研究紹介
HOME研究紹介 > 神経疾患に対する新薬の開発と治験情報
神経疾患に対する新薬の開発と治験情報

私たちは、神経疾患の進行を抑制し回復を促進させる新薬の開発を行なっています。
速やかに治療薬を患者さんにお届けできるよう、産と学の力を結集し取り組んでいます。

中枢神経障害では、神経回路の破綻がおこるために神経症状が現れます。神経症状を改善させるためには、破壊された神経回路を修復する必要があります。ところが中枢神経系には軸索の再生を抑制する機構があるために、神経回路の修復は困難となります。私たちは軸索再生阻害の分子メカニズムの解析を行い、得られた基礎研究成果を土台としてRepulsive Guidance Molecule-a (RGMa)を標的とする抗体治療薬を開発しました。RGMaは免疫系細胞やグリア細胞に発現し、神経回路の再生を抑制するタンパク質です。また複数のシグナル伝達を制御することで免疫制御や細胞死の惹起、血液脳関門の制御にも働くなど多様な機能を有し(図1)、脊髄損傷や脳卒中、多発性硬化症、視神経脊髄炎、パーキンソン病、網膜疾患などの病態を増悪させることが示唆されています。RGMaを標的とする治療薬は、神経疾患に共通する病態である「壊れた神経回路」を修復させる効果を発揮することにより、多くの神経疾患に適応できると考えられます(図2)。近年、RGMの研究者コミュニティの連携が図られ、研究は加速しています(図3)。私たちは2005年に田辺三菱製薬株式会社と共同でヒト化RGM中和抗体の開発に着手し、2011年に新薬を創製しました(図4)。その後、非臨床試験を2018年に完了し、2019年より脊髄損傷を対象とした臨床試験を実施しています。開発した抗体治療薬は、神経疾患における複合的な病態に作用し効果を発揮することが期待されます。今後は複数の中枢神経疾患に対する本薬剤の治療効果の検証を進める予定です。

本研究開発に関連する基礎研究の概説

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchp1.html

  • 田辺三菱製薬が、日本で健康成人を対象とするMT-3921の第1相臨床試験を実施しました(2019年4月)
  • 田辺三菱製薬が、米国において脊髄損傷患者さんを対象とする第1相臨床試験を開始しました(2019年8月)
  • ヒト化抗RGM抗体 MT-3921 についてFDA(米国食品医薬品局)からファストトラック指定を取得(2021年8月)                                   

    News Release 2021/08/04

    田辺三菱製薬株式会社は、当社の米国における開発子会社であるミツビシ タナベ ファーマ ディベロップメント アメリカ(Mitsubishi Tanabe Pharma Development America, Inc. 以下「MTDA」)が、ヒト化抗RGMa 抗体(開発コード:MT-3921)が脊髄損傷の治療に対して米国食品医薬品局(FDA)よりファストトラックに指定されたことをお知らせします。

    ファストトラック指定を受けると、FDA との間でコミュニケーションを頻繁に行うことが可能となり、開発に関する課題や疑義などを早期に解決することができ、今後得られる臨床試験結果に応じて、プライオリティ・レビュー(優先審査)につながることが期待されます。

    MT-3921 は田辺三菱製薬が注力する神経疾患領域のパイプラインの拡充に寄与する全く新しい治療薬候補であり、大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学/創薬神経科学の山下俊英教授の基礎研究成果をもとに、両者の産学連携から生まれました。現在、MTDA において、米国・カナダ・日本においてMT-3921 POCProof of Concept)試験となる第2相臨床試験(MT-3921-A01 試験)を準備中です。

     

    ● ヒト化抗RGM抗体 MT-3921 について米国において、脊椎損傷患者さんを対象とする第2相臨   床試験を開始(2021年9月)

     田辺三菱製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:上野裕明、以下「田辺三菱製薬」)と国立大学法人大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学/創薬神経科学の山下俊英教授の研究グループは、かねてよりヒト化抗RGMa抗体であるMT-3921について共同で開発を進めてきました。この度、田辺三菱製薬の米国における開発子会社であるミツビシ タナベ ファーマ ディベロップメント アメリカ(Mitsubishi Tanabe Pharma Development America, Inc.、社長:九鬼秀紀、 以下「MTDA」)が、MT-3921について、脊髄損傷患者を対象にグローバル第2相臨床試験を開始したことをお知らせします。

     MT-3921は田辺三菱製薬が注力する神経疾患領域のパイプラインの拡充に寄与する全く新しい治療薬候補であり、山下俊英教授の基礎研究成果をもとに、両者の産学連携から生まれました。MT-3921のPOC(Proof of Concept)試験となる第2相臨床試験(MT-3921-A01試験)は、72名の脊髄損傷患者さんを対象としてMT-3921の有効性、安全性および忍容性を評価する多施設共同、プラセボ対照、無作為化、ダブルブラインド、並行群間比較試験です。主要評価項目は投与6ヶ月後における上肢運動スコアのベースラインからの変化量です。本試験はグローバル試験であり、米国、カナダ、日本で実施していきます。また、本試験において、山下教授の研究グループは、試験参加施設への説明や議論に参画し、さらに、適宜、非臨床試験を実施する等、本試験をバックアップしていきます。なお、MT-3921は2021年7月に脊髄損傷の治療に対して米国食品医薬品局(FDA)よりファストトラック¹に指定されています。

     近年再生医療の主要な治療目標として脊髄損傷に多くのアプローチがなされていますが、未だ有効な治療法として確立された段階にはありません。田辺三菱製薬グループおよび大阪大学大学院医学系研究科は、今後もアンメット・メディカル・ニーズに応える、医薬品の研究開発に積極的に取り組んでいきます。

    ヒト化抗RGM抗体 MT-3921 について
    米国において、脊髄損傷患者さんを対象とする第2相臨床試験を開始

     

    ヒト化抗RGM抗体 MT-3921について、HTLV-1関連脊髄症に対する臨床試験を実施しています。(2022年8月)

    https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCT2031210616

     

     

                                      

ページの先頭へ