臨床研修医募集要項
臨床研修医募集要項
【大阪大学MD研究者育成研修コース】
令和8年度コース履修初期臨床研修医の募集を開始します
このたび、大阪大学医学部附属病院では大阪大学大学院医学系研究科と連携した基礎研究医養成プログラムである「大阪大学MD研究者育成研修コース」を履修する、令和8年度初期臨床研修医2名を募集します。
コースの詳細については こちらを参照のうえ、以下まで応募下さい。
本プログラムにおいては研修医としての採用となりますので、臨床研修における業務の詳細や処遇等については「令和8年度大阪大学医学部附属病院初期臨床研修医募集要項(近日中掲載予定)」に準拠します。参考として、前年度の募集要項を以下に掲載しておりますので、ご参照ください。
なお、本プログラムへの採用が内定した場合(5月中に決定予定)、今後の研修病院マッチングへの登録は不要となります。
他に何か不明点や質問などありましたら、メールにてお問い合わせ下さい。
1.募集内容
採用時期:令和8年4月
募集定員:2名
2.選考
選考方法:書類選考と面接試験
面接日:2025年5月22日(木)17時~
場 所:大阪大学医学部最先端医療イノベーションセンター棟
3.応募方法
①WEB出願フォームに必要事項を記入のうえ、送信すること。
出願フォーム:https://forms.office.com/r/SNrXDVMAZ7
②応募書類:次の書類を郵送にて提出すること
- 臨床研修願 (本学所定の様式(EXCELファイル)で写真を貼付すること。)
- 卒業(見込)証明書
- 成績証明書
- 志望理由書(本学所定の様式(WORDファイル))
- CBT個人成績表
- 推薦状(本学所定の様式(WORDファイル)
- 研究業績の一覧(任意様式)
※1~7の書類を一括して封筒に入れ、封筒の表に「MD研究者育成研修コース応募書類在中」と朱書きし、特定記録等で郵送すること。
③郵送先
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番15号
大阪大学医学部附属病院 卒後教育開発センター
TEL:06-6879-5055 FAX:06-6879-5047
e-mail:sotugo*hp-kensyu.med.osaka-u.ac.jp(*を@に置き換えてお送りください)
④提出期限
令和7年5月9日(金) まで
令和7年度 (参考)
大阪大学医学部附属病院初期臨床研修医募集要項
大阪大学医学部附属病院 初期臨床研修について
大阪大学医学部附属病院では、その理念である、「良質な医療を提供すると共に、医療人の育成と医療の発展に貢献する」を礎に人材育成(研修医教育)を行っています。特に診療スキル養成のみならず、将来の医療・医学を担う医療人としてのプロフェッショナリズムの涵養、医学的専門性の確立(専門医養成)、そして医学研究振興(医学博士取得)と社会への還元という、医学部~附属病院~医学系研究科の連続性を活かしたシームレスなスキルアップ、キャリア形成、そして医師人格の確立を目指しています。
臨床研修の理念
地域医療に貢献し、世界をリードする医師としての診療および学術的基盤を涵養する。
臨床研修の基本方針
①高い倫理観と使命感に立脚した医師人格の涵養
②高度な医療の実践による診療能力の修得
③求める将来像へのキャリアパス実現に向けた、医学的専門性との結合
④未来の医療と医学の発展に貢献する探究心の養成
⑤社会と地域医療の十分な理解と実践
研修医募集におけるアドミッション・ポリシー
大阪大学医学部附属病院では、地域医療へ貢献する医療人の育成、また診療および医学研究において世界をリードする医療人を育成することを目標とし、全国の医学部・医科大学および海外から、以下のような向上心があり意欲にあふれる研修医を求めます。
①高度な倫理観に裏付けられた豊かな人間性を持ち、使命感を持って医療に取り組むことができる者
②高度医療の実践に必要な医学知識、技能とコミュニケーション力を有する者
③確固たる自らの将来像を持ち、それを実現できる行動力を有する者
④医療と医学の進歩に貢献するとの強い信念を持ち、知への探究心を持つ者
⑤社会における医療人としての自らの役割を理解し、協調性と責任感をもってそれに貢献する意欲のある者
1.研修プログラム
(1)研修プログラム方式
大阪大学医学部附属病院(基幹型臨床研修病院)と学外研修病院(協力型臨床研修病院)で病院群を構成し、以下の5プログラムを設ける
(2)研修期間
令和7年4月から令和9年3月まで
(3)募集定員
60名(総定員)
(内訳)
プログラム名称 | 定員 |
---|---|
大阪大学総合コース | 12名 |
大阪大学MD研究者育成研修コース | 2名 |
大阪大学診療科重点Pコース | 2名 |
大阪大学診療科重点Gコース | 2名 |
協力型研修病院・大阪大学コース | 42名 |
総定員(予定) | 60名 |
◆大阪大学総合コース/MD研究者育成研修コース/診療科重点Pコース/診療科重点Gコースについては、2年間阪大病院
◆協力型研修病院・大阪大学コースについては、1年目協力型臨床研修病院/2年目阪大病院
(4)協力型臨床研修病院別定員数
病院名 | 協力型研修病院・大阪大学コース |
---|---|
大阪警察病院 | 4 |
地域医療機能推進機構 大阪病院 | 2 |
大阪労災病院 | 3 |
国家公務員共済組合連合会大手前病院 | 2 |
市立吹田市民病院 | 2 |
日本生命済生会日本生命病院 | 1 |
地方独立行政法人 市立東大阪医療センター | 2 |
箕面市立病院 | 2 |
りんくう総合医療センター | 2 |
川西市立総合医療センター | 1 |
地域医療機能推進機構 大阪みなと中央病院 | 1 |
大阪府済生会千里病院 | 1 |
大阪刀根山医療センター | 1 |
西宮市立中央病院 | 1 |
公立学校共済組合近畿中央病院 | 2 |
医療法人川崎病院 | 1 |
市立池田病院 | 2 |
大阪急性期・総合医療センター | 3 |
市立豊中病院 | 3 |
関西労災病院 | 1 |
国立病院機構大阪医療センター | 3 |
国立病院機構大阪南医療センター | 1 |
兵庫県立西宮病院 | 2 |
市立伊丹病院 | 2 |
八尾市立病院 | 1 |
市立芦屋病院 | 1 |
市立貝塚病院 | 1 |
地域医療機能推進機構星ヶ丘医療センター | 1 |
地方独立行政法人 大阪はびきの医療センター | 2 |
協力型臨床研修病院数:29 |
2.研修内容
研修内容については、「令和7年度臨床研修プログラム概要」を、臨床研修プログラム全体については、「令和7年度大阪大学医学部附属病院臨床研修プログラム」を参照のこと。
3.応募資格
第119回医師国家試験を受験し、医師臨床研修マッチングプログラムに参加登録する者(医師免許をすでにお持ちの方はお問い合わせください。)
(2)応募書類:次の書類を郵送にて提出すること
- 臨床研修願 (本学所定の様式で写真を貼付すること。)
- 卒業(見込)証明書
- 成績証明書
- 受験票及び写真票(本学所定の様式で写真を貼付すること。)
- 推薦書(指導教員作成による)【様式自由・病院長あて】
※大阪大学医学部医学科生および同卒業生は推薦書の提出不要
※作成者の押印またはサインが必要
- 返信用封筒:角2(A4)封筒に出願者本人の宛名を記載の上、120円切手を貼付したもの
※上記書類を一括して封筒に入れ、封筒の表に「初期臨床研修願在中」と朱書きし、特定記録等で郵送すること。(持参は不可)
(3)応募先
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番15号
大阪大学医学部附属病院 卒後教育開発センター
TEL:06-6879-5055FAX:06-6879-5047
5.応募期間(願書受付期間)(大阪大学MD研究者育成研修コースを除く)
令和6年6月3日(月)~令和6年7月1日(月)(期限内必着)
※上記期限内にWEB出願フォームの送信完了と応募書類を郵便にて提出(必着)すること。
※応募書類の持参は不可、郵送に限る。
※受験票は7月末頃発送予定(応募書類の受理については、受験票の発送をもってかえさせていただきます。7月31日を過ぎても受験票が届かない場合は、8月2日までにご連絡をお願いします)。
6.選考方法等(大阪大学MD研究者育成研修コース除く)
本学での研修希望者の募集は、令和6年度医師臨床研修マッチングプログラムを通じて行う。
(1)採用選考試験日
令和6年8月10日(土) 午前:筆記試験 午後:面接試験
(2)会場
大阪大学医学部講義棟他
(3)方法
筆記試験100点、面接試験50点
(4)マッチング登録について
各コース(大阪大学MD研究者育成研修コースを除く)の併願は可能です。マッチング登録の際に、希望するコースごとに登録を行ってください。
(5)その他
・マッチングプログラムで定員に達しない場合は、マッチング結果発表後に2次募集を行い、書類・面接選考を行う。
・以下の場合は試験日を延期とする。(延期日時は後日お知らせします。) ①吹田市に「暴風警報」または「特別警報※」が発令された場合。
※「特別警報」については内容を限定せず、全ての「特別警報」を対象とする。
②災害により、阪急電車(千里線)または大阪モノレール(全線)が、運行の休止または運転の見合わせとなった場合。ただし、事故等による一時的な運転見合わせについては、延期とはしない。
③上記①②について、当日の午前6時までに解除されない場合。
④吹田市で震度5強以上の地震が発生した場合。また、吹田市以外で発生した場合、または震度5強未満の場合は、上記②の取り扱いに従うこととする。
⑤吹田市から災害に伴う避難勧告または避難指示が発令された場合。
7.採用時期
令和7年4月採用予定
8.処遇(大阪大学医学部附属病院)
大阪大学総合コース、大阪大学MD研究者育成研修コース、大阪大学診療科重点Pコース、大阪大学診療科重点Gコース及び協力型研修病院・大阪大学コース2年目については以下のとおり。(※協力型研修病院・大阪大学コースの1年目は研修先病院の就業規則による。)
(1)職名
医員(研修医)
(2)賃金
(月額)30万円程度(税込み、医師臨床研修特別手当等を含む)
内訳
- 基本給:(日額)約10,200円
- 医師臨床研修特別手当:(月額)90,000円(30時間分の超過勤務手当の定額支給分を含む)
- 通勤手当
※その他の諸手当については、「国立大学法人大阪大学非常勤職員(定時教育研究等職員)給与規程」による。
(3)所定労働時間
始業時刻8時30分 終業時刻17時15分(休憩時間12:15から13:00まで)
なお、上記所定労働時間は変更することがある。
(4)時間外労働
労使協定の範囲内で時間外労働有り。(※A水準適用)
(5)休日及び休暇
「国立大学法人大阪大学非常勤職員(定時教育研究等職員)の労働時間、休日及び休暇等に関する規程」による。
((例)年次有給休暇:原則として採用時に10日間付与される。)
夏季有給休暇:夏季(7月~9月)の間に連続する3日間。
(6)宿舎
大阪大学グローバルビレッジ津雲台教職員宿舎を利用可能(ただし空き状況による)
詳細は下記URLを参照(宿舎料の一部を病院が負担する)
(大阪大学津雲台グローバルビレッジホームページ)
(7)研修医ルーム
有り。
(8)研修医更衣室
有り。
(9)保険等
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
(10)健康管理
一般定期健康診断年1回、特別定期健康診断年2回。
(11)医師賠償責任保険
病院として病院損害賠償責任保険に加入。
個人加入は任意(ただし、後期研修開始時には加入必須)。
(12)その他
研修プログラム期間中に筆頭演者として症例発表等のために学会又は研究会に参加する場合、臓器移植に係るドナーチームへ参加する場合は、医員(研修医)出張として本院から旅費を支給する。
8.研修期間中の注意事項
◆研修期間中のアルバイトについて
【医師法第16条の2第1項】
診療に従事しようとする医師は、2年以上、医学を履修する課程を置く大学に附属する病院又は厚生労働大臣の指定する病院において、臨床研修を受けなければならない。
【医師法第16条の3】
臨床研修を受けている医師は、
臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない。
【臨床研修医の研修専念の徹底について】
医師法第16 条の2 第1 項及び第16 条の3 に基づく行政指導として、研修専念(アルバイト診療を行わない旨)の徹底についての指導が文書により行われている。
「臨床研修医の研修専念の徹底について(平成19年5月1日付け近厚発第0501001号近畿厚生局長)」
◆研修中にアルバイトを行った場合
上記のとおり、初期臨床研修期間中にはアルバイト診療を行うことはできない。研修期間中にアルバイトを行った場合は、医師法に基づく指導徹底に反する行為として、本院臨床研修プログラム上の研修専念の違反として、研修プログラム上の教育的指導(研修期間の延長等)等厳正な措置を取る場合がある。
また、アルバイトを依頼した側にも措置を行う場合がある。
なお、上級医等からアルバイトを依頼された場合はすみやかに卒後教育開発センターまで連絡すること。
問い合わせ先
ご不明な点がありましたら、下記にお問い合わせください。大阪大学医学部附属病院 卒後教育開発センター
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-15
TEL:06-6879-5055
e-mail:sotugo*hp-kensyu.med.osaka-u.ac.jp(*を@に置き換えてお送りください)