臨床研修プログラムの概要
臨床研修プログラムの概要
-
専門研修(後期研修)
1 プログラムの名称
①大阪大学総合コース(阪大病院2年間)
②大阪大学MD研究者育成研修コース(阪大病院2年間)
③協力型研修病院・大阪大学コース(協力型臨床研修病院1年目、阪大病院2年目)
④大阪大学広域連携コース
(阪大病院1年目、協力型臨床研修病院2年目前半、阪大病院2年目後半)
⑤大阪大学診療科重点Pコース(阪大病院2年間)
⑥大阪大学診療科重点Gコース(阪大病院2年間)
2 プログラムの概要
プログラムにおいては本院が基幹型臨床研修病院となり、協力型臨床研修病院及び協力施設と臨床研修病院群を構成する。なお、研修を本院のみで行う方式(①大阪大学総合コース、②MD研究者育成研修コース及び⑤⑥重点コース)と、基幹型臨床研修病院(本院)と協力型臨床研修病院間で研修を行う方式(③協力型研修病院・大阪大学コース、④大阪大学広域連携コース、)がある。研修期間は原則として2年間とし、この間に厚生労働省が定めた内科・救急・地域医療・外科・精神科・小児科・産科婦人科および本院が定めた麻酔科のすべてを必修科として経験プログラムを提供する。本院または各協力型臨床研修病院で実施できない研修分野については、各病院でさらに協力型臨床研修病院及び協力施設を構成し研修を行う。
また、本院での研修は必修科を含めすべての診療科から選択して研修できる期間を設け、広範囲かつより高度な内容の研修を受けることが可能である。
3 指導体制
プログラム責任者:卒後教育開発センター長 渡部 健二
副プログラム責任者:卒後教育開発センター副センター長 河盛 段 ほか
指導医:指導医養成講習会を受講済の指導医が中心となり、臨床経験7年以上を有した数多くの指導医が指導にあたる。詳細は本院卒後教育開発センターホームページに掲載。
メンター制度:全研修医にメンターを配置。研修を無事に修了するためのガイド役だけでなく、将来の専門診療科を決めるための相談役も担う。
4 臨床研修病院群
基幹型臨床研修病院:大阪大学医学部附属病院
協力型臨床研修病院:募集要項1-(4)参照(28病院(協力型研修病院・大阪大学コース)及び3病院(大阪大学広域連携コース))。協力型臨床研修病院で研修中の処遇は、当該病院の規定による報酬等が支払われる。
研修協力施設:◎救急:大阪府立中河内救命救急センター
社会医療法人きつこう会多根総合病院救急科
箕面市立病院ER
◎小児科:大阪母子医療センター
◎精神科:大阪精神医療センター
◎地域医療:下記16病院
吹田市: | 医療法人なかむら内科、泌尿器科くろだクリニック、医療法人みるあ会松本耳鼻咽喉クリニック、医療法人拓晃会よこかわクリニック、医療法人学縁会おおさか往診クリニック、医療法人甲聖会甲聖会紀念病院、じゅんこ内科クリニック |
---|---|
大阪市: | 医療法人慶春会福永記念診療所、のぞみハートクリニック |
池田市: | 原クリニック、あくたがわクリニック |
守口市: | たいようさんさん在宅クリニック |
離島: | 沖縄県立宮古病院、宮古島徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、名瀬徳洲会病院 |
5 カリキュラム・評価
次項以降のカリキュラムに沿って、PG-EPOC(オンライン臨床教育評価システム)により臨床研修管理委員会が評価する。
6 研修プログラムの詳細
①大阪大学総合コース(定員:12名)

②大阪大学MD研究者育成研修コース(定員:2名)

③協力型研修病院・大阪大学コース(定員:41名)

※1年目は上記カリキュラムを前提とした各協力型臨床研修病院のプログラムとして実施される。
④大阪大学広域連携コース(定員:1名)

※2年目の4~9月は協力型臨床研修病院にて研修する。協力型臨床研修病院での研修科目は地域医療を含むが、その他の科目は病院による。
⑤大阪大学診療科重点Pコース(定員:2名)

※小児科研修は2年目で実施。選択科目については、小児科と相談のうえ、研修計画を立てること。
⑥大阪大学診療科重点Gコース(定員:2名)

※産科婦人科研修は1年目の後半で実施。麻酔科を中心に循環器内科、放射線科、病理学など産婦人科に関係の深い分野を経験することが望ましい。
(協力型研修病院 大阪大学コース)
- 大阪警察病院
- 地域医療機能推進機構大阪みなと中央病院
- 国立病院機構大阪南医療センター
- 地域医療機能推進機構大阪病院
- 大阪府済生会千里病院
- 兵庫県立西宮病院
- 大阪労災病院
- 国立病院機構大阪刀根山医療センター
- 市立伊丹病院
- 国家公務員共済組合連合会大手前病院
公立学校共済組合近畿中央病院- 八尾市立病院
- 市立吹田市民病院
- 医療法人川崎病院
- 市立芦屋病院
- 日本生命済生会日本生命病院
- 市立池田病院
- 市立貝塚病院
- 市立東大阪医療センター
- 大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター
- 地域医療機能推進機構星ヶ丘医療センター
- 箕面市立病院
- 市立豊中病院
- 大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター
- りんくう総合医療センター
- 関西労災病院
- 川西市立総合医療センター
- 国立病院機構大阪医療センター
(大阪大学広域連携コース)
- 三重大学医学部附属病院
- 宮崎大学医学部附属病院
- 徳之島徳洲会病院
【協力型臨床研修病院】各病院の定員数については募集要項1-(4)を参照。
◆研修期間中のアルバイトについて
◎1年目は内科(24週以上)、救急(12週)を必修とする。
◎必修科目の外科、産科婦人科、小児科、精神科を4週以上研修し、一般外来、在宅医療を経験すること。
◎研修プログラム院内規定として、麻酔科を連続8週の必修とする(①②④⑤⑥)。
協力型研修病院・大阪大学コースにおいては麻酔科を通算8週の必修とする。協力型研修病院での履修状況に関わらず大阪大学医学部附属病院で8週経験することが望ましい(③)。
◎必修科目、選択科目の研修順序は各研修医により異なる。
◎院外研修選択可能期間は最大20週(①②⑤⑥)、最大12週(③④)とする。
◎ER研修(救急相当4週もしくは8週:箕面市立病院で2次救急を経験)の希望がある場合、上記の院外研修の最大期間内(20週:①②⑤⑥、12週:③④)に収まる限り、2年目に選択が可能。選択についてはコース①②⑤⑥履修生を優先する。
◆大阪大学医学部附属病院で研修を行う場合
a)内科研修(24週):
下記の6診療科グループから4診療科グループを選択し4週または8週研修を行う。
①糖尿病・内分泌・代謝内科/免疫内科
②消化器内科(4週のみ)
③血液・腫瘍内科
④循環器内科/腎臓内科
⑤呼吸器内科(8週のみ)/老年・総合内科
⑥神経内科・脳卒中科(8週のみ)
b)救急研修(連続12週):
下記から1部門を選択し研修を行う。
①大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター
②大阪府立中河内救命救急センター
③社会医療法人きつこう会多根総合病院 救急科
c)その他の必修科目研修:
外科、麻酔科、産科婦人科(※1)、小児科(※2)、精神科で研修を行う。
※1 診療科重点Gコースは、1年目に連続12週研修を行う。
※2 診療科重点Pコースは、2年目に連続12週研修を行う。
*外科研修:以下の5診療科から1診療科を選択し、研修を行う。
①消化器外科 ②呼吸器外科 ③心臓血管外科
④小児外科 ⑤乳腺・内分泌外科
*麻酔科研修:研修コース①②④⑤⑥では連続8週の研修を必須とする。
急変対応能力強化を主眼とした研修を実施。
d)地域医療研修:
研修協力施設(地域医療12機関、4週)、離島研修(8週)から1ヶ所を選択する。選択についてはコース①②⑤⑥履修生を優先する。
※④は協力型臨床研修病院にて研修または施設選択を行う。
e)選択科目研修:
下記から希望する診療科を選択する(最低4週、連続8週以上を推奨)。
循環器内科、腎臓内科、消化器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、呼吸器内科、免疫内科、血液・腫瘍内科、老年・高血圧内科/総合診療科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、整形外科、皮膚科、形成外科、神経内科・脳卒中科、神経科・精神科、脳神経外科、麻酔科、産科婦人科、小児科、泌尿器科、放射線科、集中治療部、病理部、救命救急科(高度救命救急センター)、感染制御部(感染症内科)
各分野で経験した下記症例の病歴要約を週間サマリーに記載し電子カルテに登録すること。
『経験すべき症候(29項目)』
ショック、体重減少・るい痩、発疹、黄疸、発熱、もの忘れ、頭痛、めまい、意識障害、失神、けいれん発作、視力障害、胸痛、心停止、呼吸困難、吐血・喀血、下血・血便、嘔気・嘔吐、腹痛、便通異常(下痢・便秘)、熱傷・外傷、腰・背部痛、関節痛、運動麻痺・筋力低下、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、興奮・せん妄、抑うつ、成長・発達の障害、妊娠・出産、終末期の症候
『経験すべき疾病・病態(26項目)』 ※下記、1症例は手術要約も必要
脳血管障害、認知症、急性冠症候群、心不全、大動脈瘤、高血圧、肺癌、肺炎、急性上気道炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性胃腸炎、胃癌、消化性潰瘍、肝炎・肝硬変、胆石症、大腸癌、腎盂腎炎、尿路結石、腎不全、高エネルギー外傷・骨折、糖尿病、脂質異常症、うつ病、統合失調症、依存症(ニコチン・アルコール薬物・病的賭博)