表

・Yamashita, T.  (2021) Integrated approach on neural network dynamics. The 3rd Monash University – Osaka University Joint Symposium on Advanced Biomedical Sciences (web) (2021.10.11)

・Yamashita, T. (2021) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. OIST Workshop – Axon Degeneration and Regeneration 2021, Onna-son, Okinawa (web) (2021.10.12).

・山下俊英 (2021) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、横浜市立大学大学院生命医科学研究科大学院特別講義、横浜、神奈川 (web) (2021.10.22)

・山下俊英 (2021) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、第26回日本基礎理学療法学会学術大会 教育講演、札幌、北海道 (web) (2021.10.23)

Yamashita, T.  (2021) Development of the drug that targets neurons, immune cells, and blood vessels to repair neuronal network for the central nervous system diseases. 2021 Neural Regeneration Symposium and 12th Asia Pacific Symposium on Neural Regeneration, International Round table Discussion, Nantong, China (hybrid) (2021.10.30)

令和3年10月

山頭征岳(共同研究員)、関根美鈴(共同研究員)が新たなメンバーとして創薬神経科学共同研究講座に加わりました。

令和3年10月

青木駿(D1)が新たなメンバーとして加わりました。

令和3年9月

ヒト化抗RGM抗体 MT-3921について

米国において、脊髄損傷患者さんを対象とする第2相臨床試験を開始

 

 田辺三菱製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:上野裕明、以下「田辺三菱製薬」)と国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学/創薬神経科学の山下俊英教授の研究グループは、かねてよりヒト化抗RGMa抗体であるMT-3921について共同で開発を進めてきました。この度、田辺三菱製薬の米国における開発子会社であるミツビシ タナベ ファーマ ディベロップメント アメリカ(Mitsubishi Tanabe Pharma Development America, Inc.、社長:九鬼秀紀、 以下「MTDA」)が、MT-3921について、脊髄損傷患者を対象にグローバル第2相臨床試験を開始したことをお知らせします。

 

 MT-3921は田辺三菱製薬が注力する神経疾患領域のパイプラインの拡充に寄与する全く新しい治療薬候補であり、山下俊英教授の基礎研究成果をもとに、両者の産学連携から生まれました。MT-3921のPOC(Proof of Concept)試験となる第2相臨床試験(MT-3921-A01試験)は、72名の脊髄損傷患者さんを対象としてMT-3921の有効性、安全性および忍容性を評価する多施設共同、プラセボ対照、無作為化、ダブルブラインド、並行群間比較試験です。主要評価項目は投与6ヶ月後における上肢運動スコアのベースラインからの変化量です。本試験はグローバル試験であり、米国、カナダ、日本で実施していきます。また、本試験において、山下教授の研究グループは、試験参加施設への説明や議論に参画し、さらに、適宜、非臨床試験を実施する等、本試験をバックアップしていきます。なお、MT-3921は2021年7月に脊髄損傷の治療に対して米国食品医薬品局(FDA)よりファストトラック¹に指定されています。

 

 近年再生医療の主要な治療目標として脊髄損傷に多くのアプローチがなされていますが、未だ有効な治療法として確立された段階にはありません。田辺三菱製薬グループおよび大阪大学大学院医学系研究科は、今後もアンメット・メディカル・ニーズに応える、医薬品の研究開発に積極的に取り組んでいきます。

 

https://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/27388

令和3年9月

大阪ハイテクノロジー専門学校から2名の学生を実習受け入れしています。

令和3年9月

辻岡洋(元助教)が講師に昇進しました。

令和3年9月

学会発表

・山下俊英 (2021) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、第14回神経化学の若手研究者育成セミナー、奈良 (2021.9.30)

令和3年8月

新適塾「難病への挑戦」第47回

2021830() 18:0019:15

慶應義塾大学の岡野栄之先生による講演を開催します。

「幹細胞生物学に基づく中枢神経系の再生医療と疾患研究」

http://www.senri-life.or.jp/shinteki/shintekijuku-nanbyou.html

令和3年8月

ヒト化抗RGM 抗体 MT-3921 についてFDA(米国食品医薬品局)からファストトラック指定を取得

 

田辺三菱製薬株式会社は、当社の米国における開発子会社であるミツビシ タナベ ファーマ ディベロップメント アメリカ(Mitsubishi Tanabe Pharma Development America, Inc. 以下「MTDA」)が、ヒト化抗RGMa 抗体(開発コード:MT-3921)が脊髄損傷の治療に対して米国食品医薬品局(FDA)よりファストトラックに指定されたことをお知らせします。

ファストトラック指定を受けると、FDA との間でコミュニケーションを頻繁に行うことが可能となり、開発に関する課題や疑義などを早期に解決することができ、今後得られる臨床試験結果に応じて、プライオリティ・レビュー(優先審査)につながることが期待されます。

MT-3921 は田辺三菱製薬が注力する神経疾患領域のパイプラインの拡充に寄与する全く新しい治療薬候補であり、大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学/創薬神経科学の山下俊英教授の基礎研究成果をもとに、両者の産学連携から生まれました。現在、MTDA において、米国・カナダ・日本においてMT-3921 POCProof of Concept)試験となる第2相臨床試験(MT-3921-A01 試験)を準備中です。

 

https://www.mt-pharma.co.jp/news/2021/MTPC210804_2.html

令和3年8月

宮嶋久雄(元当教室大学院博士課程学生、現島根大学大学院医学系研究科 神経科学講座 助教)の論文。Interleukin-17Aの抑制により、マウス脊髄損傷後の機能回復が促進されること、またそのメカニズムを明らかにしました。

Miyajima, H., Itokazu, T., Tanabe, S. and Yamashita, T. (2021) Interleukin-17A regulates ependymal cell proliferation and functional recovery after spinal cord injury in mice. Cell Death Dis. 12, 766.

令和3年8月

木村文隆(元准教授)が滋慶医療科学大学 教授に昇進しました。

令和3年7月

学会発表

・Hirata, T., Itokazu, T., Sasaki, A., Sugihara, F., Yamashita, T. (2021) Longitudinal MR imaging of locally induced EAE mice revealed the extent of blood-spinal cord barrier disruption as a predictive marker of demyelination severity. XV European Meeting on Glial Cells in Health and Disease (virtual poster), Marseille, France (2021.7.5)

・山下俊英 (2021) ミクログリアによる皮質脊髄路の保護作用と軸索誘導、第43回日本生物学的精神医学会・第51回日本神経精神薬理学会 シンポジウム「脳神経発達におけるミクログリアの新たな役割とその分子機構」、京都 (2021.7.15)

令和3年6月

学会発表

・Yamashita, T. (2020) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. Biogen Japan Research Consortium, Tokyo (Web), Japan (2021.6.24).

令和3年6月

北海道大学 遺伝子病制御研究所の橋本茂先生との共同研究成果です。

Parajuli, G., Tekguc, M., Wing, J.B., Hashimoto, A., Okuzaki, D., Hirata, T., Sasaki, A., Itokazu, T., Handa, H., Sugino, H., Nishikawa, Y., Metwally, H., Kodama, Y., Tanaka, S., Sabe, H., Yamashita, T., Sakaguchi, S., Kishimoto, T. and Hashimoto, S. (2021) Arid5a promotes immune evasion by augmenting tryptophan metabolism and chemokine expression. Cancer Immunol. Res. 9, 862-876.

令和3年6月

京都大学霊長類研究所の高田昌彦教授との共同研究成果。RGM抗体とTMSの併用により、サル脊髄損傷後の機能回復効果が促進されることを報告しました。

Yamanaka, H., Tanaka, Y., Nakagawa, H., Yamanaka-Isosaka, T., Yamashita, T. and Takada, M. (2021) An enhanced therapeutic effect of repetitive transcranial magnetic stimulation combined with antibody treatment in a primate model of spinal cord injury. PLOS ONE 16, e0252023.

令和3年6月

Ahmed Khalid(大学院博士課程学生)のプロトコール。IsaksenらのStem Cell Rep (2020)論文のプロトコールを公表しました。

Ahmed, A.K.M.A., Isaksen, T.J. and Yamashita, T. (2021) Preparation of mouse adult neural stem cells. Star Protocols 2, 100522.

令和3年6月

当教室出身の上野将紀先生が新潟大学脳研究所 システム脳病態学分野 教授に就任されました。

令和3年6月

以下の著書を分担執筆しました。

山下俊英: 中枢神経障害による神経症状を改善する治療薬の開発、Annual Review神経2021p89-942021

令和3年5月

中川僚太(D2/脳神経外科学)が新たなメンバーとして加わりました。

令和3年5月

本城有華(元大学院博士課程学生)の論文。三叉神経痛に対してNetrin-4機能阻害抗体を投与することで症状が緩和されることを、ラットモデルを用いて示しました。

Honjo, Y., Fujita, Y., Niwa, H. and Yamashita, T. (2021) Increased expression of Netrin-4 is associated with allodynia in a trigeminal neuropathic pain model rats by infraorbital nerve injury. PLOS ONE 16, e0251013.

令和3年5月

学会発表

・山下俊英 (2021) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、第62回日本神経学会学術大会 シンポジウム「ホットトピックス」、京都 (2021.5.20)

・Itokazu T, Hiraga S, Hoshiko M, Takaya H, Nishibe M, Yamashita T (2021) Microglia contribute to the development of central post-stroke pain. 62回日本神経学会学術大会、一般演題(ポスター)、京都(2021.5.21

令和3年4月

佐田直基(元医学部6年生)が第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 98回日本生理学会大会合同大会の学生セッションで、優秀賞を受賞しました。

令和3年4月

芦川芳史(D1)、蓑田紗希(D1/呼吸器免疫内科学)、池之上篤志(M1)、侍寧静(M1)が新たなメンバーとして加わりました。

令和3年4月

藤田幸(元准教授)がUniversity of Pennsylvaniaに留学しました。

令和3年3月

佐田直基(医学部6年生)が大阪大学山村賞を受賞しました。

令和3年3月

令和2年度AMED難治性疾患実用化研究事業事後評価結果の開示

総合評価点 8.0 (10点満点中)

該当プロジェクト:http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchr2.html

令和3年3月

令和1年度に終了した橋渡し研究戦略的推進プログラム事後評価結果の開示

総合評価点 8.0 (10点満点中)

該当プロジェクト:http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchr1.html

令和3年3月

村松里衣子部長(元当教室准教授、現国立精神・神経医療研究センター神経研究所 神経薬理研究部 部長)の論文。老化した脳の回復力に、apelinAPJ受容体が関わることを報告しました。

Ito, M., Muramatsu, R., Kato, Y., Sharma, B., Uyeda, A., Tanabe, S., Fujimura, H., Kidoya, H., Takakura, N., Kawahara, Y., Takao, M., Mochizuki, H., Fukamizu, A. and Yamashita, T. (2021) Age-dependent decline in myelination capacity is mediated by apelin-APJ signaling. Nature Aging 1, 284-294.

令和3年3月

修士課程2年生の森田裕子が、「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」を受賞しました。

令和3年3月

BIO Clinica4月号に、「神経修復・再生の最前線」として特集を組みました。

特集編纂:山下俊英

巻頭言:岡野 栄之

総論: 

山下俊英: 複合的治療開発が開く未来

各論:

宮本拓哉, 金子奈穂子,澤本和延「成体脳における新生ニューロンの移動メカニズムと治療応用」

山下俊英「中枢神経の修復・再生のための治療薬の開発」

西村幸男「コンピューターインターフェイスによる損傷神経の再配線」

新妻邦泰「Muse 細胞を用いた神経再生医療の実現」

鎌田泰裕, 名越慈人,中村雅也「脊髄損傷に対する再生医療の最先端 -iPS 細胞を用いた細胞移植-

縄野雅夫「抗RGMa 抗体MT-3921 の脊髄損傷治療薬としての可能性」

令和3年3月

学会発表

・佐田直基、藤田幸、山下俊英 (2021)、脳損傷後のHDAC阻害によりBDNFの発現が増加し、神経回路の再編成と機能回復が促される、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 98回日本生理学会大会 合同大会、ポスター発表、Web大会 (2021.3.28

・山下俊英 (2021) 生体システムの制御による神経回路修復治療薬の開発、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/ 98回日本生理学会大会合同大会  生理学会―薬理学会連携シンポジウム「神経ーがん・免疫のクロストーク」 (2021.3.29)

・依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英 (2020) 単一核RNAシーケンスを用いた成体と新生児で異なる脊髄損傷後の修復機構の解明、日本薬学会 第141年会大学院生・学部生シンポジウム口演、広島、Web開催 (2021.3.29)

・糸数隆秀、平田武史、佐々木淳、杉原文徳、山下俊英 (2021) マウスEAEモデルのMRI解析により明らかになった脱髄の予測性バイオマーカーとしての血液脊髄関門破綻指標の意義、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/ 98回日本生理学会大会合同大会、口演、Web開催 (2021.3.30)

・藤田幸 (2021)、解剖学に至るまでの経緯と経験、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/98回日本生理学会大会 合同大会、シンポジウム 「解剖学人材をいかに確保するか〜取り組みと提言〜」 web開催 (2021.3.28-30)

令和3年2月

小田若菜(元大学院博士課程学生)の論文。RGM抗体がパーキンソン病のマウスモデルで効果を示すことを報告しました。

Oda, W., Fujita, Y., Baba, K., Mochizuki, H., Niwa, H. and Yamashita, T. (2021) Inhibition of repulsive guidance molecule-a protects dopaminergic neurons in a mouse model of Parkinson’s disease. Cell Death Dis. 12, 181.

令和3年2月

ミクログリアの遺伝子発現制御とその機能についての総説です。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2021) Alterations in chromatin structure and function in the microglia. Front. Cell Dev. Biol. 8, 626541.

令和3年2月

ミクログリアによる神経保護作用についての総説です。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2021) Neuroprotective function of microglia in the developing brain. Neuronal Signal. 5, NS20200024.

令和3年2月

発達期と神経病態下におけるミクログリアの軸索への作用についてまとめた総説です。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2021) Mechanisms and significance of microglia-axon interactions in physiological and pathophysiological conditions. Cell. Mol. Life. Sci.78,3907-3919.

令和3年2月

神経疾患の治療薬開発についての総説です。2月5日に公表。

山下俊英: 中枢神経障害による神経症状を改善する治療薬の開発、神経治療学37: 315-318, 2020

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/37/3/37_315/_pdf/-char/ja

令和3年2月

若手研究交流会(2月22日)

当教室出身の若手研究者は、現在10の大学、研究所で研究室主宰者やスタッフとして研究を行っています。お互いに緩く繋がりながら、協力を深めていく自主的な取り組みを若手の発案ではじめました。

研究室主宰者は、名古屋大学、千葉大学、新潟大学、精神神経センター、島根大学、大阪大学、スタッフは、神戸大学、金沢大学、金沢医科大学、浜松医科大学から参加。

https://www.fujitani-lab.net/2021年2月22日%E3%80%80web会議で若手研究交流会を行います%E3%80%82/

令和3年1月

的場謙(元特任助教、現アラバマ大学研究員)の論文。酸性環境下でアストロサイトの移動が促進されるメカニズムについて報告しました。

Matoba, K., Yamashita, S., Isaksen, T.J. and Yamashita, T. (2021) Proton-sensing receptor GPR132 facilitates migration of astrocytes. Neurosci. Res.

令和3年1月

辻岡洋(助教)による総説。中枢神経障害後の神経回路の修復についての知見を概説しています。

Tsujioka, H. and Yamashita, T. (2021) Neural circuit repair after central nervous system injury. Int. Immunol.33,301-309.

令和3年1月

ドイツのゲーテ大学学生のBanu Kassenovaさんが、当教室で研究実習を行っています。

1年ぶりに、外国からの学生受け入れが再開されました。

令和2年12月

革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)サイトビジットが行われました。

  • 山下俊英 「研究の進捗状況について」 
  • 糸数隆秀 「神経免疫疾患、神経変性疾患におけるレジリエンス機能」
  • 辻岡洋 「新生児と成体の神経回路修復能の差異を規定する要因の探索」
  • Oluwaseun Fatoba Disease-modifying effects of neuronal molecules in Huntington's disease
  • 宇野広樹 「糖尿病による認知機能障害における神経軸索再生阻害因子の関与」
  • 依藤依代 「成体と新生児の脊髄損傷部に集積する細胞の同定」
  • 遠藤光晴、南康博 「アストロサイトによるレジリエンス機能を制御するシグナル伝達機構」
  • 上野将紀 「神経回路の修復を規定する臓器・細胞システム連関の解明」

令和2年12月

学会発表 

Yamashita, T. (2020) RGMa suppresses adult neurogenesis. Biogen Japan Research Consortium, Tokyo (Web), Japan (2020.12.2).

令和2年11月

九州大学藤木教授との共著、ペルオキシゾーム欠損に関する総説です。

Abe, Y., Nishimura, Y., Nakamura, K., Tamura, S., Honsho, M., Udo, H., Yamashita, T. and Fujiki, Y. (2020) Peroxisome deficiency impairs BDNF signaling and memory. Front. Cell Dev. Biol. 8, 567017.

令和2年11月

藤田幸(准教授)による、ミクログリアと神経軸索の共培養のプロトコールです。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2020) Protocol for co-culture of microglia with axons. STAR Protocols 1, 100111.

令和2年11月

学会発表 

・辻岡洋、山下俊英(2020)延髄錐体切断後の新生児と成体の遺伝子発現プロファイルの比較、第96回 日本解剖学会近畿支部学術集会、ポスター、誌上開催(2020.11.14)

・藤田 幸、山下 俊英 (2020) 中枢神経回路形成におけるクロマチンの三次元的な構造変化の役割、第96回 日本解剖学会近畿支部学術集会、誌上開催 (2020.11.14)  

・佐田 直基、藤田 幸、山下 俊英 (2020) Inhibition of HDAC increases BDNF expression and promotes neuronal rewiring and functional recovery after brain injury、第96回 日本解剖学会近畿支部学術集会、誌上開催 (2020.11.14)

・山下俊英 (2020) 神経−生体システム連関のレジリエンス機能の統合的解明、2020年度 AMED-CREST適応・修復領域 キックオフ・領域会議、オンライン(2020.11.18)

・山下俊英 (2020)可塑性のある神経 〜知性の形成から神経の修復〜、届け!WPI最新研究セミナー、Web2020.11.28

令和2年10月

分子神経科学トレラン登山部が、箕面山トレランと滝めぐりへ!(10/24)

令和2年9月

分子神経科学トレラン登山部が、Unite主催のトレイルに参加し箕面山へ!(9/6)

令和2年9月

Toke Isaksen(元特任助教)による総説です。RGMaが成体の神経幹細胞に与える影響について概説しています。

Isaksen, T.J. and Yamashita, T. (2020) Repulsive guidance molecule A regulates adult neurogenesis via the Neogenin receptor. Neurosci. Insights 15, 2633105520948481.

令和2年9月

Oluwaseun Fatoba(IFReC特任助教)による総説です。神経疾患におけるミクログリアの役割について概説しています。

Fatoba, O, Itokazu, T. and Yamashita, T. (2020) Microglia as therapeutic target in central nervous system disorders. J. Pharmacol. Sci. 144, 102-118.

令和2年8月

分子神経科学トレラン登山部が、Unite主催のトレイルに参加し箕面山へ!(8/30)

令和2年8月

佐田直基(医学部6年生)と藤田幸(准教授)の論文

HDACを抑制することで、脳挫傷後の機能回復が高まること、さらにそのメカニズムを明らかにしました。

Sada, N., Fujita, Y., Mizuta, N., Ueno, M., Furukawa, T. and Yamashita, T. (2020) Inhibition of HDAC increases BDNF expression and promotes neuronal rewiring and functional recovery after brain injury. Cell Death Dis. 11, 655.

令和2年8月

平賀慎一郎が創薬神経科学共同研究講座の特任助教に就任しました。

令和2年8月

学会発表

  • 藤田幸、山下俊英(2020)細胞外環境との連携による染色体高次構造の変動を介した脳発生の制御、新学術領域 「脳構築における発生時計と場の連携」 第5回領域班会議、口演、Web会議(2020.8.24-25)
令和2年7月

上田つばさが創薬神経科学共同研究講座の特任研究員に就任しました。

令和2年7月

FENS 2020 Virtual Forum(Glasgow, UK; 2020.7.11-15)にて、以下のシンポジウムを開催します。

2020.7.11. Symposium
Interaction between the nervous system and the immune system in the CNS

Chair: Toshihide Yamashita
Speakers:

  • Masaaki Murakami: Neural pathways regulate specific blood vessel sites to establish the gateways for autoreactive T cells.
  • Yuki Fujita: Neuroprotective function of microglia in the postnatal brain.
  • Masaki Ueno: Dysfunction of autonomic circuits and immune system in spinal cord injury.
  • Kevin Tracy: Identifying endogenous mediators that facilitate a neuro-immune repair circuit within the brain.
  • Toshihide Yamashita: The spatiotemporal dynamics in the biological systems regulate the neuronal network in the central nervous system.
令和2年6月

分子神経科学 トレラン登山部が六甲山へ!(6/28)

令和2年6月

九州大学の藤木幸夫特任教授との共著によるペルオキシソーム欠損に関する総説です。

Fujiki, Y., Abe, Y., Imoto, Y., Tanaka, AJ., Okumoto, K., Honsho, M., Tamura, S., Miyata, N., Yamashita, T., Chung, W.K. and Kuroiwa, T. (2020) Recent insights into peroxisome biogenesis and associated diseass. J. Cell Sci. 133, jcs236943.

令和2年5月

藤田幸(准教授)の論文。ミクログリアが神経回路(皮質脊髄路)の形成を助けるメカニズムを解明しました。上野将紀先生(元当研究室助教、現新潟大学教授)の論文(Nature Neuroscience, 2013)の続編です。

Fujita, Y., Nakanishi, T., Ueno, M., Itohara, S. and Yamashita, T. (2020) Netrin-G1 regulates microglial accumulation along axons and supports the survival of layer V neurons in the postnatal mouse brain. Cell Rep. 31, 107580.

令和2年5月

中里祐毅(元大学院博士過程学生)の論文。多発性硬化症病態(動物モデル)において、神経細胞がT細胞の浸潤を促進することを突き止めた成果です。

Nakazato, Y., Fujita, Y., Nakazato, M. and Yamashita, T. (2020) Neurons promote encephalitogenic CD4+ lymphocyte infiltration in experimental autoimmune encephalomyelitis. Sci. Rep. 10, 7354.

令和2年4月

尾崎友彦(元大学院生)の論文。一過性脳虚血に関する臨床研究の知見です。

Ozaki, T., Muramatsu, R., Nakamura, H., Kinoshita, M., Kishima, H. and Yamashita, T. (2020) Proteomic analysis of protein changes in plasma by balloon test occlusion. J. Clin. Neurosci. 72, 397-401.

令和2年4月

Toke Isaksen(特任助教)の論文。RGMaが成体の神経幹細胞に与える影響について解明しました。

Isaksen, T.J., Fujita, Y. and Yamashita, T. (2020) Repulsive guidance molecule A suppresses adult neurogenesis. Stem Cell Rep. 14, 677-691.

令和2年4月

九州大学の藤木幸夫特任教授との共同研究成果です。ペルオキシソーム欠損症の病態解明に関する成果です。

Abe, Y., Honsho, M., Kawaguchi, R., Matsuzaki, T., Ichiki, Y., Fujitani, M., Fujiwara, K., Hirokane, M., Oku, M., Sakai, Y., Yamashita, T., Fujiki, Y. (2020) A peroxisome deficiency-induced reductive cytosol state up-regulates the brain-derived neurrotrophic factor pathway. J. Biol. Chem.

令和2年4月

Toke Jost Isaksenが特任助教に、平賀慎一郎、澁谷直が特任研究員に就任しました。

宇野広樹(D1)、古宮健至(D1)、洪斌(D1)が大学院博士課程に進学しました。

山元真也(D1)、西中瑛美(D1)、乗上奈々(M1)、堀正人(M1)が新たなメンバーとして加わりました。

令和2年3月

学会発表

  • 平賀慎一郎、糸数隆秀、星子麻記、高屋拓伸、西部真理子、山下俊英(2020)脳卒中後疼痛と感覚野での異所的軸索発芽におけるミクログリアの役割、第14回若手研究フォーラム、口演、大阪(2020.3.11)
  • 宇野広樹、糸数隆秀、山下俊英(2020)糖尿病病態下における腎臓交感神経障害、第14回若手研究フォーラム、ポスター、大阪(2020.3.11)
  • 山下俊英(2020) 中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発、聖マリアンナ医科大学 第94回Marianna Research Council、川崎(2020.3.19)
  • 藤田幸、山下俊英(2020)中枢神経回路形成と修復に関わるゲノム高次構造の変動、 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会、口演、宇部(2020.3.26)
  • 藤田幸、山下俊英(2020)中枢神経回路形成における染色体接着因子コヒーシンの機能、第125回日本解剖学会総会・全国学術集会、ポスター、宇部(2020.3.27)
令和2年2月

Erlangen大学学生のMarcel Wegmann氏が当教室で短期研修を行なっています。

令和2年2月

Oluwaseun Fatoba(IFReC特任助教)の総説

神経変性疾患に対する免疫制御治療について概説しています。

Fatoba, O., Ohtake, Y., Itokazu, T. and Yamashita, T. (2020) Immunotherapies in PolyQ disorders and α-Synucleinopathies. Front. Immunol. 11, 337.

令和2年2月

中枢神経疾患に対する治療薬の開発について、以下の総説で紹介しています。

山下俊英: 中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の開発、J. Clin. Rehabilitation、29: 272-276, 2020

令和2年2月

平賀慎一郎(大学院博士課程学生)の論文

視床痛の動物モデルを用いて、ミクログリアおよび異常な神経回路が痛みの出現に関わることを見出しました。

Hiraga, S., Itokazu, T., Hoshiko, M., Takaya, H., Nishibe, M and Yamashita, T. (2020) Microglial depletion under thalamic hemorrhage ameliorates mechanical allodynia and suppresses aberrant axonal sprouting of the thalamo-cortical projection in mice. JCI Insight 5, e131801

令和2年2月

依藤依代(大学院生)が「実験医学」 2020年2月号 Vol.38 No.3に記事を掲載しました。

Conference & Workshop “参加しました”

木から森を理解する新たな突破口をもとめて―シングルセルゲノミクス研究会2019

【依藤(池田)依代】

https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125284/index.html

令和2年2月

学会発表

  • 依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英(2020)脊髄損傷部の単一核RNA解析による新生児で組織修復に関わる細胞種の同定、AMED-CREST 国際シンポジウム、ポスター、宮崎(2020.2.1)
  • 藤田幸、山下俊英(2020)中枢神経系における染色体接着因子コヒーシンの機能解析、2019年度 先端モデル動物支援プラットフォーム 成果発表会 ポスター、滋賀(2020.2.4-5)
  • 山下俊英(2020)多発性硬化症に対する新規抗体治療薬の開発、難治性疾患実用化研究事業免疫アレルギー疾患等実用化研究事業2019年度合同成果報告会、東京(2020.2.7)
  • 山下俊英(2020)中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の実用化、第2回 大阪大学医学系研究科・産業科学研究所懇話会、吹田(2020.2.22)
令和2年1月

学会発表

  • Yamashita, T. (2020) Development of therapeutic strategies to repair neuronal network for the central nervous system diseases. The 2nd Osaka University-OIST Symposium, Onna-son, Okinawa (2020.1.20).
  • Yamashita, T. (2020) Comprehensive study of resilience control by interaction between the nervous system and the biological system. Joint International Symposium on AMED-CREST - Homeostasis & Adaptation/Repair, Miyazaki, Miyazaki (2020.1.31)
令和元年12月

学会発表

  • 宮嶋久雄、糸数隆秀、田辺章悟、山下俊英(2019)Effects of IL-17A on tissue repair by ependymal cells after spinal cord injury、第42回 日本分子生物学会年会 ポスター、福岡(2019.12.4)
  • Ahmed, A., Isaksen, T.J, Yamashita, T. (2019) Study of Neural Stem Cells (NSCs) Response following Brain ischemia. The 42nd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan (Poster Presentation), Fukuoka, Japan (2019.12.4)
  • 山口絢加、藤田幸、山下俊英(2019)神経回路形成におけるSmc3の新規役割の解明、第42回日本分子生物学会年会 ポスター、福岡(2019.12.5)
  • 宇野広樹、糸数隆秀、山下俊英(2019)糖尿病病態下における血管透過性変化の検討、第42回分子生物学会、ポスター、福岡(2019.12.6)
  • 山下俊英(2019)多発性硬化症に対する新規抗体治療薬の開発、神経免疫Forum、大阪(2019.12.11)
  • 藤田幸、山下俊英(2019)神経幹細胞分化における染色体接着因子コヒーシンの機能解析、先進ゲノム支援 拡大班会議2019 ポスター、名古屋(2019.12.16-17)
  • 藤田幸、山下俊英(2019)染色体接着因子コヒーシンによる脳発生制御機序、次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム ポスター、東京(2019.12.18-20)
  • Isaksen, TJ., Fujita, Y., Yamashita, T. Repulsive guidance molecule A suppresses adult neurogenesis. The 42nd Annual Meeting of The Molecular Biology Society of Japan, Fukuoka, Japan (03.12.19).
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の実用化、橋渡し研究戦略的推進プログラム班会議、東京(2019.12.23)
令和元年12月

鈴木佳奈(研究員)が新たにメンバーに加わりました。

令和元年11月

Abdellatif ABBAOUI(MOROCCO)が特任研究員として、新たにメンバーに加わりました。

令和元年11月

学会発表

  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療薬の開発、第 37 回日本神経治療学会学術集会 シンポジウム、横浜(2019.11.5)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の再編成を制御するメカニズムと治療薬の開発、TOKYOニューロサイエンス研究会〜病態に対する神経系のレジリエンス、東京(2019.11.9)
  • 藤田幸、山下俊英(2019)中枢神経回路形成における染色体接着因子コヒーシンの機能解析、 第95回 日本解剖学会近畿支部学術集会 口演、大阪(2019.11.16)
  • 山下俊英(2019)神経−生体システム連関のレジリエンス機能の統合的解明、2019年度 AMED-CREST適応・修復領域 キックオフ・領域会議、東京(2019.11.27)
  • Miyajima, H., Itokazu, T., Tanabe, S., Yamashita, T. (2019) IL-17A suppresses ependymal cell proliferation and motor recovery after spinal cord injury. 第24回グリア研究会、口演、東京(2019.11.30)
令和元年10月

韋学敏(中国)が研究生として、新たにメンバーに加わりました。

令和元年10月

学会発表

  • Yamashita, T. (2019) The spatiotemporal dynamics in the biological systems regulate the neuronal network in the central nervous system. Keynote talk, IBRO (International Brain Research Organization)-MENA Conference, Beirut, Lebanon (2019.10.7).
  • Fujita, Y., Yamashita, T. (2019) The role of cohesin in the central nervous system. 69th Annual Meeting of Korean Association of Anatomists, JAA-KAA Joint Symposium, Yeosu, Korea (2019.10.18)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の修復機構の解明と治療薬の開発、アステラス病態代謝研究会 設立50周年記念講演、東京(2019.10.19)
令和元年9月

神経疾患におけるT細胞の役割について、著書を出版しました。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2019) Roles of effector T cells in neurological autoimmunity. Neuroimmune Diseases-From cells to the living brain. Springer, p63-81.

令和元年9月

Donna Tennigkeit(Goethe University)がFrontier Lab program にて、新たにメンバーに加わりました。

令和元年9月

神経回路の修復を促進する治療薬の開発について、総説を出版しました。

山下俊英: 中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の開発、『再生医療最前線〜リハビリテーションへの応用、The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine: 56, 702-705, 2019

令和元年9月

学会発表

  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の再編成を制御するメカニズム、第2回極みプロジェクトシンポジウム/第6回イメージング数理研究会 講演、神戸市(2019.9.2)
  • 依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英(2019)単一核RNAシーケンスを用いた成体と新生児の脊髄損傷部の細胞種の比較、第2回極みプロジェクトシンポジウム/第6回イメージング数理研究会、ポスター、神戸(2019.9.2)
  • 山下俊英(2019)中枢神経の保護と再生のための治療戦略、第30回日本緑内障学会 特別講演、熊本市(2019.9.7)
  • 平賀慎一郎、糸数隆秀、星子麻記、高屋拓伸、山下俊英(2019)視床出血後の疼痛関連行動と感覚野での異所的軸索発芽におけるミクログリアの役割、第13回若手研究フォーラム ポスター、大阪(2019.9.17)
令和元年8月

リエゾンラボ炎症シンポジウム—北大、阪大、新潟大、神戸大合同研究発表会—を開催しました。

北海道大学医学部学友会館フラテホール

令和元年8月

山田萌(元大学院博士課程学生)の論文

神経障害性疼痛の原因となる分子メカニズムを解明しました。

Yamada, M., Fujita, Y., Hayano, Y., Hayakawa, H., Baba, K., Mochizuki, H. and Yamashita, T. (2019) Increased expression of fibronectin leucine-rich transmembrane protein 3 in the dorsal root ganglion induces neuropathic pain in rats. J. Neurosci.

プレスリリース記事

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190809_1

NHKニュースで報道(2019.8.24)

「とう痛の原因物質特定 新薬期待」

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190824/2000019490.html

NHKサイカルjournalに掲載

https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2019/08/news/news_190824/

令和元年8月

プレスリリースを行いました。

http://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/19030

MT-3921について 脊髄損傷患者さんを対象とする第1相臨床試験計画を米国FDAに提出

国立大学法人大阪大学(学長:西尾章治郎、所在地:吹田市)大学院医学系研究科 分子神経科学の山下俊英教授の研究グループと、田辺三菱製薬株式会社(代表取締役社長:三津家正之、本社:大阪市中央区、以下「田辺三菱製薬」)は、かねてよりヒト化抗RGMa抗体であるMT-3921について共同研究を進めてきました。この度、田辺三菱製薬が脊髄損傷患者さんを対象とする第1相臨床試験計画を米国食品医薬品局(FDA)に提出しましたので、お知らせします。

令和元年8月

藤田幸(准教授)の総説

神経疾患におけるレプチンの役割についての解説を出版しました。

Fujita, Y. and Yamashita, T. (2019) The effects of leptin on glial cells in neurological diseases. Front. Neurosci. 13, 828.

令和元年8月

辻岡洋(助教)の論文

大人と幼若時のマウスで、随意運動の回路の障害後の遺伝子発現を網羅的に解析した結果を報告しました。「神経回路の再生しやすさ」のメカニズム解析のための基盤となる成果です。

Tsujioka, H. and Yamashita, T. (2019) Comparison of gene expression profile of the spinal cord of sprouting-capable neonatal and sprouting-incapable adult mice. BMC Genomics 20, 619.

令和元年8月

学会発表

  • Yamashita, T. (2019) Development of the drug to target myelin-derived axon growth inhibitors to repair neuronal network for the central nervous system diseases. Symposium, 14th Biennial ISN Satellite Meeting on Myelin Biology, Saint-Paulin, Canada (2019.8.2).
  • 依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英(2019)成体および幼若マウスでの脊髄損傷部の単一核トランスクリプトーム解析、シングルセルゲノミクス研究会2019、口演、千葉(2019.8.30)
  • 平賀慎一郎、糸数隆秀、星子麻記、高屋拓伸、山下俊英(2019)視床出血モデルマウスのアロディ二アと感覚野での異常な軸索発芽におけるミクログリアの役割、第8回大阪大学神経難病フォーラム ポスター、吹田(2019.8.31)
令和元年8月

「実験医学」8月号で、「最も修復しにくい臓器 中枢神経を再生せよ!」の特集を企画しました。

https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758125222/

最も修復しにくい臓器 中枢神経を再生せよ!

〜炎症・グリア・臓器の連環が織りなすメカニズムから機能回復に挑む

企画/山下俊英

概論 〜中枢神経障害からの回復研究の現状と未来【山下俊英】

脳損傷の修復における自然免疫と獲得免疫【伊藤美菜子,駒井恭子,吉村昭彦】

グリア瘢痕の形成メカニズムと再生【岡田誠司】

血管系と中枢神経回路修復の関係【村松里衣子】

脊髄損傷と自律神経-臓器-免疫連関【上野将紀】

軸索再生阻害因子を標的とする神経回路修復治療薬の開発【山下俊英】

脊髄損傷の再生医療【小島孝太,名越慈人,伊藤修平,辻 収彦,中村雅也,岡野栄之】

神経回路再編機構とリハビリテーション【當山峰道,伊佐 正】

令和元年7月

中西徹(創薬神経科学 特任研究員)の論文

脊髄損傷後の薬物治療と磁気刺激治療との組み合わせの効果についてラットを用いて検討しました。

Nakanishi, T., Fujita, Y. and Yamashita, T. (2019) Anti-repulsive guidance molecule-a antibody treatment and repetitive transcranial magnetic stimulation have synergistic effects on motor recovery after spinal cord injury. Neurosci. Lett. 709, 134329.

令和元年7月

分子神経科学 トレラン登山部が摩耶山キャンプ泊へ!(7/13〜14)

令和元年7月

学会発表

  • 糸数 隆秀(2019)MOG-EAEの病態を緩和する分子標的治療, 第60回日本神経病理学会総会学術研究会, 企画演題, 名古屋(2019.7.15)
  • 藤田幸、山下俊英(2019)細胞外環境との連携による染色体高次構造の変動を介した脳発生の制御、新学術領域 「脳構築における発生時計と場の連携」 第4回領域班会議、口演・ポスター、金沢(2019.7.16-18)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の再編成を制御するメカニズムと治療法の確立、国立病院機構新潟病院 神経可塑性と機能回復に関する医学講演会、柏崎市(2019.7.18)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の再編成を制御するメカニズムと治療法の確立、Neuro2019 神経化学会理事会企画シンポジウム 講演、新潟市(2019.7.28)
  • 藤田幸、中西徹、上野将紀、山下俊英(2019)脳発達期におけるミクログリアの神経保護作用、NEURO2019、口演、新潟(2019.7.25)
  • 山口絢加、藤田幸、山下俊英(2019)神経回路形成におけるSmc3の新規役割の解明、第42回日本神経科学学会 ポスター、新潟(2019.7.25)
  • 依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英 (2019) Isolation of single nuclei from injured spinal cord of adult and neonatal mice for characterization of single cells. 第62回日本神経化学会大会・第42回日本神経科学大会 ポスター、新潟(2019.7.26)
令和元年7月

Ezgi Güler(Canakkale Onsekiz Mart University)が科目等履修生として新たにメンバーに加わりました。

令和元年6月

中枢神経障害に関する総説を出版しました。

山下俊英: 中枢神経疾患における適応・修復機構、別冊BIO Clinica 慢性炎症と疾患、北隆館、8: 61-64, 2019

令和元年6月

分子神経科学の歓迎会を開催しました。

令和元年6月

学会発表

  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の修復機構と生体システム連関、老化メカニズムの解明・制御プロジェクト「老化研究推進・支援拠点」主催研究会 「加齢と神経インテグリティー:ヒト疾患研究者が求めるモデル生物研究」、神戸(2019.6.10)
令和元年5月

田辺章悟(元特任助教)、斎藤勝平(元大学院修士課程学生)の論文

ミクログリアが、進行型多発性硬化症の動物モデルにおける炎症の増悪を抑制することを報告しました。ミクログリアの多様な機能を示唆する成果です。

Tanabe, S., Saitoh, S., Miyajima, H., Itokazu, T. and Yamashita, T. (2019) Microglia suppress the secondary progression of autoimmune encephalomyelitis. Glia

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/glia.23640

令和元年5月

濱口真慈(元大学院博士課程学生)の論文

神経疾患において、神経回路の修復を促進する因子を同定しました。

Hamaguchi, M., Muramatsu, R., Fujimura, H., Mochizuki, H., Kataoka, H. and Yamashita, T. (2019) Circulating transforming growth factor-b1 facilitates remyelination in the adult central nervous system. eLife 8, e41869.

令和元年5月

学会発表

  • 依藤依代、辻岡洋、坂田泰史、山下俊英(2019)Isolation of single nuclei from injured spinal cord of adult and neonatal mice. 第52回日本発生生物学会 口演、大阪(2019.5.14)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の再編成を制御するメカニズムと治療法の確立、第60回日本神経学会学術大会 シンポジウム講演、大阪(2019.5.25)
平成31年4月

中枢神経障害に対する治療戦略について総説を発行しました。

山下俊英: 中枢神経回路の修復機構と生体システム連関、実験医学増刊号「臓器連環による動的恒常性とその破綻 〜疾患発祥のメカニズムに迫る!」、羊土社、37, 1205-1211, 2019

平成31年4月

分子神経科学 トレラン登山部が六甲山へ!(4/21)

平成31年4月

大阪大学救急医学との共同研究による論文

Hosomi, S., Koyama, Y., Watabe, T., Ohnishi, M., Ogura, H., Yamashita, T. and Shimazu, T. (2019) Myeloid-derived suppressor cells infiltrate the brain and suppress neuroinflammation in a mouse model of focal traumatic brain injury. Neuroscience 406, 457-466.

平成31年4月

4月22日(月)にセミナーを開催します。

「Local and systemic control of brain homeostasis and function」

加野 真一

Shinichi Kano, MD PhD | Associate Professor

Department of Psychiatry and Behavioral Neurobiology

The University of Alabama at Birmingham (UAB) School of Medicine

日時:2019年 4月22日(月) 16:00〜
場所:最先端医療イノベーションセンター 1階

   マルチメディアホール

平成31年4月

4月12日(金)にセミナーを開催します。

「Targeting the RGM Pathway in numerous medical indications: New data and new approaches.」

Bernhard K. Mueller

Chief Scientific Officer, Swiss Regen Therapeutics

日時:2019年 4月12日(金) 11:00〜
場所:最先端医療イノベーションセンター 1階

   マルチメディアホール

平成31年4月

学会発表

  • Yamashita, T. (2019) RGM protein in neuro-degeneration and neuro-regeneration. Lunch Symposium, American Spinal Injury Association SCI Summit Annual Scientific Meeting, Honolulu, USA (2019.4.2)
  • Yamashita, T. (2019) Challenges for finding a cure for patients with the CNS injuries. Symposium, The 2nd International Symposium of Junior Neuroscience Investigators, Marrakesh, Morocco (2019.4.26)
平成31年4月

古宮健至(研究生)、洪斌(研究生)、柏木郁子(研究員)、上田つばさ(研究員)、大木裕子(M1)が新たにメンバーとして加わりました。

平成31年4月

中西徹特任研究員が、創薬神経科学共同研究講座に新たなメンバーとして加わりました。

平成31年3月

リンパ球が神経の発達に与える影響に関する総説を出版しました。

Tanabe, S. and Yamashita, T. (2019) Function of lymphocytes in oligodendrocyte development. Neuroscientist

平成31年3月

学会発表

  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズム、第42回日本脳神経外傷学会 特別講演、淡路島(2019.3.8)
  • Yamashita, T. (2019) The spatiotemporal dynamics in the biological systems regulate the neuronal network in the central nervous system. Campus Asia Faculty Meeting, Symposium and Workshop, Tianjin, China (2019.3.21).
  • 藤田幸、山下俊英(2019)神経幹細胞分化における染色体接着因子コヒーシンの機能解析、第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 口演、新潟(2019.3.27)
平成31年2月

国立精神・神経医療研究センターの荒木敏之先生と、総説集を編集しました。神経・軸索変性に関するレビュー集です。

  • Araki, T and Yamashita, T. (2019) Mechanism of neuroaxonal degeneration: from molecular signaling to therapeutic applications. Neurosci. Res. 139, 1-2.
  • Tanabe, S. and Yamashita, T. (2019) B lymphocytes: crucial contributors to brain development and neurological diseases. Neurosci. Res. 139, 37-41.
平成31年2月

学会発表

  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズム、愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 セミナー、春日井市(2019.2.1)
  • 山下俊英(2019)多発性硬化症に対する新規抗体治療薬の開発、2018年度AMED6事業合同成果報告会、東京(2019.2.8)
  • 的場謙、山下俊英(2019)脊髄損傷後に発現が上昇するプロトン感受性受容体群、第12回若手研究フォーラム ポスター、大阪(2019.2.12)
  • 山下俊英(2019)中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズム、北海道大学遺伝子病制御研究所 セミナー、札幌(2019.2.15)
平成31年1月

中西徹(医学系研究科D4)の論文

脊髄損傷後の神経回路の再編の過程で、軸索の刈り込みが起こるメカニズムを明らかにしました。

Nakanishi, T., Fujita, Y. and Yamashita, T. (2019) Neuropilin-1-mediated pruning of corticospinal tract fibers is required for motor recovery after spinal cord injury. Cell Death Dis. 10, 67.

平成31年1月

脊髄損傷後の軸索再生を抑制する因子に関するコメンタリーを掲載しました。

Yamashita, T. (2019) Neogenin is a determining factor for regenerating neurons following spinal cord injury. Neurosci.

平成31年1月

学会発表

  • Miyajima, H., Tanabe, S., Fujitani, M., Itokazu, T., Yamashita, T. (2019) The influence of immune cells on neural stem cells in spinal cord injury, The 8th NIF Winter School on Advanced Immunology (poster & oral), Singapore (2019.1.21-22)
平成31年1月

Oluwaseun Fatoba特任助教(免疫学フロンティア研究センター)が新たにメンバーに加わりました。

創薬神経科学:難治性神経疾患に対する革新的な創薬をめざして
神経疾患に対する新薬の開発と治験情報
  • 科研費 基盤研究(S)
  • AMED 難治性疾患実用化研究事業
  • AMED 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
  • AMED 難治性疾患実用化研究事業