大阪大学大学院医学系研究科 健康スポーツ科学講座 神経情報学教室/Yanagisawa Lab 大阪大学大学院医学系研究科 健康スポーツ科学講座 神経情報学教室/Yanagisawa Lab

JPEN

栁澤 琢史
Takufumi Yanagisawa

教授

栁澤 琢史

Email : tyanagisawa@nsurg.med.osaka-u.ac.jp
researchmapGoogle Scholar大阪大学研究者総覧
 

略歴

  • 平成12年 早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程修了。
  • 平成16年 大阪大学医学部医学科卒業。
  • 平成21年 大阪大学大学院医学系研究科修了。博士(医学)。
  • 大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科 特任研究員を経て
    平成24年より大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻神経機能診断学 助教。
  • 平成28年より大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学寄附研究部門 講師。
  • 平成30年4月より高等共創研究院 教授。
  • 令和6年11月より神経情報学 教授。
 

主な英語論文

Preprint

2025年

  • Miyazaki Y, Hata M, Takahashi S, Fukuma R, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Kanemoto H, Yoshiyama K, Matsunaga K, Isohashi K, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T, Inferring amyloid pathologies among patients with mild cognitive impairment using phase‒amplitude coupling of electroencephalography: A case‒control study, International Psychogeriatrics, 2025
  • Van der Eerden JHM, Liu PC, Villalobos J, Yanagisawa T, Grayden DB, John SE, Decoding cortical responses from visual input using an endovascular brain-computer interface, Journal of Neural Engineering, 2025
  • Wang Y, Fukuma R, Seymour B, Yang H, Kishima H, Yanagisawa T, Neurofeedback modulation of insula activity via MEG Brain-Machine Interface: a double-blind cross-over randomized controlled trial, Communications Biology, 8(1):770, 2025 May 21
  • Iwata T, Yanagisawa T, Ikegaya Y, Fukuma R, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Sugano H, Iimura Y, Suzuki H, Kishima H, Nocturnal synchronization between Cortical delta power and ripples in hippocampal sclerosis, Annals of clinical and translational neurology, 12(5):986-997, 2025 March 20

2024年

  • Yokoyama H, Kaneko N, Usuda N, Kato T, Khoo HM, Fukuma R, Oshino S, Tani N, Kishima H, Yanagisawa T, Nakazawa K, M/EEG source localization for both subcortical and cortical sources using a convolutional neural network with a realistic head conductivity model, APL bioengineering, 8(4):046104, 2024 December
  • Fukuma R, Majima K, Kawahara Y, Yamashita O, Shiraishi Y, Kishima H, Yanagisawa T, Fast, accurate, and interpretable decoding of electrocorticographic signals using dynamic mode decomposition, Communications Biology, 7:595, 2024 May 18
  • Iwata T, Yanagisawa T, Ikegaya Y, Smallwood J, Fukuma R, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Kishima H, Hippocampal sharp-wave ripples correlate with naturally occurring self-generated thoughts in humans, Nature Communications, 15:4078, 2024 May 22
  • Ikegawa Y, Fukuma R, Sugano H, Oshino S, Tani N, Tamura K, Iimura Y, Suzuki H, Yamamoto S, Fujita Y, Nishimoto S, Kishima H, Yanagisawa T, Text and image generation from intracranial EEG using the CLIP embedding space, Journal of Neural Engineering, 21(3), 2024 May 20, Doi:10.1088/1741-2552/ad417a.
  • Watanabe Y, Miyazaki Y, Hata M, Fukuma R, Aoki Y, Kazui H, Araki T, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Sato S, Kanemoto H, Yoshiyama K, Ishii R, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T, A deep learning model to detect various dementia pathologies based on resting-state electroencephalography data: A retrospective multicentre study, Neural Networks, 171:242-250, 2024 March

2023年

  • Yang H, Yanagisawa T, Is phantom limb pain awareness necessary for the treatment of phantom limb pain?, Neurologia medico-chirurgica, 64(3):101-107, 2023 December 25, doi: 10.2176/jns-nmc.2023-0206.
  • Izutsu N, Yanagisawa T, Fukuma R, Kishima H., Magnetoencephalographic neurofeedback training decreases β-low-γphase-amplitude coupling of the motor cortex of healthy adults: a double-blinded randomized crossover feasibility study, Journal of Neural Engineering, 20(3):036005, 2023 May 9, DOI 10.1088/1741-2552/acd0d6
  • Hata M, Watanabe Y, Tanaka T, Awata K, Miyazaki Y, Fukuma R, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M, Ikeda S, Nishida K, Takekita Y, Yoshimura M, Ishii R, Kazui H, Harada T, Kishima H, ikeda M, Yanagisawa T, Precise discrimination for multiple etiologies of dementia cases based on deep-learning with electroencephalography, Neuropsychobiology, 82(2):81-90, 2023 April 20, doi: 10.1159/000528439

2022年

  • Iwama S, Yanagisawa T, Hirose R, Ushiba J, Beta rhythmicity in human motor cortex reflects neural population coupling that modulates subsequent finger coordination stability, Communications biology, 5(1):1375, 2022 December 15, doi: 10.1038/s42003-022-04326-4.
  • Yanagisawa T, Fukuma R, Seymour B, Tanaka M, Yamashita O, Hosomi K, Kishima H, Kamitani Y, Saitouh Y, Neurofeedback Training without Explicit Phantom Hand Movements and Hand-Like Visual Feedback to Modulate Pain: A Randomized Crossover Feasibility Trial, Journal of Pain, 23(12):2080-2091, 2022 December, PMID: 35932992, DOI: 10.1016/j.jpain.2022.07.009
  • Fujita Y, Yanagisawa T, Fukuma R, Ura N, Oshino S, Kishima H. Abnormal phase-amplitude coupling characterizes the interictal state in epilepsy, Journal of Neural Engineering, 19(2), 2022 April 29, doi: 10.1088/1741-2552/ac64c4.
  • Fukuma R, Yanagisawa T, Nishimoto S, Sugano H, Tamura K, Yamamoto S, Iimura Y, Fujita Y, Oshino S, Tani N, Koide–Majima N, Kamitani Y, Kishima H, Voluntary control of semantic neural representations by imagery with conflicting visual stimulation, Communications biology, 5:214, 2022 March 18,
    Selected as themed collection that showcases research examining neural mechanisms underlying cognitive functions in people affected by neurological conditions (https://www.nature.com/collections/agjheebcbe)
  • Tanaka M, Yanagisawa T, Fukuma R, Tani N, Oshino S, Mihara M, Hattori N, Kajiyama Y, Hashimoto R, Ikeda M, Mochizuki H, Kishima H, Magnetoencephalography detects phase-amplitude coupling in Parkinson’s disease, Scientific Reports, 12:1835, 2022 February 3

2021年以前の主要な論文

  • Yamamoto S, Yanagisawa T, Fukuma R, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Edakawa K, Kobayashi M, Tanaka M, Fujita Y, Kishima H. Data-driven electrophysiological feature based on deep learning to detect epileptic seizures, Journal of Neural Engineering, 18(5), 2021 September 3, doi: 10.1088/1741-2552/ac23bf. Online ahead of print
  • Zhang S, Yoshida W, Mano H, Yanagisawa T, Mancini F, Shibata K, Kawato M, Seymour B, Pain Control by Co-adaptive Learning in a Brain-Machine Interface, Current Biology, 30(20):3935-3944.e7, 2020 October 19, doi: 10.1016/j.cub.2020.07.066. Online ahead of print. PMID: 32795441
  • Yanagisawa T, Fukuma R, Seymour B, Tanaka M, Hosomi K, Yamashita O, Kishima H, Kamitani Y, Saitoh Y, BCI training to move a virtual hand reduces phantom limb pain, Neurology, 95(4):e417-e426, 2020 July 28, doi: 10.1212/WNL.00000000009858
  • Shiraishi Y, Kawahara Y, Yamashita O, Fukuma R, Yamamoto S, Saitoh Y, Kishima H, Yanagisawa T, Neural decoding of electrocorticographic signals using dynamic mode decomposition, J Neural Eng., 17(3):036009, 2020 June 2, doi: 10.1088/1741-2552/ab8910.
  • Fukuma R, Yanagisawa T, Kinoshita M, Shinozaki T, Arita H, Kawaguchi A, Takahashi M, Narita Y, Terakawa Y, Tsuyuguchi N, Okita Y, Nonaka M, Moriuchi S, Takagaki M, Fujimoto Y, Fukai J, Izumoto S, Ishibashi K, Nakajima Y, Shofuda T, Kanematsu D, Yoshioka E, Kodama Y, Mano M, Mori K, Ichimura K, Kanemura Y, Kishima H, Prediction of IDH and TERT promoter mutations in low-grade glioma from magnetic resonance images using a convolutional neural network, Scientific Reports, 9(1):20311, 2019 December 30, doi: 10.1038/s41598-019-56767-3
  • John SE, Grayden DB, Yanagisawa T, The future potential of the Stentrode, Expert Rev med Devices, 1745-2422, 2019 September 30, doi: 10.1080/17434440.2019.1674139. [Epub ahead of print]
  • Kirin SC, Yanagisawa T, Oshino S, Edakawa K, Tanaka M, Kishima H, Nishimura Y, Somatosensation Evoked by Cortical Surface Stimulation of the Human Primary Somatosensory Cortex, Frontiers in Neuroscience, 13:1019, 2019 September 24, doi: 10.3389/fnins.2019.01019. eCollection 2019.
  • Aoe J, Fukuma R, Yanagisawa T, Harada T, Tanaka M, Kobayashi M, Inoue Y, Yamamoto S, Onishi Y, Kishima H, Automatic diagnosis of neurological diseases using MEG signals with a deep neural network, Scientific Reports, 25;9(1):5057, 2019 March, PMID:30911028, DOI:10.1038/s41598-019-41500-x
  • Fukuma R, Yanagisawa T, Tanaka M, Yoshida F, Hosomi K, Oshino S, Tani N, Kishima H, Real-time neurofeedback to modulate β-band power in the subthalamic nucleus in Parkinson’s disease patients, eNeuro, 5(6) ENEURO.0246-18.2018, 2018 December 17, DOI:http//doi.org/10.1523/ENEURO.0246-18.2018
  • Nakanishi Y, Yanagisawa T, Shin D, Kambara H, Yoshimura N, Tanaka M, Fukuma R, Kishima H, Hirata M, Koike Y, Mapping ECoG channel contributions to trajectory and muscle activity prediction in human sensorimotor cortex, Sci Rep., 7: 45486, 2017 Mar 31, DOI:10.1038/srep45486, *Contributed equally to this work
  • Yanagisawa T, Fukuma R, Seymour B, Hosomi K, Kishima H, Shimizu T, Yokoi H, Hirata M, Yoshimine T, Kamitani Y, Saitoh Y, Induced sensorimotor brain plasticity controls pain in phantom limb patients, Nature Communications, 7:13209, 2016 October 27, DOI;10.1038/NCOMMS13209
  • Edakawa K, Yanagisawa T, Kishima H, Fukuma R, Oshino S, Khoo HM, Kobayashi M, Tanaka M, Yoshimine T, Detection of Epileptic Seizures Using Phase-Amplitude Coupling in Intracranial Electroencephalography, Sci Rep., 5(6):25422, 2016 May 5, doi: 10.1038/srep25422., PMID:27147119, *Contributed equally to this work
  • Fukuma R, Yanagisawa T, Saitoh Y, Hosomi K, Kishima H, Shimizu T, Sugata H, Yokoi H, Hirata M, Kamitani Y, Yoshimine T, Real-Time Control of a Neuroprosthetic Hand by Magnetoencephalographic Signals from Paralysed Patients, Scientific Reports, 6: 21781, 2016 Feb 24, doi: 10.1038/srep21781.PMID:26904967
  • Nakamura M, Yanagisawa T, Okamura Y, Fukuma R, Hirata M, Araki T, Kamitani Y, Yorifuji S, Categorical discrimination of human body parts by magnetoencephalography, Front. Hum. Neurosci., 9:609, 2015 November 4, doi: 10.3389/fnhum.2015.00609. eCollection 2015.
  • Fukuma R, Yanagisawa T, Yorifuji S, Kato R, Yokoi H, Saitoh Y, Kishima H, Hirata M, Kamitani Y, Yoshimine T, Closed-Loop Control of a Neuroprosthetic Hand by Magnetoencephalographic Signals, PLoS One, 2;10(7):e0131547, 2015 July 2, doi: 10.1371/journal.pone.0131547.
  • Shinshi M, Yanagisawa T, Hirata M, Goto T, Sugata H, Araki T, Okamura Y, Hasegawa Y, S. Ihara A, Yorifuji S, Temporospatial Identification of Language-Related Cortical Function by a Combination of Transcranial Magnetic Stimulation and Magnetoencephalography, Brain and behavior, 5(3):e00317, 2015 March 22, doi: 10.1002/brb3.317. Epub 2015 Jan 27, PMID 25642395
  • Nakanishi Y, Yanagisawa T, Shin D, Chen C, Kambara H, Yoshimura N, Fukuma R, Kishima H, Hirata M, Koike Y, Decoding fingertip trajectory from electrocorticographic signals in humans, Neurosci Res., 85:20-7, 2014 August, doi: 10.1016/j.neures.2014.05.005. Epub 2014 May 29. *Contributed equally to this work
  • Nakanishi Y, Yanagisawa T, Shin D, Fukuma R, Chen C, Kambara H, Hirata M, Yoshimine T, Koike Y, Prediction of Three-Dimensional Arm Trajectories Based on ECoG Signals Recorded from Human Sensorimotor cortex, PLoS One, 8(8):e72085, 2013 Aug 21, doi: 10.1371/journal.pone.0072085. *Contributed equally to this work
  • Yanagisawa T, Yamashita O, Hirata M, Kishima H, Saitoh Y, Goto T, Yoshimine T, Kamitani Y, Regulation of motor representation by phase-amplitude coupling in the sensorimotor cortex, Journal of Neuroscience. 32(44):15467-75, 2012 October 31, Doi:10.1523/JNEUROSCI.2929-12.2012. PMID 23115184
  • Yanagisawa T, Hirata M, Saitoh Y, Kishima H, Matsushita K, Goto T, Fukuma R, Yokoi H, Kamitani Y, Yoshimine T, Electrocorticographic control of a prosthetic arm in paralyzed patients, Annals of Neurology, 71(3):353-61, 2012 Mar, doi: 10.1002/ana.22613. Epub 2011 Nov 2.
  • Yanagisawa T, Hirata M, Saitoh Y, Goto T, Kishima H, Fukuma R, Yokoi H, Kamitani Y, Yoshimine T, Real-time control of a prosthetic hand using human electrocorticography signals, J Neurosurg, 114(6):1715-22, 2011 June, doi: 10.3171/2011.1.JNS101421.
  • Yanagisawa T, Hirata M, Kishima H, Goto T, Saitoh Y, Oshino S, Hosomi K, Kato A, Yoshimine T, Movement induces suppression of interictal spikes in sensorimotor neocortical epilepsy, Epilepsy Res., 87(1):12-7, 2009 Novermber, doi: 10.1016/j.eplepsyres.2009.07.002.
  • Yanagisawa T, Hirata M, Saitoh Y, Kato A, Shibuya D, Kamitani Y, Yoshimine T, Neural decoding using gyral and intrasulcal electrocorticograms, Neuroimage, 45(4):1099-106, 2009 May 1, doi: 10.1016/j.neuroimage.2008.12.069.
  • Yanagisawa T, Tsumoto T, Kimura F, Transiently higher release probability during critical period at thalamocortical synapses in the mouse barrel cortex: relevance to differential short-term plasticity of AMPA and NMDA EPSCs and possible involvement of silent synapses., Eur J Neurosci., 20(11):3006-18., 2004 December
 

提言・ガイドライン

  1. BrainTechエビデンスブック、エビデンスブック作成委員会(ムーンショット)
  2. 數井裕光、栁澤琢史、梅田聡、小原知之、品川俊一郎、長濱廉弘、新美芳樹、認知症予防に関する民間サービスの開発・展開にあたっての提言、提言学会 日本神経学会、日本認知症学会、日本神経治療学会、日本老年医学会、日本精神神経学会、日本老年精神医学会、経産省主導、2023年3月
    認知症予防に関する民間サービスの開発・展開にあたっての提言
 

トーク

 

外部資金

  1. 住野勇財団 認知症研究支援基金、2025年4月
  2. AMED 医工連携イノベーション推進事業 DMD 特徴量をベースとした前額部脳波解析技術とパッチ式脳波計を用いたてんかん診断補助SaMD 開発、分担(代表:PGV株式会社)、2024年10月-2025年3月
  3. AMED 脳神経科学統合プロジェクト 領域2チーム型B、海馬と皮質間ネットワークによる安静時機能的結合ダイナミクスの解明に関する研究開発、代表、2024年8月-2031年3月
  4. AMED 脳神経科学統合プロジェクト 領域5ソロ型、EEG-NFによる幻肢痛治療法に関する研究開発、代表、2024年8月-2027年3月
  5. JST AIP加速課題、データ・AI駆動による脳情報の解読と理解、代表、2024年4月-2026年3月
  6. JST ムーンショット型研究開発事業 目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現、身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放、分担、2021年1月-2026年3月
  7. 科研費 基盤研究S、心的イメージの脳情報表現の可視化、分担、2020年8月-2025年3月
  8. 日本損保保険協会 交通事故医療特定研究助成、交通外傷後引き抜き損傷に伴う幻肢痛に対するBMI義手を用いた治療法の開発、代表、2019年4月-2020年3月
  9. 日本医療研究開発機構 戦略的国際脳科学研究推進プログラム、精神疾患や神経関連疾患等の治療的介入法の神経科学的エビデンスの創出、人工知能を用いたてんかん治療の最適化に関する研究開発、分担、2019年10月-
  10. 三菱財団助成 加齢に伴う視覚性認知機能低下の原因解明と機能改善法の開発、2020年4-2021年3月
  11. 日本医療研究開発機構 認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業、安静時脳波により超早期認知症を検知・識別する人工知能の開発と検証、分担、2019年6月-2022年3月
  12. JST CREST 共生インタラクション、脳表現空間インタラクション技術の創出、代表、2018年10月-2023年3月
  13. JST ERATO 池谷ERATO、分担、2018年10月-2023年3月
  14. キヤノン財団 研究助成プログラム「産業基盤の創生」、Deep learning と脳ビッグデータによる想起画像推定、2018年4月
  15. 科研費 基盤研究A、脊髄損傷後の機能回復を促進する脳活動の解明と制御、分担、2018年4月-2023年3月
  16. 日本医療研究開発機構 戦略的国際脳科学研究推進プログラム 脳科学とAI技術に基づく精神疾患の診断と治療技術開発とその応用、慢性疼痛のバイオマーカー開発とfMRI及びMEG/EEGによるニューロフィードバック、2018年6月-2024年3月
  17. 厚生労働科研 様々なデータを用いたAI解析による精神疾患の診断・重症度評価における有用性に関する実証 研究、脳波・脳磁図を用いたAI解析による認知症の診断・重症度評価に関する実証研究、代表、2017年11月-2018年3月
  18. 第一三共生命科学研究振興財団 慢性疼痛制御機構の解明、2018年4月-2020年3月
  19. 科研費 新学術領域 人工知能と脳科学、皮質脳波ビッグデータによる革新的人工知能の開発、代表、2017年4月-2019年3月
  20. AMED 難治疾患実用化研究事業 診療に直結するエビデンス創出研究、エビデンス創出を目指した筋強直性ジストロフィー臨床研究、分担、2017年4月-2018年3月
  21. 科研費 基盤研究C、脳内ネットワーク解析に基づく脳深部破壊効果の研究、分担、2017年4月-2020年3月
  22. AMED Interstellar Initiative 2017
  23. テルモ生命科学芸術財団 特定研究開発助成、脳波・脳磁図ビッグデータと人工知能による新たな神経機能診断、2016年12月
  24. 鈴木謙三記念医科学応用研究財団研究助成、念じるだけで伝わる意思伝達装置の開発、2016年11月
  25. JST さきがけ ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化、思考・行動を予想する脳ビックデータ(データさきがけ)、代表、2015年10月-2019年3月
  26. 科研費 基盤研究S、心的イメージの神経基盤の解明、分担、2015年5月–2020年3月
  27. 長寿科学振興財団 研究助成、高齢者の認知機能を改善するニューロフィードバック療法の開発、代表、2015年4月
  28. カシオ科学振興財団研究助成金、ブレインマシンインタフェイスによる肢体不自由者の運動機能再建と健康増進を支援するシステムの開発と適用、2014年12月
  29. かなえ医療振興財団研究助成金、頭蓋内脳波と脳磁計を用いた難治性てんかんのネットワーク解明、2014年11月
  30. 科研費 挑戦的萌芽、頭蓋内電極による想起画像推定方法の開発、代表、2014年4月-2016年3月
  31. 科研費 若手B、脳磁計による神経義手の開発と上肢運動機能再建による大脳皮質再構築の検討、代表、2012年4月-2014年3月
  32. ブレインサイエンス振興財団 第26回研究助成、脳磁計による神経義手のALS患者への適応
  33. 科研費 若手B、大脳皮質入出力型ブレインマシンインターフェイスによる上肢運動機能再建技術の開発、代表、2010年4月-2012年3月
  34. (財)大阪難病研究財団平成21年度医学研究助成 (The Osaka medical research foundation for incurable diseases) 、皮質脳波を用いたbrain-machine interface技術の臨床応用、2009年10月
  35. 公営信託 生命の彩」ALS研究助成基金、重症ALS患者に対するBrain machine interfaceによるコミュニケーション、環境制御技術の開発、2009年7月
  36. 平成19年度杉田記念脳研究助成金、ECoGによるBrain Computer Interfaceの開発、2007年4月-2008年3月
 

特許

  1. 国際出願 PCT/JP2020/015969・情報処理装置、判定方法、および判定プログラム、柳澤琢史、原田達也、福間良平、貴島晴彦、石井良平、畑真弘、池田学、田中匠、青江丈、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学、2020年4月9日、特許第7653688号、登録日2025年3月21日
  2. 国際出願 PCT/JP2019/22113・栁澤琢史、福間良平、貴島晴彦、西本伸志、想起画像推定装置、想起画像推定方法、制御プログラム、記録媒体、国立大学法人大阪大学・国立研究開発法人情報通信研究機構、出願日2019年6年4日、特許7352914、登録日2023年9月21日
  3. 特願2019-26363・情報検索方法、情報検索装置、コンピュータプログラム、西本伸志、柳澤琢史、国立研究開発法人情報通信研究機構、国立大学法人大阪大学、2019年2月18日、国際出願 PCT/JP2020/5683、特開2020-135268、公開日2020年8月31日、特許7328636、登録日2023年8月8日
  4. 栁澤琢史、福間良平、齋藤洋一、吉峰俊樹、神谷之康、脳活動訓練システム及び脳活動訓練システムの作動方法、特開2017-127499、公開日2017年7月27日、出願日2016年1月20日、特許第6755507号、出願番号2016-009279、登録日2020年8月28日
  5. 貴島晴彦、吉峰俊樹、栁澤琢史、枝川光太朗、福間良平、Cross-frequency couplingによるてんかん発作検出、K20150224、特願2016-8301、出願日2016年9月27日、登録日2019年11月22日、第6618154
  6. 平田雅之、吉峰俊樹、松下光次郎、後藤哲、栁澤琢史、鈴木隆文、吉村眞一 体内埋込装置、国内特許、出願人 国立大学法人大阪大学、株式会社飛鳥電機株式会社、国内特許特願2012-542784、出願日2011年3月10日、取得 5746206 取得日 2015年5月15日
  7. 平田雅之、吉峰俊樹、松下光次郎、後藤哲、栁澤琢史、鈴木隆文、吉村眞一 体内埋込装置のケーシングと体内埋込装置および体内埋込装置のケーシングの製造方法、および体内埋込装置を用いた治療支援方法、国際特許、出願人 国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学、株式会社飛鳥電機株式会社、国際特許、米国出願番号13/510,841、出願日、2012年5月18日、PCT出願日2011年3月10日、 PCT国際出願番号 PCT/JP/2011/001402、特願2012-542784
  8. 平田雅之、吉峰俊樹、松下光次郎、後藤哲、栁澤琢史、鈴木隆文、吉村眞一、体内埋込装置のケーシングと体内埋込装置および体内埋込装置のケーシングの製造方法、出願人 国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学、株式会社飛鳥電機株式会社、特願2010-250464、出願日2010年11月9日
  9. Hirata M, Yanagisawa T, Kamitani Y, Yokoi H, Yoshimine T, Goto T, Fukuma R, Kato R、Machine control device, machine system, machine control method, and recording medium storing machine control program、米国特許、出願人 The University of Osaka, ATR, The University of Tokyo、米国特許、米国出願番号 12/799,840、出願日2010年5月3日、公開US 2011/0218453 A1、取得 US8396546、取得日2013年3月12日
  10. 平田雅之、栁澤琢史、神谷之康、横井浩史、吉峰俊樹、後藤哲、福間良平、加藤龍 機器制御装置、機器システム、機器制御方法、機器制御プログラム、および記録媒体、国内特許、出願人 国立大学法人大阪大学、株式会社国際電気通信基礎技術研究所、国立大学法人東京大学、国内特許、特願2010-049814、出願日2010年3月5日、特開2011-186667、公開日2011年9月22日、取得5467267、取得日2014年2月7日
  11. Hirata M, Yoshimine T, Saitoh Y, Yanagisawa T, Goto T, Watanabe Y, Saito T Intracranial electrode and method for producing same、米国特許、出願人 The University of Osaka、米国特許、米国出願番号12/378,695、出願日2009年2月18日、公開US 2009/0228066 A1、公開日2009年9月10日、取得US7,860,577、取得日2010年12月28日
  12. 平田雅之、吉峰俊樹、齋藤洋一、栁澤琢史、後藤 哲 頭蓋内電極構造体およびその製造方法、国内特許、出願人 国立大学法人大阪大学、国内特許、特願2007-216461、出願日2007年8月22日、特開2009-45368、公開日2009年3月5日、取得 5126710、取得日2012年11月9日
 

受賞

  1. てんかん財団研究褒賞、てんかん診断、発作検知を可能にする人工知能の開発、柳澤琢史、貴島晴彦、2022年3月4日
  2. 総務省 異能 vation ジェネレーションアワード企業特別賞、2017年11月22日
  3. バイオインダストリー奨励賞, 2017/10/11
  4. BCI award, 2017/9/21

  5. 中谷賞奨励賞 中谷医工計測技術振興財団 平成29年2月24日
  6. 大阪大学総長表彰 H27年7月14日
  7. 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 平成25年4月16日
  8. 大阪大学総長表彰 平成25年1月18日
  9. 日本医師会医学研究奨励賞 H24年11月1日
  10. 29th International congress of clinical neurophysiology, Young investigator award 2010/11/1
  11. BIOMAG2008 YOUNG INVESTIGATOR AWARD 2008/8/29
 

招待講演

  1. 栁澤琢史、福間良平、西本伸志、菅野秀宣、田村健太郎、飯村康司、山本祥太、押野悟、谷直樹、神谷之康、貴島晴彦皮質脳波ビッグデータとAIによるBrain-Computer Interfaceの開発、日本臨床脳神経外科学会、2021/11/11、沖縄コンベンションセンター、招待公演
  2. 栁澤琢史、AI時代の脳波・脳磁図解析第51回日本臨床神経生理学会学術大会、教育講演4, 2021/12/16、仙台国際センター(ハイブリッド)、招待公演
  3. 栁澤琢史、Brain-Computer Interfaceによる脳情報の伝達と修飾、計算機生命科学の基礎8、神戸大学計算化学教育センター主催、2022/1/12、招待講演
  4. 栁澤琢史、認知症とてんかんのAI診断、第13回アルツハイマー病とてんかんを考える会、2021/9/13、招待講演
  5. Takufumi Yanagisawa Ryohei Fukuma, Ben Seymour, Masataka Tanaka, Koichi Hosomi, Okito Yamashita, Haruhiko Kishima, Yukiyasu Kamitani, Youichi Saitoh, MEG neurofeedback with virtual image of phantom hand reduces phantom limb pain, ICPLP2021, zoom, 2021/9/2、口演
  6. 栁澤琢史、脳AI融合の医学、生理研研究会「人工知能技術と科学の協調と展開」、2021年7月16日、zoom、招待講演
  7. 栁澤琢史、畑真弘、福間良平、石井良平、吉山顕次、池田学、貴島晴彦、深層学習とEEG/MEGを用いた神経疾患の研究、第30回日本脳ドック学会総会、シンポジウム:脳『機能』ドックの可能性を探る−MEGを使った認知機能検査-、2021年6月25日、ハイブリッド、招待講演
  8. 栁澤琢史、BMIの開発と臨床応用、第41回日本脳神経外科コングレス総会、プレナリーセッション8:グローカル脳神経外科−1、2021年5月15日、ハイブリッド、招待講演
  9. 栁澤琢史、皮質脳波ビッグデータとAIの医療応用、関東機能的脳神経外科カンファレンス、特別講演、2021年4月3日、研究社英語センタービル
  10. 栁澤琢史、福間良平、Ben Seymour、細見晃一、田中将貴、貴島晴彦、神谷之康、齋藤洋一、幻肢痛へのニューロフィードバック、2021年2月25-27日、シンポジウム02「精神神経疾患を対象としたニューロフィードバック治療の最前線」、International Joint Meeting 2020 in Kansai、web開催、招待講演
  11. 柳澤琢史、精神神経疾患の脳波による診断技術の開発、アドバンストレクチャー、第50回日本臨床神経生理学会学術大会、2020年11月26日、京都国際会館
  12. 栁澤琢史、脳AI融合の医療応用、第2回脳科学サロン、Remo, 2020/10/10、招待公演
  13. 栁澤琢史、BMIによる脳機能の再建と修飾、第20回日本抗加齢医学会総会 会長特別プログラム1 Beyond人生100年時代に向けて –ブレインマシンインターフェース、2020年9月26日、web開催
  14. 栁澤琢史、Brain-Computer Interface、第43回日本神経科学会、市民公開シンポジウムパネリスト、2020/7/29-8/2、web開催
  15. 栁澤琢史、脳情報の解読とBrain-computer interfaceの臨床応用、第43回日本神経科学会、教育講演、2020/7/29-8/2、web開催
  16. 栁澤琢史、脳磁図ビッグデータとAIによる診断・治療、特別講演(誌上開催)、第35回日本生体磁気学会、2020/7/3
  17. Brain-Computer Interfaceによる脳とAIのインタラクション、柳澤琢史、全脳アーキテクチャ勉強会、2020/4/20、招待講演
  18. Clinical application of ECoG/MEG decoding, Takufumi Yanagisawa, 6th CiNet Conference, 6th 2020, CiNet, invited talk
  19. Neurofeedback control of phantom limb pain, Takufumi Yanagisawa, International Symposium: The role of pain in bodily defense and autonomy, 2020年1月22日、CiNet, 招待講演
  20. Brain-Computer Interfaceによる脳と機械のインタラクション、柳澤琢史、東京大学システム情報談話会、2020年1月14日、東京大学、招待講演
  21. 脳波・脳磁図に対するAIの現状と将来、栁澤琢史、オープンセミナー、エーザイ株式会社、2019年12月25日、招待講演
  22. AI treatment of chronic pain by training with brain-machine interface using sensorimotor cortical activities estimated from magnetoencephalography, Takufumi Yanagisawa,The 11th academic festival of Zhongshan School of medicine, 中山大学, 2019/12/4、invited talk
  23. Brain-Computer Interface to reconstruct and modulate neural function, Takufumi Yanagisawa, UK-Japan Frontiers of Science (JSPS), 2019/11/8, 東京ベイ東急ホテル
  24. 脊髄損傷後の機能回復を促すニューロフィードバック法の開発、柳澤琢史、特別講演、KNOW NO LIMIT(J-workout)、東京国際交流会館、2019/11/4
  25. AIが変える医療 現状と将来、栁澤琢史、教育講演3、第53回日本てんかん学会学術集会、神戸国際会議場、2019/10/31
  26. Sustainable reduction of phantom limb pain by MEG-based BMI, Takufumi Yanagisawa, Ryohei Fukuma, Ben Seymour, Masataka Tanaka, Koichi Hosomi, Okito Yamashita, Haruhiko Kishima, Yukiyasu Kamitani, Youichi Saitoh, Society for neuroscience, Nanosymposium, New Approaches for Pain Assessment and Treatment, シカゴ、10/22/2019
  27. 皮質脳波による視覚情報のdecodingとBCIへの応用、柳澤琢史、生理学研究所・研究会、視覚・認知脳機能研究の先端、2019/9/27、招待
  28. 脳神経外科における人工知能とビッグデータの利活用、柳澤琢史、大阪大学消化器外科セミナー、大阪大学医学部研究棟3F、招待、2019/9/10
  29. 非侵襲イメージングを用いたBMIによる治療の可能性、栁澤琢史、ヒト脳イメージング研究会、玉川大学、シンポジウム、招待
  30. 脳でパソコンをうごかせる?、栁澤琢史、のぞいてみよう!脳の世界、脳の医療のいまとみらい、市民公開講座、大阪大学中之島センター、2019/9/1
  31. Brain-machine interface to reconstruct and modulate neural function, Takufumi Yanagisawa, Frontiers of Science, invited, 日本学術振興会、2019/8/28
  32. 脳ビッグデータと人工知能による神経疾患の診断・治療法の開発、高等共創研究院シンポジウム、招待、大阪大学、2019/7/29
  33. Neuro-Imaging and Neuro-Modulation of Somatosensory Information and Phantom Limb Pain, Takufumi Yanagisawa, IEEE World Haptics Conference 2019, W5: Affective Haptics as Direct Link to Emotion, 2019/7/8, Sola City Conference center、東京
  34. 脳磁図による新しい診断治療法の開発、柳澤琢史、第34回日本生体磁気学会 シリアルレクチャー1、2019年6月21日、函館アリーナ
  35. 脳波・脳磁図ビッグデータと深層学習による認知症診断およびニューロフィードバック治療に向けた取り組み、第4回LORETA café & 第3回関西Transcranial Electrical Stimulation Forum、2019年6月15日、グランフロント梅田北館8F C02
  36. 理研—産総研チャレンジ研究ワークショップ、MEG/ECoG-BMIの臨床応用、柳澤琢史、20119年3月26日、理科学研究所(神戸) invited
  37. JST/NSF/DATAIAシンポジウム、脳ビッグデータとAIの医療応用、柳澤琢史、京都国際会館、2019/3/11
  38. AI診断の限界と可能性、栁澤琢史、CI学会、基調講演、2019/3/1
  39. Semantic decoding of visual stimulus using electrocorticogram and application for BCI, Takufumi Yanagisawa, 第5回CiNet Conference、2019/2/21、CiNet
  40. 脳磁図ニューロフィードバックによる精神神経疾患の病態解明と治療法開発、栁澤琢史、福間良平、Ben Seymour、細見晃一、田中将貴、貴島晴彦、神谷之康、齋藤洋一、第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会、2019/2/1、シャトレーゼガトーキングダム札幌、招待講演
  41. 皮質脳波を用いた視覚情報解読と意思伝達、栁澤琢史、次世代脳実行委員会企画、攻める脳科学〜脳を見る・脳を変える〜、2018/12/13、一橋講堂、招待講演
  42. 脳で機械を操るBMI技術の現状と未来、錦秀会医療・福祉フォーラム、2018/11/17、阪和記念会館、招待講演
  43. 脳波ビッグデータとAIの臨床応用、栁澤琢史、コンピュータ外科学会、ミニシンポジウム3: コンピュータ外科のルーチン適用を基盤とする手術データサイエンス・手術AIへの展開、招待、2018/11/11、奈良県文化会館
  44. BMI技術を応用した脳磁図・皮質脳波からの脳機能マッピング、栁澤琢史、福間良平、西本伸志、中村優一郎、押野悟、神谷之康、貴島晴彦、臨床神経生理学会、シンポジウム8;臨床脳機能マッピングupdate、招待2018/11/10、東京ファッションタウンビル
  45. BMI neurofeedbackによる幻肢痛の治療、栁澤琢史、シンポジウム、第77回脳神経外科学会総会、仙台国際センター、invited、2018/10/11
  46. Brain-Computer Interfaceの臨床応用、栁澤琢史、第41回IEEE EPS、大阪、invited, 2018/10/5
  47. Brain-Computer Interfaceの臨床応用と大脳皮質機能の解明、栁澤琢史、大脳皮質回路の機能原理を探る、生理学研究所、2018/9/6
  48. 脳磁図ビッグデータと深層学習を用いた新しい診断方法の開発、栁澤琢史、福間良平、田中将貴、青江丈、山本祥太、原田達也、貴島晴彦、第33回日本生体磁気学会、シンポジウム、invited、広島県医師会会館、2018/6/16
  49. 皮質脳波による視覚再構成BMI、栁澤琢史、感覚器研究 イニシアチブ・シンポジウム、2018年4月15日、大阪大学吹田キャンパス, invited
  50. 皮質脳波による視覚再構成BMI、栁澤琢史、感覚器研究 イニシアチブ・シンポジウム、2018年4月15日
  51. BMI induced plasticity modulates phantom limb pain, Takufumi Yanagisawa, The 4th CiNet Conference, 2018/2/28
  52. Brain-machine interface to modulate cortical functions, T. Yanagisawa, Biomedical engineering seminar, epilepsy and brain machine interfaces, Ian Potter Auditorium, Melbourne Brain Center, 2018/1/29
  53. MEGによるバイオマーカー探索とニューロフィードバック、栁澤琢史、MD-CNS障害研究会、 国立病院機構本部、2018年1月13日
  54. MEG-BMIによる幻肢痛の病態解明と治療法の開発、柳澤琢史、第17回CRPS研究会、2017/12/3
  55. MEGによる皮質可塑性障害の評価と制御、柳澤琢史、福間良平、Ben Seymour、細見晃一、清水豪士、貴島晴彦、平田雅之、横井浩史、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一、第28回小児脳機能研究会(臨床神経生理学会)2017/11/29
  56. MEG-based BMI controlled the sensorimotor cortical plasticity and phantom limb pain, rtFIN satellite symposium on brain-computer interface and neurofeedback, T. Yanagisawa, R. Fukuma, B. Seymour, K. Hosomi, H. Kishima, T. Shimizu, H. Yokoi, M. Hirata, T. Yoshimine, Y. Kamitani, Y. Saitoh, 2017/11/28
  57. 脳波のリズム異常と制御、柳澤琢史、ASCONE2017講師、2017年11月4日
  58. Takufumi Yanagisawa, BMI robotic hand controls phantom limb pain, Yamada Symposium 2017 on neuroimaging of natural behaviors, 2017/10/3
  59. T. Yanagisawa, R. Fukuma, B. Seymour, K. Hosomi, H. Kishima, T. Shimizu, H. Yokoi, M. Hirata, T. Yoshimine, Y. Kamitani, Y. Saitoh, Magnetoencephalographic-based brain–machine interface robotic hand for controlling sensorimotor cortical plasticity and phantom limb pain, ECCN, Budapest, 2017/8/1
  60. 第25回東京臨床脳画像解析研究会 特別講演1 「MEG-BMIによる幻肢痛の病態解明と治療」栁澤琢史、2017/5/31
  61. T. Yanagisawa, R. Fukuma, B. Seymour, K. Hosomi, H. Kishima, T. Shimizu, H. Yokoi, M. Hirata, T. Yoshimine, Y. Kamitani, Y. Saitoh, MEG-DecNef for phantom limb pain, ATR DecNef workshop, KICK, 2016/12/6
  62. 栁澤琢史、福間良平、Ben Seymour, 細見晃一、清水豪士、貴島晴彦、平田雅之、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一、痛みに対するデコーデッドニューロフィードバック,エキスパートレクチャー、臨床神経生理学会、2016/10/27
  63. Takufumi Yanagisawa, ECoG BCI for Patients with Severe ALS, BCI meeting, workshop Restoration of upper limb function through implanted Brain-computer interfaces, Asilomar Conference Ground, CA, USA, 2016/6/2
  64. Takufumi Yanagisawa, Paneller of workshop, BCI implants: medical, ethical, regulatory and commercial issues, Asilomar Conference Ground, CA, USA, 2016/6/2
  65. 栁澤琢史、皮質脳波BMIによるロボット制御と重症麻痺患者への適用、システム視覚科学研究センターシンポジウム「脳科学の応用展開」、2016/3/8
  66. 栁澤琢史、福間良平、Ben Seymour, 細見晃一、清水豪士、貴島晴彦、平田雅之、吉峰俊樹、神谷之康、齋藤洋一、「Decoded neurofeedbackによる幻肢痛の病態解明と新たな治療法開発」、BMI懇話会、2015/11/14
  67. Takufumi Yanagisawa, Melbourne Symposium On Brain Computer Interfaces and Rehabilitation, 2015/10/21, “ECoG BMI for paralyzed patients”, Melbourne Brain Center, Australia
  68. 2015/8/4, Takufumi Yanagisawa, Development and application of ECoG-BMI for clinical use, MEI summer school 2015,
  69. Takufumi Yanagisawa, SNR2015, Tokyo, 2015/3/11-12, ‘Neuromodulation for phantom limb pain using MEG-based BMI’
  70. Takufumi Yanagisawa, The First CiNet Conference New directions in pain Neuroscience, 2014/12/4, CiNet Osaka, ’Neuromodulation of deafferentation pain using real-time MEG’
  71. Takufumi Yanagisawa, 7th Int ernational Workshop on Advances in Electrocorticography, 2014/11/13-14, Washingotn DC, Marriot Wardman Park Hotel, ECoG of Paralyzed Patients”
  72. 栁澤琢史、Brain machine interfaceによる神経機能の補填と修飾、近畿理学療法学術大会 教育講演、2013/11/3
  73. 栁澤琢史、脳磁図によるBCI/BMI、臨床神経生理学学会、2013/11/7
 

所属学会

  • 脳神経外科学会
  • てんかん学会
  • 日本神経科学会
  • Society for Neuroscience
  • 日本神経回路学会
  • 日本生体磁気学会
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本定位・機能神経外科学会
  • 日本疼痛学会 評議員
  • 日本脳卒中学会
  • 日本リハビリテーション学会
  • 日本生理学会